Download : sample-001.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-001.c
*/
/*
* 最初は取り敢えず「Hello, World」
*/
#include <stdio.h>
int main ( void ) {
printf ( "Hello, World\n" ); /* "Hello, World" を出力 */
return 0;
}
$ ./sample-001.exe Hello, World $
Download : sample-002.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-002.c
*/
/*
* 順接 : 「Hello, World」を二度出す
*/
#include <stdio.h>
int main ( void ) {
printf ( "Hello, World\n" ); /* "Hello, World" を出力 */
printf ( "Hello, World\n" ); /* 命令を並べれば、並べた通りに実行 */
return 0;
}
$ ./sample-002.exe Hello, World Hello, World $
Download : sample-003.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-003.c
*/
/*
* 異る命令の実行
*/
#include <stdio.h>
int main ( void ) {
printf ( "1 : Hello, World\n" ); /* 一度目の "Hello, World" を出力 */
printf ( "2 : Hello, World\n" ); /* ニ度目、「並べた順」に実行される */
return 0;
}
$ ./sample-003.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World $
Download : sample-004.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-004.c
*/
/*
* 「順接」の繰返し
* A,B,C,D,E,F = (((((A,B),C),D),E),F)
* 6 行の命令は、順接を 5 回行ったと考える
*/
#include <stdio.h>
int main ( void ) {
printf ( "1 : Hello, World\n" );
printf ( "2 : Hello, World\n" );
printf ( "3 : Hello, World\n" );
printf ( "4 : Hello, World\n" );
printf ( "5 : Hello, World\n" );
printf ( "6 : Hello, World\n" );
return 0;
}
$ ./sample-004.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-005.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-005.c
*/
/*
* 「順接」の繰返し
* ブロック( {, } ) を利用して明示的に記述
*/
#include <stdio.h>
int main ( void ) {
{
{
{
{
printf ( "1 : Hello, World\n" );
printf ( "2 : Hello, World\n" );
}
printf ( "3 : Hello, World\n" );
}
printf ( "4 : Hello, World\n" );
}
printf ( "5 : Hello, World\n" );
}
printf ( "6 : Hello, World\n" );
return 0;
}
$ ./sample-005.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-006.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-006.c
*/
/*
* 「順接」の繰返し
* 同じ命令の繰返し
*/
#include <stdio.h>
int main ( void ) {
printf ( "Hello, World\n" ); /* 「Hello, World」を 6 度 */
printf ( "Hello, World\n" );
printf ( "Hello, World\n" );
printf ( "Hello, World\n" );
printf ( "Hello, World\n" );
printf ( "Hello, World\n" );
return 0;
}
$ ./sample-006.exe Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World $
Download : sample-007.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-007.c
*/
/*
* 命令列に名前を付ける (関数の作成)
*/
#include <stdio.h>
/*
命令の断片「printf ( "Hello, World\n" );」に printHello という名前を付ける
*/
void printHello(void) { /* 関数の定義 */
printf ( "Hello, World\n" ); /* 「Hello, World」を出力する関数 */
}
int main ( void ) {
printHello(); /* 元々あったものと同じ */
/* 命令は、「関数名」で「呼出し」可能 */
/* 表現が「短く」なった */
printf ( "Hello, World\n" );
printf ( "Hello, World\n" );
printf ( "Hello, World\n" );
printf ( "Hello, World\n" );
printf ( "Hello, World\n" );
return 0;
}
$ ./sample-007.exe Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World $
Download : sample-008.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-008.c
*/
/*
* 「関数の呼出し」の繰返し
*/
#include <stdio.h>
void printHello(void) {
printf ( "Hello, World\n" );
}
int main ( void ) {
printHello(); /* 一度定義した関数は何度でも呼出し可能 */
printHello();
printHello();
printHello();
printHello();
printHello();
return 0;
}
$ ./sample-008.exe Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World $
Download : sample-009.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-009.c
*/
/*
* 関数の本体には「命令列」が記述できる
*/
#include <stdio.h>
void printHello(void) {
printf ( "Hello, World\n" ); /* 「Hello, World」を出力する関数 */
}
void printTwoHello(void) { /* printHello を二度呼ぶ */
printHello(); /* 本体には、「命令列」でもよい */
printHello();
}
int main ( void ) {
printTwoHello(); /* printTwoHello() を三度呼ぶ */
printTwoHello(); /* 結果的に printHello() が六度呼ばれる */
printTwoHello(); /* 最終的に 「Hello, World」が六行出力される */
return 0;
}
A
$ ./sample-009.exe < sample-009.in Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World $
Download : sample-010.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-010.c
