Powered by SmartDoc

20100821 (2010/08/21)
Ver. 1.0

2010年8月21日
栗野 俊一
kurino@math.cst.nihon-u.ac.jp
http://edu-gw2.math.cst.nihon-u.ac.jp/~kurino/2010/sydney/sydney.html
sydney の技術メモ2010年8月21日 のメモ

目次

2010年8月21日

  1. 2010/08/21 10:48 at The Heven Inn Sydney (Room 119)
  2. 2010/08/21 10:41 at ViSLAB
  3. 2010/08/21 12:12 at ViSLAB
  4. 2010/08/21 17:40 at ViSLAB
  5. 2010/08/21 21:20 at The Heven Inn Sydney (Room 119)
  1. 「人は、自分に起きた事を一般化して、他人にも起きると思い込む。だから、「人」の部分は、「自分」に置き換える引必要がある。」もちろん、このルールもだ:-)
  2. 僕は、これを信じてはいるが、内容そのものは単なる受け売りであり、それを実証できている訳ではない。
  3. これは、一つの「情報の圧縮技術」である事に注意しよう。

    膨大な「ユークリッド幾何」の定理は、全て覚える必要はない、「ユークリッド幾何の公理(や公準と定義)」と「推論規則」さえ覚えれば後は、原理的には、すべて、それから導出(証明)できるのだから。

    (ここで、勘違いして欲しくないのは、だから「しなくてもよい」という意味ではない、なぜなら、「記憶を引出す」かわりに「証明をする」コストの考えると後者の方が団違いに時間がかかるからだ。つまり、「計算すればでる事を記憶するのは、高速化となっている」ので、理学(証明できるのだから不要)的な観点ではなく工学(二つの手段の内、特定の観点(この場合は速度)で良い点があれば、そちらも採用する)的な観点で、意味がある。僕は、「九九」は偉大な発明だと信じている)

    つまり、仮説(公理に当る)が正しいかどうは別として、それを論拠に説明(証明)される結果(定理)は、覚える必要がなく、仮説だけを記憶して置けば、結果的に結果も記憶できるということだ。

    数学との違いは、数学ならば、「それは公理としてみとめよう」とすれば他の(数学?)者に認められるが、仮説の場合は、そうは行かず、また、現実問題とし否定さてしまう事もあり、その場合に、「正しい出来事を記憶するために、誤った仮説を用いる」結果になるため、混乱が生じる可能性がある。

    これは他の記憶術でも同様な構造をもっていて、「いい国(1192)つくろう鎌倉幕府」と覚えるのはよいが、実は「鎌倉幕府が良くなかった」としたら、この語呂合せは、記憶上では矛盾を導く構造をもっている事が分る(ましてや、この後では1185年に変ってしまっていたという落ちは別の話)。

  4. チラシの裏には、各国語で、「この人に投票しましょう」とかいてあるようだが、日本語のはなかった。
  5. 考えてみると、この日を過ぎると、これらの選挙チラシは、ほぼゴミだ。12/25をすぎたクリスマスケーキより、価値の低落度合が大きい。
  6. といってもカナヘビの類で、綺麗ではない..
  7. なんか、前にも同じような事をいったような記憶が...
  8. 僕は、どうも悩まなくてよいことに悩むという変な癖があるらしい。
  9. この事実は、こっちにきて、ほとんど唯一不便に感じる事かもしれない。
  10. 列車に乗ると、車掌さんがやってきて、集金を行う。路線図をみると、Paddy's MarketからGlebeは、一本で、料金表は、1 area $3.60とかいてあったので、その額を予め握りこんでおき、それを渡そうとみせると、何処に行くのかときかれる。料金均一だと思っていたので、不信に思いながらGlebeと答えると、$4.40といわれる。つまり、2 area (確かに、Paddy's Marketは、二つのareaの重なっている地区に位置する..)なわけだ、いきなりパニックになり、財布の小銭いれを探るが、どれがどれだかよくわからない。とにかく関係ありそうコイン出して、全て渡すが、どうも足りないらしく、車掌さんが首を横に振る。さらに、焦って、財布を探っていると、こんどは車掌さんがとつぜん、これまで出したコインをそのままうけとり、Ok, Okといいながら行ってしまった。

    だから、本当は、$3.60と$4.40の間なのだが、幾らのコインが残っていたのかわからないので確認のしようがない。

    なんか、昔々、アメリカでもにたような経験をした事を思い出す。

今日撮った写真