Download : sample-001.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-001.c */ /* * 最初は取り敢えず「Hello, World」 */ #include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "Hello, World\n" ); /* "Hello, World" を出力 */ return 0; }
$ ./sample-001.exe Hello, World $
Download : sample-002.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-002.c */ /* * 順接 : 「Hello, World」を二度出す */ #include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "Hello, World\n" ); /* "Hello, World" を出力 */ printf ( "Hello, World\n" ); /* 命令を並べれば、並べた通りに実行 */ return 0; }
$ ./sample-002.exe Hello, World Hello, World $
Download : sample-003.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-003.c */ /* * 異る命令の実行 */ #include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "1 : Hello, World\n" ); /* 一度目の "Hello, World" を出力 */ printf ( "2 : Hello, World\n" ); /* ニ度目、「並べた順」に実行される */ return 0; }
$ ./sample-003.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World $
Download : sample-004.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-004.c */ /* * 「順接」の繰返し * A,B,C,D,E,F = (((((A,B),C),D),E),F) * 6 行の命令は、順接を 5 回行ったと考える */ #include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "1 : Hello, World\n" ); printf ( "2 : Hello, World\n" ); printf ( "3 : Hello, World\n" ); printf ( "4 : Hello, World\n" ); printf ( "5 : Hello, World\n" ); printf ( "6 : Hello, World\n" ); return 0; }
$ ./sample-004.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-005.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-005.c */ /* * 「順接」の繰返し * ブロック( {, } ) を利用して明示的に記述 */ #include <stdio.h> int main ( void ) { { { { { printf ( "1 : Hello, World\n" ); printf ( "2 : Hello, World\n" ); } printf ( "3 : Hello, World\n" ); } printf ( "4 : Hello, World\n" ); } printf ( "5 : Hello, World\n" ); } printf ( "6 : Hello, World\n" ); return 0; }
$ ./sample-005.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-006.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-006.c */ /* * 「順接」の繰返し * 同じ命令の繰返し */ #include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "Hello, World\n" ); /* 「Hello, World」を 6 度 */ printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); return 0; }
$ ./sample-006.exe Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World $
Download : sample-007.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-007.c */ /* * 命令列に名前を付ける (関数の作成) */ #include <stdio.h> /* 命令の断片「printf ( "Hello, World\n" );」に printHello という名前を付ける */ void printHello(void) { /* 関数の定義 */ printf ( "Hello, World\n" ); /* 「Hello, World」を出力する関数 */ } int main ( void ) { printHello(); /* 元々あったものと同じ */ /* 命令は、「関数名」で「呼出し」可能 */ /* 表現が「短く」なった */ printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); return 0; }
$ ./sample-007.exe Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World $
Download : sample-008.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-008.c */ /* * 「関数の呼出し」の繰返し */ #include <stdio.h> void printHello(void) { printf ( "Hello, World\n" ); } int main ( void ) { printHello(); /* 一度定義した関数は何度でも呼出し可能 */ printHello(); printHello(); printHello(); printHello(); printHello(); return 0; }
$ ./sample-008.exe Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World $
Download : sample-009.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-009.c */ /* * 関数の本体には「命令列」が記述できる */ #include <stdio.h> void printHello(void) { printf ( "Hello, World\n" ); /* 「Hello, World」を出力する関数 */ } void printTwoHello(void) { /* printHello を二度呼ぶ */ printHello(); /* 本体には、「命令列」でもよい */ printHello(); } int main ( void ) { printTwoHello(); /* printTwoHello() を三度呼ぶ */ printTwoHello(); /* 結果的に printHello() が六度呼ばれる */ printTwoHello(); /* 最終的に 「Hello, World」が六行出力される */ return 0; }
A
$ ./sample-009.exe < sample-009.in Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World $