*/
/*
* 似た命令の関数化 [1]
*/
#include <stdio.h>
int main ( void ) {
printf ( "1 : Hello, World\n" ); /* 命令が異っている場合は.. */
printf ( "2 : Hello, World\n" );
printf ( "3 : Hello, World\n" );
printf ( "4 : Hello, World\n" );
printf ( "5 : Hello, World\n" );
printf ( "6 : Hello, World\n" );
return 0;
}
$ ./sample-010.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-011.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-011.c
*/
/*
* 似た命令の関数化 [2] : 異る部分と同じ部分にわける
*/
#include <stdio.h>
int main ( void ) {
printf ( "1" ); /* 異る部分 */
printf ( " : Hello, World\n" ); /* 同じ部分 */
printf ( "2" );
printf ( " : Hello, World\n" );
printf ( "3" );
printf ( " : Hello, World\n" );
printf ( "4" );
printf ( " : Hello, World\n" );
printf ( "5" );
printf ( " : Hello, World\n" );
printf ( "6" );
printf ( " : Hello, World\n" );
return 0;
}
$ ./sample-011.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-012.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-012.c
*/
/*
* 似た命令の関数化 [3] : 異る部分を「変数化」する事により、関数に出来る
*/
#include <stdio.h>
void printStringHello ( char *X ) {
printf ( X ); /* 異る部分が変数(X:仮引数)で共通化 */
/* 仮引数 X (の「値」)は、実引数置き変る */
printf ( " : Hello, World\n" ); /* 同じ部分 */
}
int main ( void ) {
printStringHello ( "1" ); /* 異る部分を「実引数」として指定 */
/* 呼び出された関数の中の仮引数の値を
関数の呼出し元で指定できる */
printStringHello ( "2" );
printStringHello ( "3" );
printStringHello ( "4" );
printStringHello ( "5" );
printStringHello ( "6" );
return 0;
}
$ ./sample-012.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-013.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-013.c
*/
/*
* 似た命令の関数化 [4] : 引数の型
*/
#include <stdio.h>
void printCharHello ( char X ) { /* 変数の型を char 型に変更 */
putchar ( X ); /* X を「文字」出力 */
printf ( " : Hello, World\n" ); /* 同じ部分 */
}
void printCharHello ( char X ) { /* 変数の型を char 型に変更 */
int main ( void ) {
printCharHello ( '1' ); /* 引数も「文字」にする必要がある */
printCharHello ( '2' );
printCharHello ( '3' );
printCharHello ( '4' );
printCharHello ( '5' );
printCharHello ( '6' );
return 0;
}
$ ./sample-013.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-014.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-014.c
*/
/*
* 似た命令の関数化 [5] : 引数の計算
*/
#include <stdio.h>
void printCharHello ( char X ) { /* 変数の型を char 型に変更 */
putchar ( X ); /* X を「文字」出力 */
printf ( " : Hello, World\n" ); /* 同じ部分 */
}
void printTwoCharHello ( char X ) {
printCharHello ( X ); /* 一度目は、引数をそのまま */
printCharHello ( X + 1 ); /* ニ度目は、引数の値の次の値を利用 */
/* '1' + 1 -> '2' */
/* '3' + 1 -> '4' */
/* '5' + 1 -> '6' */
}
int main ( void ) {
printCharTwoHello ( '1' ); /* 三度呼ぶと.. */
printCharTwoHello ( '3' );
printCharTwoHello ( '5' ); /* 六行.. */
return 0;
}
$ ./sample-014.exe $
Download : sample-015.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-015.c
*/
#include <stdio.h>
/*
* check_star_char
*/
void check_star_char ( char ch ) {
if ( ch == '*' ) { /* ch の中身が '*' かどうかをチェック */
printf ( "これは「*」です\n" );
} else {
printf ( "これは「*」ではありません\n" );
}
}
/*
* main
*/
int main(void) {
check_star_char ( getchar() ); /* getchar() で文字を読込み、それを出力 */
return 0;
}
A
$ ./sample-015.exe < sample-015.in Aこれは「*」ではありません $
Download : sample-016.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-016.c
*/
/*
* s_print.h の利用法
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -Ic:\usr\c\include sample-016.c
* cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */
/*
*/
int main ( void ) {
printf ( "s_print_string で「文字列」を出力「" );
s_print_string ( "1" ); /* 文字列「1」を出力 */
printf ( "」\n" );
printf ( "s_print_int で「整数値」を出力「" );
s_print_int ( 1 ); /* 整数値「1」を出力 */
printf ( "」\n" );
printf ( "s_print_char で「文字」を出力「" );
s_print_char ( '1' ); /* 文字「1」を出力 */
printf ( "」\n" );
return 0;
}
$ ./sample-016.exe s_print_string で「文字列」を出力「1」 s_print_int で「整数値」を出力「1」 s_print_char で「文字」を出力「1」 $
Download : sample-017.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-017.c
*/
/*
* s_input.h の利用法 (1)
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -Ic:\usr\c\include sample-017.c
* cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */
#include "s_input.h" /* s_input.h を利用する */
/*
*/
int main ( void ) {
printf ( "文字列を入力して改行してください : " );
s_print_string ( s_input_string() );
printf ( "\n--------------------\n" );
printf ( "整数値を入力して改行してください : " );
s_print_int ( s_input_int() );
printf ( "\n--------------------\n" );
printf ( "文字を一文字入力して改行してください : " );
s_print_char ( s_input_char() );
printf ( "\n--------------------\n" );
return 0;
}
abc 123 X
$ ./sample-017.exe < sample-017.in 文字列を入力して改行してください : abc abc -------------------- 整数値を入力して改行してください : 123 123 -------------------- 文字を一文字入力して改行してください : X X -------------------- $
Download : sample-018.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-018.c
*/
/*
* s_input.h の利用法 (2)
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -Ic:\usr\c\include sample-018.c
* cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */
#include "s_input.h" /* s_input.h を利用する */
/*
* +1 した結果は、型によって異る。
*/
int main ( void ) {
printf ( "文字列を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。: " );
s_print_string ( s_input_string() + 1 );
printf ( "\n--------------------\n" );
printf ( "整数値を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : " );
s_print_int ( s_input_int() + 1 );
printf ( "\n--------------------\n" );
printf ( "文字を一文字入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : " );
s_print_char ( s_input_char() + 1 );
printf ( "\n--------------------\n" );
return 0;
}
abc 123 X
$ ./sample-018.exe < sample-018.in 文字列を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。: abc bc -------------------- 整数値を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : 123 124 -------------------- 文字を一文字入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : X Y -------------------- $
Download : sample-019.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-019.c
*/
/*
* 型の違い
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -Ic:\usr\c\include sample-019.c
* cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_input.h"
#include "s_print.h"
/*
* main 関数
*/
int main ( void ) {
/*
* 型が違っても表示は同じ
*/
s_print_string ( "整数 : " );
s_print_int ( 9 );
s_print_newline();
s_print_string ( "文字 : " );
s_print_char ( '9' );
s_print_newline();
s_print_string ( "文字列 : " );
s_print_string ( "9" );
s_print_newline();
/*
* 整数の場合の +1
*/
s_print_string ( "整数の計算 : 9 + 1 = " );
s_print_int ( 9 + 1 );
s_print_newline();
/*
* 文字の場合の +1
*/
s_print_string ( "文字の計算 : '9' + 1 = " );
s_print_char ( '9' + 1 );
s_print_newline();
/*
* 文字列の場合の +1
*/
s_print_string ( "文字の計算 : \"9\" + 1 = " );
s_print_string ( "9" + 1 );
s_print_newline();
/*
* 型によって、計算結果が異る
*/
return 0;
}
$ ./sample-019.exe 整数 : 9 文字 : 9 文字列 : 9 整数の計算 : 9 + 1 = 10 文字の計算 : '9' + 1 = : 文字の計算 : "9" + 1 = $
Download : sample-020.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-020.c
*/
/*
* 整数の四則計算式
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -Ic:\usr\c\include sample-020.c
* cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_input.h"
#include "s_print.h"
/*
* main 関数
*/
int main ( void ) {
/*
* 加法(足し算)
*/
s_print_string ( "12 + 5 = " );
s_print_int ( 12 + 5 ); /* 整数の 12 と 5 を加える */
s_print_newline();
/*
* 減法(引き算)
*/
s_print_string ( "12 - 5 = " );
s_print_int ( 12 - 5 ); /* 整数の 12 から 5 を引く */
s_print_newline();
/*
* 乗法(かけ算)
*/
s_print_string ( "12 * 5 = " );
s_print_int ( 12 * 5 ); /* 整数の 12 に 5 をかける */
s_print_newline();
/*
* 商法(割り算)
*/
s_print_string ( "12 / 5 = " );
s_print_int ( 12 / 5 ); /* 整数の 12 を 5 で割る */
s_print_newline();
/*
* 式の優先順位やかっこも利用可能
*/
s_print_string ( "1 + 2 * 3 = " );
s_print_int ( 1 + 2 * 3 ); /* かけ算が優先される */
s_print_newline();
s_print_string ( "(1 + 2) * 3 = " );
s_print_int ( (1 + 2) * 3 ); /* かっこの中の計算が優先される */
s_print_newline();
return 0;
}
$ ./sample-020.exe 12 + 5 = 17 12 - 5 = 7 12 * 5 = 60 12 / 5 = 2 1 + 2 * 3 = 7 (1 + 2) * 3 = 9 $
Download : sample-021.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-021.c
*/
/*
