この演習の目的は通りです。
PCの一台と、Switchの間をConsole接続します。利用するCableは、PCとCisco Rotuerを接続する場合と同じ物を利用します。
通信のためのソフト( Windowsの場合はterterm, Linuxの場合は、minicom )も同じですし、設定するパラメータ(1)も同じです。
Cisco Router 2500と異りCatalyst 1900の設定の基本は、Command Lineではなく、Menu形式です(2)。
Consloe Cableを接続し、電源入力後は、Menu Modeになっています。
'x' keyを何どかいれると、どんどん、上のMenuになり、最後に、次のようなUser Interface Menuになります。
Catalyst 1900 Management Console
Copyright (c) Cisco Systems, Inc. 1993-1998
All rights reserved.
Enterprise Edition Software
Ethernet Address: 00-01-42-F7-57-C0
PCA Number: 73-3122-04
PCA Serial Number: FAB041034F4
Model Number: WS-C1912-EN
System Serial Number: FAB0410W0B3
Power Supply S/N: PHI0343044A
PCB Serial Number: FAB041034F4,73-3122-04
-------------------------------------------------
1 user(s) now active on Management Console.
User Interface Menu
[M] Menus
[K] Command Line
[I] IP Configuration
Enter Selection:
ここで、'k'と入力すると、Command Line Interfaceになるわけ(3)ですが、今回は、Menuで行いますので、ここで'm'をおします。
すると画面が、変って、次のようなMain Menuが出てきます。
Catalyst 1900 - Main Menu
[C] Console Settings
[S] System
[N] Network Management
[P] Port Configuration
[A] Port Addressing
[D] Port Statistics Detail
[M] Monitoring
[V] Virtual LAN
[R] Multicast Registration
[F] Firmware
[I] RS-232 Interface
[U] Usage Summaries
[H] Help
[K] Command Line
[X] Exit Management Console
Enter Selection:
もちろん、ここで'x'と押せば、前のMenuに戻ります。
ここで、注意して欲しいのは、"[V] Virtual LAN"があるかどうかです。これがない場合は、VLAN機能の内Switchですので、別のCatalyst 1900に変更しましょう。
早速、'v'と入力して、VLANのコマンドをみてみましょう。次のようになるはずです。
Catalyst 1900 - Virtual LAN Configuration
----------------------- Information \
------------------------------------
VTP version: 1
Configuration revision: 0
Maximum VLANs supported locally: 1005
Number of existing VLANs: 5
Configuration last modified by: 0.0.0.0 at 00-00-0000 00:00:00
----------------------- Settings \
---------------------------------------
[N] Domain name
[V] VTP mode control Server
[F] VTP pruning mode Disabled
[O] VTP traps Enabled
----------------------- Actions \
----------------------------------------
[L] List VLANs [A] Add VLAN
[M] Modify VLAN [D] Delete VLAN
[E] VLAN Membership [S] VLAN Membership Servers
[T] Trunk Configuration [W] VTP password
[P] VTP Statistics [X] Exit to Main Menu
Enter Selection:
まず、どのportが、どのVLANに所属しているかを確認します。
その為には、'e'をおします。
Port VLAN Membership Type
-----------------------------
1 1 Static
2 1 Static
3 1 Static
4 1 Static
5 1 Static
6 1 Static
7 1 Static
8 1 Static
9 1 Static
10 1 Static
11 1 Static
12 1 Static
AUI 1 Static
A 1 Static
B 1 Static
[M] Membership type [V] VLAN assignment
[R] Reconfirm dynamic membership [X] Exit to consolevious menu
Enter Selection:
通常の場合(4)は、このように、全てのPortが、VLAN 1に所属している、すなわち、ようするに、VLANは一個で、全部が同じVLANに所属するので、VLANがないのと同じということです。
'x'をおして、元のVLAN Menuに戻りましょう。
場合によっては、既に、複数のVLANが設定されている可能性もあります。その場合には、とりあえず、VLAN 1に所属するPortに全てのPCをつなぎましょう。
後に、VLANの無くしかたも説明しますので、実験が終る時に、必ず、VLANをなくしてください。
次のように一つのSwitch (5)に4台のPC ( OSは、WindowsでもLinuxでもOkeyです。)をつなぎ、それぞれIP Address ( 192.168.1.1, 192.168.1.2, 192.168.1.3, 192.168.1.4 )を振ります。
なお、SwitchのPort NumberとIP Addressの末尾を一致させておくと、解りやすいでしょう。
192.168.1.0/24
>------+--------+--------+--------+--------<
| | | |
PC PC PC PC
各々のPCの間で、pingが通ることを確認してください(6)。
いよいよ、新しいVLANを作成します。新しいVLANを作成するには、VLAN Menuから、'a'をおします。
Enter Selection: A
This command selects the type of VLAN to be added.
