2005/06/29 志村先生 前回は、S4 のクリプキ意味論に関する健全性を学んだ 今回はS4 のクリプキ意味論に関する完全性 == [今回は S4 のクリプキ意味論に関する完全性] [定理] (完全性定理) 論理式 A が任意の S4 フレームで恒真 => A は S4 で、証明可能 # cf. 「S4 フレーム」 # def. クリプキフレーム (M,R) が S4 フレームとは、R が反射的かつ推移的 prof) ( 普通は、対偶の形で証明 ) # 証明方法も色々あるのだが... # 今回は、古典論理でのタブロー法を拡張する形で行う # 古典論理のタブロー法を拡張するには、 # □B という形の論理式についての規則を付け加える必要がある 古典論理のタブローに □B の形の論理式についての規則を付け加える # すぐに解ることは、公理 T に対応した、次の規則が必要なこと 公理 T : □B \imp B に対応して.. □ B | | ↓ □ B | B | というタブローの書換え規則 # 左に□がある時には、それほど問題がないのだが、右側にある場合は、問題 # しばらくは、この問題は放置して次に進む これだけの規則の下で飽和した枝ができたとする # 古典論理での用語を思い出しながら話を聞く # cf. 「枝が閉じている」def「|の左右に同じ論理式が現れる」 # => 間違っているという証拠が見付からない.. # cf. 「飽和している」def「これ以上新しい枝ができず、閉じた枝もない」 [例] | □(□p\imp q)\or□(□q\imp p) ↓ | □(□p\imp q)\or□(□q\imp p) | □(□p\imp q) | □(□q\imp p) これ以上は展開できない ( 右の□の規則がないので.. ) # ここで、□(□p\imp q) や □(□q\imp p) を偽にしたい # cf □B が偽 # x \not\true □ B # \exists y (xRy かつ y \not\true B ) # つまり、ある x が存在して # x \not\true □B # を想定すると.. [世界 x] | □(□p\imp q)\or□(□q\imp p) | □(□p\imp q) | □(□q\imp p) | --------+----------- | +-------+-----------------------+ [世界 y] | [世界 z] | | □p\imp q | □q\imp p □p | q □q | p p | q | # このようなタブローを満すようなクリプキモデルが存在すればよい # そのようなモデルの条件は以下の通り y \true p, y \not\true q z \true q, z \not\true p xRy, xRz xRx, yRy, zRz # R は反射的なので.. M = { x, y, z } すると、 y \true p, y \not\ture q とする y \ture □p であること ∵) def y \ture □p 全ての w ( yRw なら w \true p ) 処が yRw となる w は y のみ y \true p なので y \ture □p y \not\ture □p\imp q ∵) y \ture □p, y \not\ture q 同様に z でも z \true □q z \not\true □q \imp p この結果 x でも.. x \note\true □(□p\imp q) ∵) xRy より y \not\true □p\imp q x \note\true □(□q\imp p) ∵) xRz より z \not\true □q\imp p [世界の記述方法] (p) (q) <= 世界で成立する命題だけ書く y z \ / \ / x # 上記の例では、論理式が右にしかでなかったので簡単、今度は左にもでる例 [例] <<世界 x_0>> | □(□(p\imp□p)\imp p)\imp p □(□(p\imp□p)\imp p) | P □(p\imp□p)\imp p | | +---------------+---------------+ P | | □(p\imp□p) 閉じた | ------------------------+---------- <<世界 y_0>> | □(□(p\imp□p)\imp p) | p\imp□p ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ | (*1) | p | □p □(p\imp□p)\imp p | | | +---------------+---------------+ p | |□(p\imp□p) | | ----------------+------------------- <<世界 x_1>> | □(□(p\imp□p)\imp p) | P □(p\imp□p)\imp p | [注意 *1] 世界 y_0 は、世界 x_0 から想像される世界 ( つまり x_0 R y_0 ) なので x_0 \true □p を言うには、y_0 \true p が必要 ところが p --- □p なので、結局 y_0 \true □p つまり、 x_0 \ture □p なら y_0 \ture □p なので、これは、実は、推移性に対応する # ここで、世界 x_0 と世界 x_1 が同じ状況 # タブローが無限に続くことになるのだが.. # 次のような世界を考えれば問題ない M = { x_0, y_0, x_1, y_1, .. } x_n R y_n, y_n R x_{n+1} x_n \not\true p y_n \true p . | y_2 (p) | x_2 | y_1 (p) | x_1 | y_0 (p) | x_0 この世界では、 y_n \not\ture □p ∵) y_n R x_{n_1}, x_{n+1} \not\ture P y_n \not\ture □p\imp p ∵) y_n \ture P, y_n \not\true □p y_n \ture p ∵) y_n \not\true □p x_n \not\ture □(p\imp□p) ∵) x_nRy_n, y_n \not\true p\imp□p x_n \true □(p\imp□p)\imp p ∵) x \not\ture □(p\imp□p) x_y \true □(p\imp□p)\imp p ∵) y \true p x_n, y_n \ture □(p\imp□p)\imp p ∵) 上の二つより x_n \true □(□(p\imp□p)\imp p)\imp p 他の世界 # x_0 と x_1 が全く、同じ状況ならば、同じ世界と看倣し # ても構わないので、共に x としてしまってよい。 