* 文字列の演算式
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -Ic:\usr\c\include sample-021.c
* cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_input.h"
#include "s_print.h"
/*
* main 関数
*/
int main ( void ) {
/*
* 文字列への加法
*/
s_print_string ( "\"abc\" + 1 = " );
s_print_string ( "abc" + 1 ); /* 文字列が短くなる */
s_print_newline();
/*
* 先頭の文字の取出し
*/
s_print_string ( "*\"abc\" = " );
s_print_char ( *"abc" ); /* 先頭の文字が出て来る */
s_print_newline();
return 0;
}
$ ./sample-021.exe "abc" + 1 = bc *"abc" = a $
Download : sample-022.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-022.c
*/
/*
* 関数呼出しを含む形の「式」
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -Ic:\usr\c\include sample-022.c
* cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_input.h"
#include "s_print.h"
/*
* main 関数
*/
int main ( void ) {
/*
* 加法(足し算)
*/
s_print_string ( "12 + 5 = " );
s_print_int ( 12 + 5 ); /* 整数の 12 と 5 を加える */
s_print_newline();
/*
* 減法(引き算)
*/
s_print_string ( "12 - 5 = " );
s_print_int ( 12 - 5 ); /* 整数の 12 から 5 を引く */
s_print_newline();
/*
* 乗法(かけ算)
*/
s_print_string ( "12 * 5 = " );
s_print_int ( 12 * 5 ); /* 整数の 12 に 5 をかける */
s_print_newline();
/*
* 商法(割り算)
*/
s_print_string ( "12 / 5 = " );
s_print_int ( 12 / 5 ); /* 整数の 12 を 5 で割る */
s_print_newline();
return 0;
}
$ ./sample-022.exe 12 + 5 = 17 12 - 5 = 7 12 * 5 = 60 12 / 5 = 2 $
Download : sample-023.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-023.c
*/
/*
* 関数の値 [1]
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -Ic:\usr\c\include sample-023.c
* cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_input.h"
#include "s_print.h"
/*
* int zero(void)
* 常に整数値「0」を返す定数関数
*/
int zero(void) {
return 0; /* 返す値(0)を return 命令で返す */
/* 関数は return 命令を実行すると、その時点で終了する */
/* もし、この部分に命令があったとしても、それは実行されない */
}
/*
* main 関数
*/
int main ( void ) {
/*
* 返り値を持つ関数の呼出し
*/
s_print_string ( "関数 zero() の呼出し\n" );
s_print_string ( "zero() = " );
s_print_int ( zero() ); /* 関数 zero() を呼出し、その値を出力 */
s_print_newline();
/*
* 返り値を式の一部として利用できる
*/
s_print_string ( "関数 zero() を二度呼出す\n" );
s_print_string ( "zero() + zero() = " );
s_print_int ( zero() + zero() ); /* 0+0 = 0 なので結果は変らず */
s_print_newline();
return 0;
}
$ ./sample-023.exe 関数 zero() の呼出し zero() = 0 関数 zero() を二度呼出す zero() + zero() = 0 $
Download : sample-024.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-024.c
*/
/*
* 関数の値 [2]
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -Ic:\usr\c\include sample-024.c
* cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_input.h"
#include "s_print.h"
/*
* int inc ( int number )
* 引数で指定された整数値に 1 を加えた値を返す
*/
int inc( int number ) {
return number + 1; /* return 命令の後の式は計算され、その結果が返る */
}
/*
* main 関数
*/
int main ( void ) {
/*
* 値を持つ関数の呼出し
*/
s_print_string ( "関数 inc( 3 ) の呼出し\n" );
s_print_string ( "inc ( 3 ) = " );
s_print_int ( inc( 3 ) ); /* 関数 inc に実引数 3 を与えて呼出し、その値を出力 */
s_print_newline();
s_print_string ( "関数 inc( -123 ) の呼出し\n" );
s_print_string ( "inc ( -123 ) = " );
s_print_int ( inc( -123 ) );
s_print_newline();
return 0;
}
$ ./sample-024.exe 関数 inc( 3 ) の呼出し inc ( 3 ) = 4 関数 inc( -123 ) の呼出し inc ( -123 ) = -122 $
Download : sample-025.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-025.c
*/
/*
* 関数の値 [3]
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -Ic:\usr\c\include sample-025.c
* cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_input.h"
#include "s_print.h"
/*
* int add ( int a, int b )
* 引数で指定された二つの整数値の値の和を返す関数
*/
int add( int a, int b ) {
return a + b;
}
/*
* main 関数
*/
int main ( void ) {
/*
* 値を持つ関数の呼出し
*/
s_print_string ( "関数 add( 3, 8 ) の呼出し\n" );
s_print_string ( "add ( 3, 8 ) = " );
s_print_int ( add( 3, 8 ) ); /* 関数 add に二つの実引数 3 と 8 を与えて呼出し、その値を出力 */
s_print_newline();
s_print_string ( "関数 add( 256, -123 ) の呼出し\n" );
s_print_string ( "add ( 256, -123 ) = " );
s_print_int ( add( 256, -123 ) );
s_print_newline();
return 0;
}
$ ./sample-025.exe 関数 add( 3, 8 ) の呼出し add ( 3, 8 ) = 11 関数 add( 256, -123 ) の呼出し add ( 256, -123 ) = 133 $
