「後文字列」とポインター 「後文字列」 文字列の後の部分を表現する考え (栗野固有概念) 「文字列」と「その部分文字列の開始位置」の対で、「文字列の後半の部分」を表現する 例 1 : 文字列が「abcdef」の時、<「abcdef」,3> は「def」を表す 例 2 : <文字列,0> は文字列と同じものを指す 文字列の利用例 2010/11/05 の program/sample-009, 011, 013 「後文字列」とポインターの関係 ポインターは、配列の一部の場所を直接指している <文字列,場所> は、ほとんどの場合、ポインター値「文字列 + 場所」で差し替え可能 置き換えられない場合 : 文字列の先頭が知りたい場合 / 何文字目かを知りたい場合 課題 「後文字列」をポインターに置き換える ポインター値「文字列 + 場所」は常に、後文字列「<文字列,場所>」で表現可能 逆が成立する場合もある(文字列自身や、場所が不要な場合)