Download : sample-010.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-010.c */ /* * 似た命令の関数化 [1] */ #include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "1 : Hello, World\n" ); /* 命令が異っている場合は.. */ printf ( "2 : Hello, World\n" ); printf ( "3 : Hello, World\n" ); printf ( "4 : Hello, World\n" ); printf ( "5 : Hello, World\n" ); printf ( "6 : Hello, World\n" ); return 0; }
$ ./sample-010.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-011.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-011.c */ /* * 似た命令の関数化 [2] : 異る部分と同じ部分にわける */ #include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "1" ); /* 異る部分 */ printf ( " : Hello, World\n" ); /* 同じ部分 */ printf ( "2" ); printf ( " : Hello, World\n" ); printf ( "3" ); printf ( " : Hello, World\n" ); printf ( "4" ); printf ( " : Hello, World\n" ); printf ( "5" ); printf ( " : Hello, World\n" ); printf ( "6" ); printf ( " : Hello, World\n" ); return 0; }
$ ./sample-011.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-012.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-012.c */ /* * 似た命令の関数化 [3] : 異る部分を「変数化」する事により、関数に出来る */ #include <stdio.h> void printStringHello ( char *X ) { printf ( X ); /* 異る部分が変数(X:仮引数)で共通化 */ /* 仮引数 X (の「値」)は、実引数置き変る */ printf ( " : Hello, World\n" ); /* 同じ部分 */ } int main ( void ) { printStringHello ( "1" ); /* 異る部分を「実引数」として指定 */ /* 呼び出された関数の中の仮引数の値を 関数の呼出し元で指定できる */ printStringHello ( "2" ); printStringHello ( "3" ); printStringHello ( "4" ); printStringHello ( "5" ); printStringHello ( "6" ); return 0; }
$ ./sample-012.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-013.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-013.c */ /* * 似た命令の関数化 [4] : 引数の型 */ #include <stdio.h> void printCharHello ( char X ) { /* 変数の型を char 型に変更 */ putchar ( X ); /* X を「文字」出力 */ printf ( " : Hello, World\n" ); /* 同じ部分 */ } void printCharHello ( char X ) { /* 変数の型を char 型に変更 */ int main ( void ) { printCharHello ( '1' ); /* 引数も「文字」にする必要がある */ printCharHello ( '2' ); printCharHello ( '3' ); printCharHello ( '4' ); printCharHello ( '5' ); printCharHello ( '6' ); return 0; }
$ ./sample-013.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-014.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-014.c */ /* * 似た命令の関数化 [5] : 引数の計算 */ #include <stdio.h> void printCharHello ( char X ) { /* 変数の型を char 型に変更 */ putchar ( X ); /* X を「文字」出力 */ printf ( " : Hello, World\n" ); /* 同じ部分 */ } void printTwoCharHello ( char X ) { printCharHello ( X ); /* 一度目は、引数をそのまま */ printCharHello ( X + 1 ); /* ニ度目は、引数の値の次の値を利用 */ /* '1' + 1 -> '2' */ /* '3' + 1 -> '4' */ /* '5' + 1 -> '6' */ } int main ( void ) { printCharTwoHello ( '1' ); /* 三度呼ぶと.. */ printCharTwoHello ( '3' ); printCharTwoHello ( '5' ); /* 六行.. */ return 0; }
$ ./sample-014.exe $
Download : sample-015.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-015.c */ #include <stdio.h> /* * check_star_char */ void check_star_char ( char ch ) { if ( ch == '*' ) { /* ch の中身が '*' かどうかをチェック */ printf ( "これは「*」です\n" ); } else { printf ( "これは「*」ではありません\n" ); } } /* * main */ int main(void) { check_star_char ( getchar() ); /* getchar() で文字を読込み、それを出力 */ return 0; }
A
$ ./sample-015.exe < sample-015.in Aこれは「*」ではありません $
Download : sample-016.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-016.c */ /* * s_print.h の利用法 * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include sample-016.c * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */ /* */ int main ( void ) { printf ( "s_print_string で「文字列」を出力「" ); s_print_string ( "1" ); /* 文字列「1」を出力 */ printf ( "」\n" ); printf ( "s_print_int で「整数値」を出力「" ); s_print_int ( 1 ); /* 整数値「1」を出力 */ printf ( "」\n" ); printf ( "s_print_char で「文字」を出力「" ); s_print_char ( '1' ); /* 文字「1」を出力 */ printf ( "」\n" ); return 0; }
$ ./sample-016.exe s_print_string で「文字列」を出力「1」 s_print_int で「整数値」を出力「1」 s_print_char で「文字」を出力「1」 $