M = { x, y } xRy, yRx x \not\ture p y \true p # [世界の図示表現] ◯を書いて x, y を囲む でも Okey # 例が終ったので、タブローの書換え規則の話に戻る □ A_1 | □ B_1 □ A_2 | □ B_1 .... | .... □ A_m | □ B_n | --------+---------- | +-------+---------------+-- ... ----------------+ <<世界x_1>> | <<世界x_2>> | <<世界x_n>> | □ A_1 | B_1 □ A_1 | B_2 □ A_1 | B_n □ A_2 | □ A_2 | □ A_2 | .... | .... | .... | □ A_m | □ A_m | □ A_m | | | | ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ どれか一つでも閉じていれば全体も閉じる # cf A \and B でもタブロー図は二つに分かれたが、その場合は両方閉じないと、全体は閉じなかった [タブロー図の書換え規則をゲンツェン流の式に書換える] (□→) □A | | ↓ □A | A | A, Γ → Δ ------------- □ A, Γ → Δ (→□) □A | □ B | ↓ □A | B □ Γ → B ------------ □ Γ → □ B ただし、Γ = A_1, .., A_n の時 □ Γ = □A_1, .., □A_n とする。 # S4 の公理と推論規則を証明する !! T : □A \imp A ∵) A → A --------- (□→) □ A → A ------------------ → □ A \imp A 4 : □A \imp □□A ∵) □A → □A ----------- (□→) □A → □□A ------------------ → □A \imp □□A K : □(A\imp B) \imp (□A\imp□B) ∵) A→A, B→B ------------- A\imp B, A→B ------------------- (□→) □(A\imp B), A→B --------------------- (□→) □(A\imp B), □A→ B --------------------- (→□) □(A\imp B), □A→□B # S4 の公理 ( T, K, 4 ) と、ゲンツェン流の規則 ( □→, →□ ) が入り交じっていることに注意 !! necessitation rule A --- □A → A ----- →□A # (→□) でΓが空の時 == [定理] K はフレームに関して完全 # 体系K = 公理 K + necessiotation 次のようなタブローの書換え規則を追加すればよい □ A_1 | □ B_1 □ A_2 | □ B_1 .... | .... □ A_m | □ B_n | --------+---------- | +-------+---------------+-- ... ----------------+ <<世界x_1>> | <<世界x_2>> | <<世界x_n>> | A_1 | B_1 A_1 | B_2 A_1 | B_n A_2 | A_2 | A_2 | .... | .... | .... | A_m | A_m | A_m | | | | Γ → B ---------- □Γ → □B [定理] T は反射的フレームに関して完全 # 体系 T = 体系 K + 公理 T K のルールに加えて.. □A | | ↓ □A | A | A, Γ → Δ ------------ □A, Γ → Δ Γ → B ------------ □Γ → □B [定理] K4 は推移的フレームに関して完全 # 体系 K4 = 体系 K + 公理 4 次のようなタブローの書換え規則を追加すればよい □ A_1 | □ B_1 □ A_2 | □ B_1 .... | .... □ A_m | □ B_n | --------+---------- | +-------+---------------+-- ... ----------------+ <<世界x_1>> | <<世界x_2>> | <<世界x_n>> | □ A_1 | B_1 □ A_1 | B_2 □ A_1 | B_n □ A_2 | □ A_2 | □ A_2 | □ .... | .... | .... | □ A_m | □ A_m | □ A_m | A_1 | A_1 | A_1 | A_2 | A_2 | A_2 | .... | .... | .... | A_m | A_m | A_m | Γ, □Γ → B ------------ □Γ → □B # このような書換え図を導入しても、公理系 K から、公理 T, 4 を証明することはできないし、また、公理系 T から、公理 4 を証明することはできないことに注意。