Download : sample-026.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-026.c
*/
/*
* 関数の値 [4]
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -Ic:\usr\c\include sample-026.c
* cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_input.h"
#include "s_print.h"
/*
* int myabs ( int number )
* 引数で指定された整数値の絶対値を返す
*/
int myabs ( int number ) {
/* 条件分岐 ( if 文 ) を利用して、返す値を変更する事ができる */
if ( number >= 0 ) { /* 引数の値が非負であれば.. */
return number; /* その値をそのまま返す */
} else { /* そうでなければ (負なので..) 符号を変更して返す */
return number * (-1); /* 実は、「 - number 」と書いても良い */
}
/* ここには何もいらない ( if でどちらに行っても return 文に当る ) */
}
/*
* main 関数
*/
int main ( void ) {
/*
* 条件判断をする関数
*/
s_print_string ( "整数値を入力してください。その絶対値を表示します : " );
s_print_int ( myabs ( s_input_int() ) );
s_print_newline();
s_print_string ( "もう一度整数値を入力してください。その絶対値を表示します : " );
s_print_int ( myabs ( s_input_int() ) );
s_print_newline();
return 0;
}
-12 89
$ ./sample-026.exe < sample-026.in 整数値を入力してください。その絶対値を表示します : -12 12 もう一度整数値を入力してください。その絶対値を表示します : 89 89 $
Download : sample-027.c ( SJIS 版 )
/*
* 2015/06/05 sample-027.c
*/
/*
* 関数の値 [5]
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -Ic:\usr\c\include sample-027.c
* cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_input.h"
#include "s_print.h"
/*
* int sum ( int number )
* 1 から、引数で指定された整数値迄の総和 : 1 + 2 + .. + number を返す
*/
int sum ( int number ) {
if ( number <= 0 ) { /* number が 0 の値は.. */
return 0; /* 0 を返す */
/* 「number == 0」でなく「number <= 0」なのは
予防的(危険を予め避ける)なプログラミング */
} else { /* そうでなければ.. */
return number + sum ( number - 1 );
/* 再帰呼出しで計算 */
}
/*
* もちろん、再帰呼出しを利用せず、
* いきなり return number * (number+1) / 2 でも良いが..
*/
}
/*
* main 関数
*/
int main ( void ) {
/*
* 再帰呼出しをする計算
*/
s_print_string ( "整数値を入力してください。\n" );
s_print_string ( "1 からその数までの総和を計算します : " );
s_print_int ( sum ( s_input_int() ) );
s_print_newline();
s_print_string ( "\n--------------------------------------------\n\n" );
s_print_string ( "もう一つ整数値を入力してください。\n" );
s_print_string ( "1 からその数までの総和を計算します : " );
s_print_int ( sum ( s_input_int() ) );
s_print_newline();
return 0;
}
10 100
$ ./sample-027.exe < sample-027.in 整数値を入力してください。 1 からその数までの総和を計算します : 10 55 -------------------------------------------- もう一つ整数値を入力してください。 1 からその数までの総和を計算します : 100 5050 $
/*
* CDATE FILENAME
*
* 二つの整数の積を返す関数
*/
#include <stdio.h>
#include "s_print.h" /* s_print_int を利用するので.. */
/*
* int imul ( int a, int b )
* int a : かけられる数
* int b : かける数
* 返り値 : a と b の積
*/
int imul ( int a, int b ) {
/*
** この部分を完成させなさい
*/
return a * b ; /* return 命令を... */
}
/*
* main
*/
int main( void )
{
s_print_int ( 2 );
s_print_string ( " と、 " );
s_print_int ( 3 );
s_print_string ( " の積は " );
s_print_int ( imul( 2, 3 ) );
s_print_string ( " です。\n" );
s_print_int ( 12 );
s_print_string ( " と、 " );
s_print_int ( 78 );
s_print_string ( " の積は " );
s_print_int ( imul( 12, 78 ) );
s_print_string ( " です。\n" );
return 0;
}
#include <stdio.h>
int main(void) {
printf ( "Hello, World\n" ); /* 命令は並べてかくと、その順に実行される */
printf ( "Hello, World\n" ); /* 結果的に Hello, World が四度出る */
printf ( "Hello, World\n" );
printf ( "Hello, World\n" );
return 0;
}
#include <stdio.h>
/*
プログラムの一部にパターンがあり、
そのパターンが繰返し出て来る時
そのパターン(プログラムの一部)に名前をつけると、
記述が簡単になる
→ プログラムの一部に名前をつけたものを「関数」と呼ぶ
関数の作り方
1. 名前(関数名)を決める (半角の英数数字列 : 識別子なので、他の異る物をつける
例 : printTwoHello
2. 名前の前を後ろに
void と (void) 付ける
-> 関数の頭部
3. その後ろに { } をつける
-> 関数の体部
4. {} の間に、名前をつけたい、命令列を書き込む
-> 関数の定義が終了
5. 関数の利用方法 (関数呼出)
名前をつけたプログラムの一部の「代わり」に
「関数名();」
として、同じ意味の動作をするようになる。
関数を何度も呼び出すようにすれば、その分、プログラムが短くなる
わかりやすくなる
名前がつくので、抽象度が高まる
*/
void printTwoHello (void) {
printf ( "Hello, World\n" ); /* プログラムの一部に繰返しのパターンがある */
printf ( "Hello, World\n" ); /* 「Hello, World を二回」パターンが二回 */
}
int main(void) {
printTwoHello(); /* 二行の代わりに関数呼出をする */
printTwoHello(); /* 関数呼出は何度でもできる */
return 0;
}
#include <stdio.h>
/*
関数の引数
関数には引数がつかえる
同じ「情報」に対して、それを変数にする事がきでる
最初に引数をもつ関数の話をしたとき
引数には、 char * を無条件につけなさい
ところが、後になって、文字や整数をつかうときには、別の表現をした...
