2003/12/12 # 二次曲線、二次平面の分類をやっていた。 二次曲線、二次平面の一般形 (q) : A[x]+2(b,x)+c = 0 (Q) : A[x]+2(b,x)+c = 0 拡大係数行列をつかえば、更に、簡単になる。 (q) : \tild{A}[\tild{x}]= 0 (Q) : \tild{A}[\tild{x}]= 0 これを分類するために、まず、簡単な形 ( 標準形 ) に変形することを考える。 == 直交座標変換 \tild{x} = \tild{T}[\tild{y}] を考えると、これによって、 ({}^t\tild{T}\tild{A}\tild{T})[\tild{y}]= 0 となる。 # ここで、Th. 4.2 より、A \tild{A} の符号は不変 \exist T : 直交行列 s.t. {}^tTATが対角行列 # 直交行列は、対角行列に変換できる。 このような、座標変換 x = Ty を、予め施したと考え、A は対角化しておく # 以下、二次曲線と二次曲面では、異るので、別々に議論する。 == [二次曲線] (q): \tild{A}[\tild{x}] = 0 の \tild{A} は次のような形になる。 \alpha_1 0 b_1 \tild{A} = ( 0 \alpha_2 b_2 ) b_1 b_2 c ここで、A の Rank で分類する。 # A は 2 行 2 列なので、Rnak は 0, 1, 2 の三通り考えられるが # Rank 0 の場合は、2 次の項が無くなるので、1, 2 の二通りしか # 考えない。 (イ) rank A = 2 の場合 ( \alpha_1 \ne 0, \alpha_2 \ne 0 ) 変数変換 x_i = y_i - \frac{b_i}{\alpha_i} ( i = 1, 2 ) を施すと、 \alpha_1 x_1^2 + \alpha_2 x_2^2 + 2b_1x_1 + 2b_2x_2 + c = 0 が、 \alpha_1 y_1^2 + \alpha_2 y_2^2 + c' = 0 where c' = c - \frac{b_1^2}{\alpha_1} - \frac{b_2^2}{\alpha_2} と書き直せる。 a_1 = \sqrt{|\alpha_1|}, a_2 = \sqrt{|\alpha_2|} とし、y_i を x_i で表す。 以下、sign A, sign \tild{A} で分類する。 1. sign A = ( 2, 0 ), sign \tild{A} = ( 2,1 ) 楕円 a_1^2 x_1^2 + a_2^2 x_2^2 = d^2 where d^2 = c' 1'. sign A = ( 2, 0 ), sign \tild{A} = ( 3, 0 ) 空集合 1". sign A = ( 2, 0 ), sign \tild{A} = ( 2, 0 ) 1 点 2. sign A = ( 1, 1 ), sign \tild{A} = ( 2, 1 ) 双曲線 a_1^2 x_1^2 - a_2^2 x_2^2 = \pm d^2 where d^2 = c' 3. sign A = (1,1) sign\tild{A}=(1,1) 互いに交わる二直線 a_1^2 x_1^2 - a_2^2 x_2^2 = 0 (a_1 x_1 - a_2 x_2)(a_1 x_1 + a_2 x_2) = 0 (ロ) rank A = 1 の場合 ( \alpha_1 > 0, \alpha_2 = 0 ) sign A = (1,0) x_1 = y_1 - \frac{b_1}{\alpha_1} とすると、 \alpha_1 x_1^2 + 2b_2 x_2 + c' = 0 つまり、 \alpha_1 x_1^2 + 2b_2 ( x_2 + \frac{c'}{2b_2} ) = 0 となる。 これの拡大係数行列は次のようになる。 \alpha_1 0 0 0 0 b_2 0 b_2 c' 4. rank \tild{A} = 3 の時 ( b_2 \ne 0 ) a_1^2 x_1^2 + 2b_2 x_2 = 0 より 放物線 sign \tild{A} = (2,1) # この場合が、A の rank が 1 だが、\tild{A} の rank が 3 になる場合 5. sign \tild{A} = 3 の時 ( b_2 = 0, c' < 0 ) 平行な二直線 x_1^2 = d^2 x_1 = \pm d 5'. sign \tild{A} = (2,0) (b_2 = 0, c' > 0 ) x_1^2 = -d^2 空集合 5". sign \tild{A} = (1,0) (b_2 = 0, c' = 0 ) x_1^2 = 0 x_1 = 0 一直線 [まとめ] ( text p.161 - 162 ) No.| rank A | sign A | rank \tild{A} |sign \tild{A} | 図形 ------------------------------------------------------------- 1 | | | | (2,1) | 楕円 1' | 2 | (2,0) | 3 | (3,0) | 空集合 | | --------------------------------------- 1' | | | 2 | (2,0) | 一点 ......... # この表をみれば、A, \tild{A} の符号だけで、形を答えることができる。 