数学科の皆さんに貸与されるNote-PC (以下、単にPC)は、今後、皆さんが、本数学科に在籍している間(1)、皆さん個人の占有物として貸与されます(2)。
このPCの使用用途は、主に大学での講義での実習での利用を想定していますが、その他どのように利用するか(3)は、本人の工夫次第です。是非、色々と活用してください。
貸与期間中、このPCの管理責任は、皆さん本人に委ねられています。きちんと管理してください。貸与期間に、貸与したPCに生じるいかなるトラブルにも、学科は関知しません(4)。
まず、箱を空けて、中身が揃っているかどうかを確認してください。中に、内容の一覧表が入っていますので、それと中身を突き合わせませよう。万が一内容物に問題があるならば、すぐに学科に連絡してください(5)。特に、保証書とメーカーへの連絡先が記載されている資料は、故障時に必要になるので、忘れずに確認し、保存しておいてください。
無くさないように注意してください。過去に数件、受け取った当日の帰りの電車で、PCを紛失した例があります。できれば、棚などに載せず、足元に置くか、膝の上にしっかりと抱えて帰りましょう。
とにかく、一緒に入っている、資料に目を通しましょう。また、必ず電源を入れてみましょう。
基本は、学科に連絡することです。連絡先は、この資料の最後に記載されています。
「コンピュータ概論」(一年次配当科目、以下、単に概論)では、基本的に、毎時間、このPCを利用します。また、最初の講義を受ける前に以下の準備をお願いします。
PCを自宅に持ち帰って、最初に電源を入れると、「Windows XPのInstall」という作業をする状態になります。これは、附属しているマニュアルに従って、作業すれば、ほぼ問題なく行えると思いますので、行ってください。なお、Install時に要求される幾つかの情報に関しては、以下を参考にしてください。
pcxxxx (ただし、xxxxが学籍番号)としてください。例えば、学籍番号が1234番の方は、pc1234となります。必ず、半角で入れてください。
取りあえず、共通の「ユーザ名」として「pc」作ってください(やはり、半角でお願いします)。
初日から、講義(の準備)が行われます。PCを必ず、持参してください、必要なものは、PC本体と、電源(アダプタとケーブル)、それから、「パスワード通知カード」が必要です。逆に、マニュアルや箱、CDROM等は不要です。
また、「LAN Cable」も必要ですが、これは、初日に配布しますので、初日は上記だけで結構です。それ以後は、毎回PC,電源と一緒に、「LAN Cable」ももってきてください。
PCは、衝撃や圧力に弱い(6)ので、箱に入れないで持ち運ぶのであれば、タオルやクッションなどに包んだ上で、作りのしっかりした鞄に入れて持ち運ぶとよいでしょう。また、教室で、コンセントが利用できるという保証はないので、余分に、延長コードや電源タップを用意したり、あるいは、コンセントが利用できなくても困らないように、自宅で、十分に充電をしておきましょう。
すでに、自分のPCをもっていて、そちらの方が便利と考える場合は、大学で貸与したPCを利用する必要はありません(7)。ただし、講義では、本人が学科から貸与したPCを利用することを前提にします。したがって、それ以外のPCの利用による差異に関しては、考慮しません。その差異を埋める責任は、他のPCを利用することを選んだ本人にあります。
返却する義務があるのは、PC本体と電源だけです。マニュアルや附属CD、箱等は返却の義務はありません(8)。
PCに自分で購入したソフトをinstallしたり、機能を拡張したりするは自由(9)です。