# 内積の所が少しのこっていたので、まず、それを終らせる。 [定理 6.4] (ユニタリ行列の必要十分条件) 次の四つの条件は同値 # 一つ条件は、ユニタリ行列の定義 # だから残りの3つはユニタリ行列になるための必要十分条件 1) A : ユニタリ ( AA^* = E ) 2) |Ax| = |x| ( \forall x \in C^n ) 3) (Ax,Ay) = (x,y) ( \forall x,y \in C^n ) 4) A = (a_1, .., a_n) とすると (a_i, a_j) = \delta_{i,j} # 直交の名前の由来はこの性質からきている proof) # 数が多いので、まず方針から示す 以下のような形で示す。 +-----------+ | | v | 4) <-> 1) -> 2) -> 3) [1->2] |Ax|^2 = (Ax,Ax) = (x,AA^*x) = (x,x) = |x|^2 [2->3] |x+y|^2 = |x|^2 + 2 Re(x,y) + |y|^2 |Ax+Ay|^2 = |Ax|^2 + 2 Re (Ax,Ay) + |Ay|^2 ここで 2) なので、 |x+y|^2 = |A(x+y)|^2 = |Ax+Ay|^2 |x|^2 = |Ax|^2 |y|^2 = |Ay|^2 よって、 Re (x,y) = Re (Ax,Ay) 次に、x の代わりに i x を入れると、同様にして Im (x,y) = Im (Ax,Ay) となる。 複素数の実部と虚部が一致することがわかったので (x,y) = (Ax,Ay) [3->1] 3) より、 (Ax,Ay) = (x,y) なので、 0 = (Ax,Ay) - (x,y) = (x,A^*Ay) - (x,Ey) = (x,(A^*A-E)y) よって A^*A = E なぜなら、前回やったように (x,Ay) = 0 (\forall x,y ) -> A = 0 Ay = 0 ( \forall y ) -> A = 0 なので.. [1->4] {}^tA\bar{A} = ( b_ij ) とすると、区分けの積になるので b_ij = ( a_i, a_j ) 一方、これは E になるので、 \delta_{i,j} = b_ij = ( a_i, a_j ) [4->1] {}^tA\bar{A} = ( \delta_{i,j} ) = E なので、 A^*A = E # ここまでは、複素数でやってきたが、実数でも同様な議論が成立する # ただし、ユニタリの代わりに、実直交になる点がちょっと異なる。 # 証明もほぼ同じだが、一部省略できる 問 2 A : (m,n) 型 A^* A : n 次正方行列 A A^* : m 次正方行列 これは、エルミート行列でかつ、対角要素は非負 proof) (A^*A)^* = A^*((A^*)^*) = A^*A よって、エルミート AA^* も同様 A = (a_ij), A^* = (b_jk) とすると b_ij = \bar{a_ji} となる。 AA^* の (i,i) 成分を考えると、 = \sum_{j=1}^m b_ij a_ji = \sum_{j=1}^m \bar{a_ji} a_ji = \sum_{j=1}^m |a_ji|^2 となり非負。 A^*A も同様 == 行列の部分は、まだ、後一章のこっているのだが、その部分は、夏休みあけにすることにして 今日は、章末問題を解く P 71.4 A = ( 1 x ) .. x 1 これの rank を計算する。 # 色々なやりかたがあるが、ここでは工夫した方法でやってみる 一行目に他の行を全て加える ---> ( 1 + (n-1) x .. 1 + (n-1) x ) x 1 x . x 1 ここで、場合わけする (x \ne \frac{1}{n-1} の時) 1 + (n-1) x で一行目をわると ---> ( 1 .. 1 ) x 1 x . x 1 i 行から 1 行目の x 倍をひく ---> ( 1 .. 1 ) 0 1-x 0 . 0 1-x ここで、更に場合わけして rank A = n ( x \ne 1 ) = 1 ( x = 1 ) となる。 (x = \frac{1}{n-1} の時) ---> ( 0 0 ) x 1 x . x 1 一列目を x でわり ---> ( 0 0 ) 1 1 x . 1 1 i 列から 1 列目の x 倍をひく ---> ( 0 0 ) 1 1-x 0 . 1 1-x よって、 rank A = n - 1 答 1 ( x = 1 ) rank A = n-1 ( x = -\frac{1}{n-1} n ( それ以外 ) 問 ( P.72, 11 ) P + n 次正方行列 {}^tPP = E -> P + E : 正則 イ) A = ( P-E ) ( P + E )^{-1} とすれば、 {}^tA = -A # ( A は交代行列 ) proof) {}^tA = {}^t(( P-E ) ( P + E )^{-1}) = ( {}^tP - {}^tPP )^{-1} ( {}^tP + {}^tPP )^{-1}) = ( P + E )^{-1} {}^tP P ( E - P ) = - ( P + E )^{-1} ( P - E ) = - ( P - E ) ( P + E )^{-1} # ここの交換には注意が必要。行列は一般に交換できない # しかし、この場合はやっても大丈夫 # (P-E)(P+E) = P^2 - E^2 = (P+E)(P-E) # よって、両辺から (P+E)^{-1} をかけると # ( P + E )^{-1} ( P - E ) = ( P - E ) ( P + E )^{-1} # となる = -A ロ) E - A は正則 proof) E - A = (P+E)(P-E)^{-1} - (P-E)(P-E)^{-1} = 2E((P-E)^{-1}) = 2(P+E)^{-1} よって、 (E-A) = 1/2 (P+E) == 試験範囲 小テストの範囲は、内積まで 期末テストの範囲は、前期試験 内積の前まで 連立一次方程式の解放 メインは基本変形 rank、逆行列、連立方程式 その上に、中間の問題がでている 中間の後に少しやっているので、それも少しでる [注意] 連立ほうてい式はベクトル形式 章末は 1 と 2 が出来るようにしておく