本来の二次曲線は、楕円、放物線、双曲線の三つのみ rank \tild{A} = 3 == [2 次曲面] # 二次元と同様、対角化する。 (イ) rank A = 3 の時 1. sign A = (3,0), sign \tild{A} = (3,1) ( c' < 0 ) 楕円面 a_1^2 x_2^2 + a_2^2 x_2^2 + a_3^2 x_3^2 = d^2 1'. sign A = (3,0), sign \tild{A} = (4,0) ( c' > 0 ) 空集合 1''. sign A = (3,0), sign \tild{A} = (3,0) ( c' = 0 ) 一点 2. sign A = (2,1), sign \tild{A} = (2,2) ( c' < 0 ) 一葉双曲面 (一葉 とは一つながりの意味 ) a_1^2 x_2^2 + a_2^2 x_2^2 - a_3^2 x_3^2 = d^2 2'. sign A = (2,1), sign \tild{A} = (3,1) ( c' > 0 ) 二葉双曲面 (二葉 とは二つの部分からなるの意味 ) a_1^2 x_2^2 + a_2^2 x_2^2 - a_3^2 x_3^2 = -d^2 2". sign A = (2,1), sign \tild{A} = (2,1) ( c' = 0 ) 楕円錘面 a_1^2 x_2^2 + a_2^2 x_2^2 - a_3^2 x_3^2 = 0 # Text p.164 の図形を確認 (ロ) rank A = 2 の時 x_i = y_i - \frac{b_i}{\alpha_i} とする ( 平行移動 ) と、 a_1^2 x_2^2 + a_2^2 x_2^2 - 2 b_3^2 x_3 - c' = 0 この時、係数行列は次のようになる。 \alpha_1 0 0 0 0 \alpha_2 0 0 0 0 0 b_3 0 0 b_3 c' 5. sgnA=(2,0) rank\tild{A} = 4 ( b_3 \ne 0 ) 楕円放物面 a_1^2 x_2^2 + a_2^2 x_2^2 = b_3^2 x_3^2 # sign\tild{A} = (3,1) 6. sign A = (2,0) sign \tild{A} = (2,1) ( b_3 = 0, c' < 0 ) 楕円柱面 a_1^2 x_2^2 + a_2^2 x_2^2 = d^2 ( d > 0 ) 6' sign A = (2,0) sign \tild{A} = (3,0) ( b_3 = 0, c' > 0 ) 空集合 6" sign A = (2,0) sign \tild{A} = (2,0) ( b_3 = 0, c' = 0 ) 一直線 ( x_1 = x_2 = 0 ) a_1^2 x_2^2 + a_2^2 x_2^2 = 0 7 sign A = (1,1), rank \tild{A} = 4( b_3 \ne 0, sign\tild{A} = (2,2) ) 双曲放物面 a_1^2 x_2^2 - a_2^2 x_2^2 = b'x_3 8. sign A = (1,1), sign\tild{A}=(2,1) ( b_3 = 0, c' \ne 0 ) 双曲柱面 a_1^2 x_2^2 - a_2^2 x_2^2 = \pm d^2 9. sign A = (1,1), sign\tild{A}=(1,1) ( b_3 = 0, c' = 0 ) 互いに交わる二平面 a_1^2 x_2^2 - a_2^2 x_2^2 = 0 (a_1 x_2 - a_2 x_2)(a_1 x_2 + a_2 x_2) = 0 (ハ) rank A = 1 の時 x_1 = y_1 - \frac{b_1}{\alpha_1} とすれば、拡大行列は次のようになる。 \alpha_1 0 0 0 0 0 0 b_2 0 0 0 b_3 0 b_2 b_3 c' # ここで、二列目と三列目は独立でないので、rank は 3 以下 sign A = ( 1, 0 ) 10. sign A = ( 1, 0 ) rank \tilda{A} = 3 ( b_2^2 + b_3^2 \ne 0 ) # b_2 と b_3 のどちらかが 0 でないので、b_2 \ne 0 の場合のみ # を考える b_2 \ne 0 とすると a_1^2x_1^2 + 2 b_2 ( x_2 + \frac{b_3}{b_2} + \frac{c'}{2b_2} ) = 0 放物柱面 x_2^2 = b' x^2 この時、拡大係数行列は以下のようになるので、 \alpha_1 0 0 0 0 0 0 b_2 0 0 0 0 0 b_2 0 0 sign\tild{A} = (2,1) 11. sign A = ( 1, 0 ) sign \tilda{A} = (1,1) ( b_2 = b_3 = 0, c' < 0 ) 平行な二平面 x_1^2 = d^2 x_1 = \pm d 11'. sign A = ( 1, 0 ) sign \tilda{A} = (2,0) ( b_2 = b_3 = 0, c' > 0 ) 空集合 11". sign A = ( 1, 0 ) sign \tilda{A} = (1,0) ( b_2 = b_3 = 0, c' = 0 ) 一平面 x_1^2 = 0 x_1 = 0 同様に、二次曲面に関する表を書くことができる ( text p.162-164 )。 本来の二次曲面は、 rank \tild{A} = 4 == 問題の形式 二次式を与えて、それが表す図形の名前言わせる問題