文字の時には char, 整数の時は int をつけた
*/
/*
引数で指定した、文字を二度出力をする
*/
void printTwo (char *string) {
printf ( string ); /* string を二度出力する */
printf ( string );
printf ( string );
}
int main(void) {
printTwo( "Hello, World\n" ); /* 関数呼出の括弧の中に実引数を与える事ができる */
/*
引数をもつ関数の振舞
printTwo( "Hello, World\n" );
関数名の printTwo から
void printTwo (char *string)
を呼びだしている事がわかる (頭部)
仮引数(変数) string に実引数の "Hello, World\n" が入っている
void printTwo (char *string) {
printf ( string );
printf ( string );
}
関数呼出は、関数の本体におきかえられる
printTwo( "Hello, World\n" );
↓
string = "Hello, World\n"
printf ( string );
printf ( string );
↓
string = "Hello, World\n"
printf ( "Hello, World\n" );
printf ( "Hello, World\n" );
↓
"Hello, World\n" が二度プリントされる
※ 引数をもつ関数は、引数の値によって、動作を変更する
*/
printTwo( "こんにちは、皆さん\n" );
/*
"こんにちは、皆さん\n"が二度プリントされる
*/
return 0;
}
#include <stdio.h>
int main(void) {
1; /* 式の後ろに「;」をつけると命令になる */
/* ただし、なにもしないので、意味がない... */
return 0;
}
#include <stdio.h>
int main(void) {
getchar(); /* 関数呼出 + 「;」 */
/* getchar() は、キーボードから文字をよみこんで、それを
この場所におきかえ */
/* もし、キーボードから 'A' を入力したら
この部分は、
'A';
と同じ
*/
return 0;
}
#include <stdio.h>
int main(void) {
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
getchar();
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
getchar();
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
getchar();
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
getchar();
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
getchar();
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
printf ( "なにか\n" );
return 0;
}
#include <stdio.h>
X = "x\n" = "y\n" -> X にデータをいれている
void f(char *X) {
printf ( "a\n" );
printf ( X );
printf ( "b\n" );
}
int main(void) {
f( "x\n" );
f( "y\n" );
return 0;
}
#include <stdio.h>
X = printf ( "x\n" ) = printf ( "y\n" )
-> X にコードをいれている
# ( C 言語 ) では、このような事はできない
# 変数の中にコードはいれられない / データしかいれられない
void f(? X) {
printf ( "a\n" );
X;
printf ( "b\n" );
}
int main(void) {
f( printf ( "x\n" ) );
f( printf ( "y\n" ) );
return 0;
}
#include <stdio.h>
/* 値として、整数値の 0 を返す定値関数 */
int zero(void) { /* 先頭の int は、関数が返す値の型を示す */
return 0; /* return 命令の後ろに式をかくと、関数の値として、
その式の値が利用される */
}
int main(void) {
putchar ( '0' + zero() ); /* これは '0' + 0 = '0' なので、 0 が表示される */
/* zero() が式の中で利用できる */
putchar ( '\n' );
return 0;
}
#include <stdio.h>
/*
引数 x に 1 を加えたものを値とする
return 命令
return の後ろに式をかいて ; をつけると、
その式の値が、関数の値になる
値を返す関数の場合は、関数の頭部で、関数の値の型を書く必要がある
*/
int inc ( int x ) {
return x + 1;
}
int main ( void ) {
putchar ( '0' + inc ( 3 ) ); /* '0' + inc(3) -> '0' + 4 -> '4' -> 4 が出力となる \
*/
putchar ( '0' + inc ( 7 ) ); /* '0' + inc(7) -> '0' + 8 -> '8' -> 8 が出力となる \
*/
putchar ( '\n' );
return 0;
}
#include <stdio.h>
/*
* 小文字を大文字にする
*/
char toupper ( char ch ) {
return ch - 'a' + 'A';
}
int main(void) {
putchar ( toupper ( 'a' ) ); /* toupper ( 'a' ) -> 'A' -> A が表示される */
putchar ( toupper ( 'x' ) ); /* toupper ( 'x' ) -> 'X' -> X が表示される */
putchar ( '\n' );
return 0;
}
#include <stdio.h>
#include "s_print.h"
/*
* 二つの整数を与えて、その和を計算し、値として返す関数
*/
int add ( int a, int b ) {
return a + b;
}
int main(void) {
s_print_int ( add ( 12, 345 ) ); /* 足し算さkれた結果が表示される */
s_print_newline();
s_print_int ( add ( -123, 89 ) ); /* 足し算さkれた結果が表示される */
s_print_newline();
}
#include <stdio.h>
#include "s_print.h"
#include "s_input.h"
/*
与えられた整数値の、絶対値を返す関数 ( |n| )
*/
int iabs ( int n ) {
