Powered by SmartDoc

情報通信ネットワーク論(2003/11/07)
Ver. 1.0

2003年11月7日
栗野 俊一
kurino@math.cst.nihon-u.ac.jp
http://edu-gw2.math.cst.nihon-u.ac.jp/~kurino/2003/ccna/ccna.html
情報通信ネットワーク論2003/11/07 の資料

目次

Network Domain

様々な Domain

コリジョンDomain

コリジョンが生じた時に、影響を受ける範囲(通信帯域が共有されており、そのDomainの中では、1台のHostしか送信できない)。

コリジョンが生じると、帯域が無駄になるので、コリジョンは、できるだけさける必要がある。しかし、同一のコリジョンDomainに多くのHostが所属していたり、あるいは、通信量が多い場合は、頻繁にコリジョンが生じることになる。

ブロードキャストDomain
(Ethernet)ブロードキャストが到達しうる範囲。ブロードキャストは、それを受けたHostが全て(1)対応する必要があるので、コストが高い。また、一般に、一つの(ブロードキャスト)要求に対し、複数の返答があることが多いので、これもまた、networkの負荷の原因となる。
Subnet

Subnetは共通のNetwork Addressを共有するNetworkであり、Forwarding TableのEnteryを共有するHost Groupでもある。

Subnetは、Routerによって、分割されるので、一般に、ブロードキャストDomainと一致する。

Classical Network
共通なClassical Network Address ( Class A/B/C )を共有するHostからなるNetworkで、過去においては、そのNetworkの運用組織(企業や大学等)に対応していたが、現在は、その関係が崩れはじめている。
AS
外部Routingにおいて、同一のForwarding Table Entryを共有するHostから構成されており、その内部において、(共通のPolicyに基いた..)内部Routingが行われているNetwork(2)
  1. その通信内容が自分と無関係であり、そのパケットを無視するという行為を含めて..
  2. 外部Routingによって、ASの境界まで、パケットが中継されれば、そのパケットの到達性は、AS内部の運用に委ねられることになる。

Domain を作るもの

ケーブル自身
最も基本的な物理Segment (距離に限界がある)、コリジョンDomain。(3)
Hub, Repeator (物理層)

物理Segmentの延長(延長にも限界がある)。コリジョンDomainを延長する(4)

ケーブルと物理層の中継装置からなるNetworkは一つのコリジョンDomainとなる。

Switch,ブリッジ(論理層)

コリジョンDomainを分割する。したがって、原則的(通信量が十分に少ければ.. )には、幾らでも延長が可能。ブロードキャストDomainは分割しない(延長する)。

Switchは、複数の物理Segment ( =コリジョンDomain )を結んで、一つの論理Segment ( =ブロードキャストDomain = Subnet )を構成する。

Local Router (Network層)
ブロードキャストDomainを分割する。個々のブロードキャストDomainは、Subnetとなる。また、Subnet間の通信を行うために内部Routingが行われる。
Boarder Router (Network層)
Networkを複数のASに分割する。外部Routing (もちろん、同時に内部Routingも.. )行い、AS間の通信を担う。
  1. ケーブルは、( 3つ以上のHostで.. )共有しているかしていない(一つのケーブルを2台だけで利用している.. )かによって、コリジョンが起きるか起きないか(すなわち、通信が滞るか滞らないか.. )の違いが生じる。

    10Base-5, 10Base-2から10Base-T, 100Base-TXへの移行は、コリジョンDomain内で、コリジョンを回避(することによって高速化を図る.. )技術と考えることができる。

  2. 物理Segmentのが延長できないのは、コリジョン検出が必要だからである。

VLAN : 物理層と論理層の分離

物理接続と論理接続

  1. 実際、理工学部の学科(管理)組織と研究室の位置(location)は、対応していない。

VLAN : Virtual LAN

  1. さしずめnat技術は、3.5層か?
  2. ただし、最近は、単なるRouterも3層Switchと呼ばれることがあるので、注意。

VLAN の種類

Static (Port) VLAN

PortとVLANが対応(8)

一つのPortに所属するHostは同一のVLANに所属するとみなす。

Dynamic (MAC Address) VLAN

MAC Addressや、3層ProtocolとVLANが対応。

MAC Addressとそれが、所属するVLANのD.B.を用意し、それに基いてVLANを構成する(9)

あるいは、(IP以外の..) Network Protocolが異なるHost間の通信を同一のVLANとする(10)

  1. これが、最初のVLAN方式。PortとVLANの関係が(以下の方式とは異り.. )変化しない(静的な)のでstaticと呼ぶ。
  2. この場合、SwitchのPortがどのVLANに所属するかは、そのPortの先に、どのようなVLANに所属するMac Address保持するHostが接続するかによって、動的に変化するので、Dynamicと呼ぶ。
  3. 例えば、IPXのVLANやApple TalkのVLANをIP VLANとは別に構成する。これは、Ethernet Header内に入っているProtocol Noに着目しておこなわれる。

    一般に、IP以外のProtocolでは、複数のVLANを構成することが少い(そうすると、その中でのRoutingが必要なので.. )ので、IP以外は、一つのProtocol一つのVLANという構成になることが多い(経済的理由)。

VLAN Trunk

  1. IGRPと同様。
  2. 異なるVLANに所属しているClientでも、Routerなしで、トンラクリンクに参加したServerと通信できる。