文字列の入出力 文字列の入出力 (p.212-213) 入出力といえば printf/scanf を使う 本当は scanf も危険が一杯なんだけど.. (次回の内容) 書式は %s を利用する 文字列の出力 ( sample-004.c ) printf ( "%s", 文字配列名 ); 基本は右寄せになる ( cf. 数値は左寄せ ) 文字列の出力での書式は便利なので覚えておこう (cf. Text p.318) 文字列の入力 ( sample-005.c ) scanf ( "%<長さ>s", 文字配列名 ); 書式指定で長さを指定する事 !! 文字配列名の前には '&' がない事に注意 (次回の内容) 長がすぎる文字列を入れると、EOS が入らない事に注意 !!