if ( n >= 0 ) { /* n が非負の時 */
return n; /* |n| = n */
} else { /* n が負の数の時は、符号を変更する必要がある */
return n * (-1); /* -1 をかけてあげればよい */
}
/* ここには何もいらない (し、いれてはいけない) */
}
int main(void) {
s_print_string ( "整数値をいれてください。絶対値を表示します : " );
s_print_int ( iabs ( s_input_int() ) );
s_print_newline();
s_print_string ( "もう一度整数値をいれてください。再び絶対値を表示します : " );
s_print_int ( iabs ( s_input_int() ) );
s_print_newline();
return 0;
}
#include <stdio.h>
#include "s_input.h"
#include "s_print.h"
/*
1 から n までの自然数の和を返す
sum ( n ) = 1 + 2 + 3 + .. + n ((( n * (n+1) / 2 )))
sum ( n ) = (1 + 2 + 3 + .. + (n-1)) + n
= sum ( n - 1 ) + n
*/
int sum ( int n ) {
if ( n <= 0 ) { /* n == 0 でないのは、予防的なプログラム */
return 0;
} else {
return sum ( n - 1 ) + n;
}
}
int main(void) {
s_print_string ( "整数値をいれてください。1 からその数までの和表示します : " );
s_print_int ( sum ( s_input_int() ) );
s_print_newline();
s_print_string ( "もう整数値をいれてください。1 からその数までの和表示します : " );
s_print_int ( sum ( s_input_int() ) );
s_print_newline();
return 0;
}
/*
* 2015/06/05 sample-016.c
*/
/*
* s_print.h の利用法
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -I..\include sample-016.c
* cc -I..include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */
/*
*/
int main ( void ) {
printf ( "s_print_string で「文字列」を出力「" );
s_print_string ( "1" ); /* 文字列「1」を出力 */
printf ( "」\n" );
printf ( "s_print_int で「整数値」を出力「" );
s_print_int ( 1 ); /* 整数値「1」を出力 */
printf ( "」\n" );
printf ( "s_print_char で「文字」を出力「" );
s_print_char ( '1' ); /* 文字「1」を出力 */
printf ( "」\n" );
return 0;
}
/*
* 2015/06/05 sample-017.c
*/
/*
* s_input.h の利用法 (1)
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -Ic:\usr\c\include sample-017.c
* cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */
#include "s_input.h" /* s_input.h を利用する */
/*
*/
int main ( void ) {
printf ( "文字列を入力して改行してください : " );
s_print_string ( s_input_string() );
printf ( "\n--------------------\n" );
printf ( "整数値を入力して改行してください : " );
s_print_int ( s_input_int() );
printf ( "\n--------------------\n" );
printf ( "文字を一文字入力して改行してください : " );
s_print_char ( s_input_char() );
printf ( "\n--------------------\n" );
return 0;
}
/*
* 2015/06/05 sample-018.c
*/
/*
* s_input.h の利用法 (2)
*
* 利用方法
* コンパイル
* cc -Ic:\usr\c\include sample-018.c
* cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o
* 実行
* ./BASENAME.exe
*/
#include <stdio.h>
#include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */
#include "s_input.h" /* s_input.h を利用する */
/*
* +1 した結果は、型によって異る。
*/
int main ( void ) {
printf ( "文字列を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。: " );
s_print_string ( s_input_string() + 1 );
printf ( "\n--------------------\n" );
printf ( "整数値を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : " );
s_print_int ( s_input_int() + 1 );
printf ( "\n--------------------\n" );
printf ( "文字を一文字入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : " );
s_print_char ( s_input_char() + 1 );
printf ( "\n--------------------\n" );
return 0;
}
データ
定数表現
例:
123 123 という整数値
'A' 「A」 という文字を表す値
"abc" 「abc」という文字を表す値
変数
変数の中に入っている値をもつ
関数呼出
getchar() 入力した文字を値をもつ
式
1 + 2 結果的に 3 という整数値をもつ
コード
データを処理する表現
関数呼出 + ;
例:
printf ( "abc" ); ※ 「;」がついている所がポイント
# 「式」+「;」でコードになる
構文
コードからコードをつくる記述
順接(ブロック)
if 文
{printf ("abc");printf ("abc");}
if ( 式 ) {
printf ("abc");
} else {
printf ("zyz");
}
データ : なにかの情報を直接表現
実数 : 0, 1, Π...