The following VLAN types can be added:
[1]Ethernet, [2]FDDI, [3]Token-Ring, [4]FDDI-Net, or \
[5]Token-Ring-Net
Select a VLAN type [1-5]:
ここでは、Ethernetしかないので、'1'を入力し、[Enter]をおします。
Select a VLAN type [1-5]: Ethernet
Catalyst 1900 - Add Ethernet VLAN
----------------------- Settings \
---------------------------------------
[N] VLAN Number 2
[V] VLAN Name VLAN0002
[I] 802.10 SAID 100002
[M] MTU Size 1500
[L] Translational Bridge 1 0
[J] Translational Bridge 2 0
[T] VLAN State Enabled
[S] Save and Exit [X] Cancel and Exit
Enter Selection:
これは、VLAN 2を作ろうとしていることが示されます(7)。
ここで、取り消す場合は、'x'ですが、ここでは、これを有効にしますので、's'をおします。
これで、元のVLAN Menuに戻ります。
前節で作成されたVLANがあるかどうかを、確認するには、VLAN Menuから、'l'をおし、
Enter Selection: L
This command displays a list of specified VLANs. You may specify \
a list
of VLAN numbers to display. A VLAN number ranges between 1-1005.
XB1 and XB2 in the display stands for Translational Bridge 1 and \
2.
VLAN numbers should be separated by commas or spaces. A VLAN \
number range
may also be specified. The word ALL indicates all configured \
VLANs.
Example: 1, 2, 10-20, all
Enter VLAN numbers:
さらに、"all" [Enter]とします。
Enter VLAN numbers: all VLAN Name State Type MTU SAID XB1 XB2 ------------------------------------------------------------------------------- 1 default Enabled Ethernet 1500 100001 1002 1003 2 VLAN0002 Enabled Ethernet 1500 100002 0 0 1002 fddi-default Suspended FDDI 1500 101002 1 1003 1003 token-ring-defau Suspended Token-Ring 1500 101003 1 1002 1004 fddinet-default Suspended FDDI-Net 1500 101004 0 0 1005 trnet-default Suspended Token-Ring-Net 1500 101005 0 0 Consoless any key to continue.
ここで、VLAN 2が作られていることがわかります。
[Enter]をおすと、VLAN Menuにもどります。
新しいVLANはできたのですが、このVLANには、全くPortが所属していないので、このままでは意味がありません。そこで、幾つかのPortを新しいVLANへ移動(8)します。
このためのMenuがMembership Menuです。VLAN Menuから'e'で移動します。
Port VLAN Membership Type
-----------------------------
1 1 Static
2 1 Static
3 1 Static
4 1 Static
5 1 Static
6 1 Static
7 1 Static
8 1 Static
9 1 Static
10 1 Static
11 1 Static
12 1 Static
AUI 1 Static
A 1 Static
B 1 Static
[M] Membership type [V] VLAN assignment
[R] Reconfirm dynamic membership [X] Exit to consolevious menu
Enter Selection:
そして、'v'で、PortをVLANに割当てます。
Enter Selection: V
This command assigns or re-assigns ports to a VLAN. If the port \
is configured
with dynamic VLAN membership, then assigning VLAN 0 causes the \
discovery of
VLAN membership to start all over again.
Port numbers should be separated by commas or spaces. A port
number range may also be specified. The word ALL indicates all \
ports.
Example: 1, 7-11, AUI, 4, A
Enter port numbers:
最初は、どのPortを割当るかをきいてきますので、VLAN 2に移動させたい、Port番号をいれます。例えば、'3' [Enter]としてみます。
Enter port numbers: 3 Identify VLAN 0 - VLAN 1005: Select [0-1005]
すると、今度は、所属するVLAN番号をきいてきますので、新しく作ったVLANの2をいれます( '2' [Enter] )。
すると、元のMembership Menuに戻ると同時に、たしかに、Port 3がVLAN 2に所属していることがわかります。
Port VLAN Membership Type
-----------------------------
1 1 Static
2 1 Static
3 2 Static
4 1 Static
5 1 Static
6 1 Static
7 1 Static
8 1 Static
9 1 Static
10 1 Static
11 1 Static
12 1 Static
AUI 1 Static
A 1 Static
B 1 Static
[M] Membership type [V] VLAN assignment
[R] Reconfirm dynamic membership [X] Exit to consolevious menu
Enter Selection:
Portは、基本的に一度に一つのVLANにしか所属できません。そして、最初は、default VLANと呼ばれるVLAN 1に所属しているわけです。
portの所属する新しいVLANを指定すると、自動的に元のVLANから外れることになります。
VLAN Menuから、'd'を押すことにより、作成したVLANを削除することができます。
Enter Selection: D
This command selects a VLAN to be deleted. Only one VLAN can be \
deleted
at a time.
Select a VLAN [1-1005]:
ここで、VLAN番号を指定して[Enter]とすれば、その番号のVLANを削除できます。
また、確かに、VLANがなくなっているかどうかは、VLAN Menuから'l'で、確認することができます。
ここで、注意して欲しいのは、VLANがなくなっても、VLANに所属していPortの所属先は、変らないということです(9)。
もし、VLANを削除し、そのVLANに所属していたPortを利用できるようにするには、'e'利用して、すでにあるVLANにそのPortを移動させなければならない(10)ということである。
複数のVLANを作れば、一つのSwitchが複数の(VLANに対応しない.. ) Switchとしてふるまう。
そこで、そのVLAN間にRouterを挟めば、VLAN間の通信をRouter経由で行うこともできる。
余裕があったら、沢山のVLANを作成し、その間をRouterで継いでみよう。