# 大幅に遅刻 章末問題 4. | x_0 x_1 .. x_{n-1} | | x_{n-1} x_0 .. x_{n-2} | | .. | | x_1 x_2 .. x_0 | = \Pi_{\alpha^n = 1} (x_0 + \alpha^1 x_1 + .. + \alpha^{n-1} x_{n-1}) proof) P = x_0 + \alpha^1 x_1 + .. + \alpha^{n-1} x_{n-1} とする。 第 j 列の α^{j-1} 倍を第一列に加える ( j = 2, .., n ) すると、 (j,1) の要素が、\aplha^{j-1} P となる。 すなわち、この式は、P で割切れる。 よって、この式は、右辺で割切れる。 左辺と右辺の次数は同じ n なので、次に x_0^n の係数を求めると、 左辺は対角要素の積 不変は、全ての項目から x_0 を取り出す ので 共に 1 となるので、 左辺 = 右辺 5. | x i 1 -i | | -i x i 1 | | 1 -i x i | | i 1 -i x | # これは、4. と同じ形なので、4. を使ってもよいが、ここでは直接計算してみる。 第 1 列に第 2, 3, 4 列を加える | x+1 i 1 -i | = | x+1 x i 1 | | x+1 -i x i | | x+1 1 -i x | | 1 i 1 -i | = (x+1) | 1 x i 1 | | 1 -i x i | | 1 1 -i x | | 1 i 1 -i | = (x+1) | 0 x-i i-1 1+i | | 0 -2i x-1 2i | | 0 1-i -i-1 x+i | | x-i i-1 1+i | = (x+1) | -2i x-1 2i | | 1-i -i-1 x+i | # ここまでで、あとはサラスをつかってもよいが、もう少し工夫する 1 列目に 3 列目を加えると.. | x+1 i-1 1+i | = (x+1) | 0 x-1 2i | | x+1 -i-1 x+i | | 1 i-1 1+i | = (x+1)^2 | 0 x-1 2i | | 1 -i-1 x+i | | 1 i-1 1+i | = (x+1)^2 | 0 x-1 2i | | 0 -2i x-1 | = (x+1)^2 | x-1 2i | | -2i x-1 | = (x+1)^2 (x^2-3x+1-4) = (x+1)^3 (x-3) 6. 点 A_k ( x_k, y_k ) ( k=1,..,n ) x_1, .., x_n が相異なる y = a_0 ~ a_1 x + .. + a_{n-1} x^{n-1} を考え、 y_1 = a_0 ~ a_1 x_1 + .. + a_{n-1} x_1^{n-1} y_2 = a_0 ~ a_1 x_2 + .. + a_{n-1} x_2^{n-1} ... y_n = a_0 ~ a_1 x_n + .. + a_{n-1} x_n^{n-1} を満す a_1, .., a_n が、ただ 1 つのあることを示す。 これが一つであるためには、係数行列が正則であればよい、ところが、 この正則行列を求めると、 ヴァンデルモンドの行列式(の転置)になっているので、差積となる。 各々の x_i は相異なるので、この差積は 0 にならない。 行列式の値が 0 でないので、係数行列は、正則であり、上記の連立方程式の解は 一意となる。 10. A:成分が全て整数 ( 整数行列 ) A:正則, A^{-1}: 整数行列 <=> |A| = \pm 1 proof) (=>) A が整数行列より |A| は整数 A^{-1} が整数行列より |A^{-1}| は整数 # 行列式は要素の積と和、差であり、 # 整数全体の集合は、積と和、差に関して閉じている 一方、 |A^{-1}| |A| = |AA~{-1}| = |E| = 1 よって |A^{^1}| = 1 / |A| ところが |A^{^1}| も |A| も整数なので、この式を満すのは、 |A| = \pm 1 の時だけである。 (<=) |A|\ne 0 より、|A| は正則 A^{-1} = (1/|A|) \~A \~A の要素は、A の要素の一部の行列式なので、 A が整数行列ならば、\~A も整数行列 一方、|A| = \pm 1 なので結局、A^{-1} も整数行列 11. σ \in S_n とする Aσ = ( σ(j), j ) が 1 で他が 0 の行列とする Aσ = ( e_{σ(1)} e_{σ(2)} .. e_{σ(n)} ) イ) Aσ は直交行列 proof) 実は明か、 {}^tA A = E を示せばよい。 {}^tA A = ( ( e_{σ(i)}, e_{σ(j)} ) ) となるが、 ( e_{σ(i)}, e_{σ(j)} ) = δ(i,j) すなわち、 与式 = ( δ(i,j) ) = E となる。 ロ) A_σ A_τ = A_(στ} proof) (左辺) = A_σ ( e_{τ(1)} e_{τ(2)} .. e_{τ(n)} ) = ( A_σ e_{τ(1)} A_σ e_{τ(2)} .. A_σ e_{τ(n)} ) = ( e_{σ(τ(1))} A_σ e_{σ(τ(2))} .. A_σ e_{σ(τ(n))} ) = A_(στ} = (右辺) ハ) sgn σ = \pm 1 <=> |A_σ| = \pm 1 det A_σ = ( e_{σ(1)} e_{σ(2)} .. e_{σ(n)} ) = sgn σ ( e_1} e_2 .. e_n ) # 定理 [2.3] = sgn σ == 来週からは、第 4 章 一般の n 次元空間 係数も複素数の場合がでてくる 再来週は、小テストだが、範囲は、行列式まで