Powered by SmartDoc

情報通信ネットワーク(2005/06/03)
Ver. 1.2

2005年6月3日
栗野 俊一
kurino@math.cst.nihon-u.ac.jp
http://edu-gw2.math.cst.nihon-u.ac.jp/~kurino/2005/ccna/ccna.html
情報通信ネットワーク2005年6月03日 のメモ

目次

論理層

論理層プロトコルの例

EthernetとToken Ringは、更に二層に分離(個々を副層と呼ぶ)しており、上位が、802.2で共通、下位が、それぞれ802.3と802.5に分離している。

  1. CISCO Router間の独自(特許取得済)仕様

論理層の働き

  1. フレームの構造や、ヘッダーに含まれる情報

仲裁

共有メディアによる通信資源の共有をいかに公平に行うか?

CSMA/CD

  1. コリジョンが生じる可能性がある
  2. リスニングタイムは、乱数で..

トークン方式

HDLC

全二重なので、調停の問題はない。

LAN アドレッシング

LAN (同一共有メディア)内で、通信者を特定するためIDが必要となる。

MAC ( Media Access Control ) Address : 16進12桁( 6 byte )の数値

EthernetとToken Ringで共通。

HDLCは、Addressが不要( P-to-Pなので.. )

自分 Note の MAC Address

自分のNote PCのMAC Addressを利用しよう。

Windows XP/2000
C:\> ipconfig /all
Windows ME/98
C:\> winipcfg

友達の MAC Address を調べよう

pingすると、一次的に、相手のMAC Addressがキャッシュされるので、通信した直後であれば、通信相手のMAC Addressを知ることができる。

arp
C:\> ping a.b.c.d
C:\> arp -a

a.b.c.dは、IP Address。

学外と通信した場合に残っているのは、Default Gateway AddressのMAC Address (5)(6)

  1. MAC Addressだけで通信できるのは、同一Media内だけ。
  2. IP Addressから、MAC Addressを知る方法は?

エラー検出

フレームデータの中に、エラーをチェックするための情報( FCS : Frame Check Sequence,またはCRC : Cyclical Redundancy Check )を追加して、問題をチェックする。

データ通知

フレームが運ぶデータのタイプ(上位プロトコル)を識別する。

対応していないプロトコルのフィルタリングを行う。

Ethernet における通信

  1. 「MAC Address」は名前こそ「Address」だが、実際は、場所を表しているわけではないので、厳密にはAddressではない。むしろ、ID (名前、識別子)に近いし、実際に、そのように利用されている。

カプセル化

カプセル化とは

上位層の通信単位を下層の層で通信する時に、その中身(上位層の構造)に無関係に行えるようにするための仕組。

cf.封筒(手紙の内容を知らなくても済む.. [むしろ匿す.. ] )。

上位層のPDUにHeader (とFooder )を付けることにより、自分の層の新しいPDUを作る。

各層の通信単位 (PDU : Protocol Data Unit)

上層(Application層)
データ
4層(Transport層)
セグメント
3層(Network層)
パケット
2層(論理層)
フレーム
1層(物理層)
bit列

関連 Link