コード : データを処理する表現
関数 : sin, x^2
関数の引数に渡せるのはデータだけで、コードは渡せない
データには、型があり、仮引数で指定しているのは、データの型である。
関数の仮引数の宣言は、
その仮引数に、どのような型のデータがはいるかを示している
why
計算は、同じ表現も、対象となるデータの型が異れば、異る振舞(意味)を物
例: +1
"abc" + 1 -> "bc"
'A' + 1 -> 'B'
123 + 1 -> 124
もし、変数の中に入っているデータ型がわからないと、
x + 1
という表現にたいして、何をすればよいか判断できない事になる
( C 言語では ) 変数には、どの型のデータがはいるかを、
プログラム作成時に決める必要がある ( static に決める )
cf. javascript ( などのオブジェクト指向な言語 ) では、
そうしなくてもよい場合がある
# (理由) その方が効率が良いから
1 + 1 -> 2
2 + 1 -> 3
これも、違うものに同じことをしてちがう物がでている
同じ整数なら、同じ方法で、実現できる
しかし、型が違うと、こうはゆかない
※ : C 言語では、すべての変数は、予め(プログラム作成時)に、
どの型の値がはいるかをきめておく必要がある。
関数の仮引数 (変数) も同様で、型を決める必要があり、その型を示すのが
char * ( 文字列 )
char (文字)
int (整数)
void : 「ない」という特別な型(のようなもの)を表す表現
==
関数の前の記述
void : 無条件
int : main は、int をつけている (おまじない -> return 0; との関係)
関数の前には、
void : 値返さない関数で、これは式の中でつかえないので、';' をつけてコードにする
それ以外は : なんらかの値を返し、式の中で利用できるものになる
cf. getchar() がそうだった
==
値を返す、色々な関数を示す
関数の値を表示する必要がある
課題プログラム内の「/*名前:ここ*/」の部分を書き換え「/*この部分を完成させなさい*/」の部分にプログラムを追加して、プログラムを完成させます。
Download : 20150605-01.c ( SJIS 版 )
/*
* CDATE FILENAME
*
* 二つの整数の積を返す関数
*/
#include <stdio.h>
#include "s_print.h" /* s_print_int を利用するので.. */
/*
* int imul ( int a, int b )
* int a : かけられる数
* int b : かける数
* 返り値 : a と b の積
*/
int imul ( int a, int b ) {
/*
** この部分を完成させなさい
*/
}
/*
* main
*/
int main( void )
{
s_print_int ( 2 );
s_print_string ( " と、 " );
s_print_int ( 3 );
s_print_string ( " の積は " );
s_print_int ( imul( 2, 3 ) );
s_print_string ( " です。\n" );
s_print_int ( 12 );
s_print_string ( " と、 " );
s_print_int ( 78 );
s_print_string ( " の積は " );
s_print_int ( imul( 12, 78 ) );
s_print_string ( " です。\n" );
return 0;
}
f
$ ./20150605-01-QQQQ.exe 2 と、 3 の積は 6 です。 12 と、 78 の積は 936 です。 $
Download : 20150605-02.c ( SJIS 版 )
/*
* CDATE FILENAME
*
* 自然数の階乗を返す関数
*/
#include <stdio.h>
#include "s_print.h" /* s_print_int を利用するので.. */
/*
* int factrial ( int n )
* int n : 階乗を計算する自然数
* 返り値 : n! ( n の階乗 )
*/
int factrial ( int n ) {
if ( n <= 0 ) { /* 0!, 負の数の階乗は、取り敢えず 1 にする */
return 1; /* 特に 「0! = 1」に注意 */
} else { /* n が正の時は、「n! = n * (n-1)!」となるので.. */
/*
** この部分を完成させなさい
*/
}
}
/*
* main
*/
int main( void )
{
s_print_int ( 3 );
s_print_string ( " の階乗の値は " );
s_print_int ( factrial ( 3 ) );
s_print_string ( " になります。\n" );
s_print_int ( 5 );
s_print_string ( " の階乗の値は " );
s_print_int ( factrial ( 5 ) );
s_print_string ( " になります。\n" );
return 0;
}
abc123
$ ./20150605-02-QQQQ.exe 3 の階乗の値は 6 になります。 5 の階乗の値は 120 になります。 $
Download : 20150605-03.c ( SJIS 版 )
/*
* CDATE FILENAME
*
* 二つの整数の最大公約数を返す
*/
#include <stdio.h>
#include "s_print.h" /* s_print_int を利用するので.. */
/*
* int euclid ( int a, int b )
* int a : 非負の整数
* int b : 非負の整数
* 返り値 : a と b の最大公約数を返す
*/
int euclid ( int a, int b ) {
if ( b == 0 ) { /* 任意の数 a と 0 の最大公約数 (a,0) は a となる */
return a;
} else { /* b が 0 でない時 (a,b) = (b,a%b) となる */
/*
** この部分を完成させなさい
*/
}
}
/*
* main
*/
int main( void )
{
s_print_int ( 12 );
s_print_string ( " と、 " );
s_print_int ( 18 );
s_print_string ( " の最大公約数は " );
s_print_int ( euclid( 12, 18 ) );
s_print_string ( " です。\n" );
s_print_int ( 1111 );
s_print_string ( " と、 " );
s_print_int ( 111111 );
s_print_string ( " の最大公約数は " );
s_print_int ( euclid( 1111, 111111 ) );
s_print_string ( " です。\n" );
return 0;
}
$ ./20150605-03-QQQQ.exe $