Download : sample-017.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-017.c */ /* * s_input.h の利用法 (1) * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include sample-017.c * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */ #include "s_input.h" /* s_input.h を利用する */ /* */ int main ( void ) { printf ( "文字列を入力して改行してください : " ); s_print_string ( s_input_string() ); printf ( "\n--------------------\n" ); printf ( "整数値を入力して改行してください : " ); s_print_int ( s_input_int() ); printf ( "\n--------------------\n" ); printf ( "文字を一文字入力して改行してください : " ); s_print_char ( s_input_char() ); printf ( "\n--------------------\n" ); return 0; }
abc 123 X
$ ./sample-017.exe < sample-017.in 文字列を入力して改行してください : abc abc -------------------- 整数値を入力して改行してください : 123 123 -------------------- 文字を一文字入力して改行してください : X X -------------------- $
Download : sample-018.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-018.c */ /* * s_input.h の利用法 (2) * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include sample-018.c * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */ #include "s_input.h" /* s_input.h を利用する */ /* * +1 した結果は、型によって異る。 */ int main ( void ) { printf ( "文字列を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。: " ); s_print_string ( s_input_string() + 1 ); printf ( "\n--------------------\n" ); printf ( "整数値を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : " ); s_print_int ( s_input_int() + 1 ); printf ( "\n--------------------\n" ); printf ( "文字を一文字入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : " ); s_print_char ( s_input_char() + 1 ); printf ( "\n--------------------\n" ); return 0; }
abc 123 X
$ ./sample-018.exe < sample-018.in 文字列を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。: abc bc -------------------- 整数値を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : 123 124 -------------------- 文字を一文字入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : X Y -------------------- $
Download : sample-019.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-019.c */ /* * 型の違い * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include sample-019.c * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 型が違っても表示は同じ */ s_print_string ( "整数 : " ); s_print_int ( 9 ); s_print_newline(); s_print_string ( "文字 : " ); s_print_char ( '9' ); s_print_newline(); s_print_string ( "文字列 : " ); s_print_string ( "9" ); s_print_newline(); /* * 整数の場合の +1 */ s_print_string ( "整数の計算 : 9 + 1 = " ); s_print_int ( 9 + 1 ); s_print_newline(); /* * 文字の場合の +1 */ s_print_string ( "文字の計算 : '9' + 1 = " ); s_print_char ( '9' + 1 ); s_print_newline(); /* * 文字列の場合の +1 */ s_print_string ( "文字の計算 : \"9\" + 1 = " ); s_print_string ( "9" + 1 ); s_print_newline(); /* * 型によって、計算結果が異る */ return 0; }
$ ./sample-019.exe 整数 : 9 文字 : 9 文字列 : 9 整数の計算 : 9 + 1 = 10 文字の計算 : '9' + 1 = : 文字の計算 : "9" + 1 = $
Download : sample-020.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-020.c */ /* * 整数の四則計算式 * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include sample-020.c * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 加法(足し算) */ s_print_string ( "12 + 5 = " ); s_print_int ( 12 + 5 ); /* 整数の 12 と 5 を加える */ s_print_newline(); /* * 減法(引き算) */ s_print_string ( "12 - 5 = " ); s_print_int ( 12 - 5 ); /* 整数の 12 から 5 を引く */ s_print_newline(); /* * 乗法(かけ算) */ s_print_string ( "12 * 5 = " ); s_print_int ( 12 * 5 ); /* 整数の 12 に 5 をかける */ s_print_newline(); /* * 商法(割り算) */ s_print_string ( "12 / 5 = " ); s_print_int ( 12 / 5 ); /* 整数の 12 を 5 で割る */ s_print_newline(); /* * 式の優先順位やかっこも利用可能 */ s_print_string ( "1 + 2 * 3 = " ); s_print_int ( 1 + 2 * 3 ); /* かけ算が優先される */ s_print_newline(); s_print_string ( "(1 + 2) * 3 = " ); s_print_int ( (1 + 2) * 3 ); /* かっこの中の計算が優先される */ s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-020.exe 12 + 5 = 17 12 - 5 = 7 12 * 5 = 60 12 / 5 = 2 1 + 2 * 3 = 7 (1 + 2) * 3 = 9 $
Download : sample-021.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-021.c */ /* * 文字列の演算式 * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include sample-021.c * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 文字列への加法 */ s_print_string ( "\"abc\" + 1 = " ); s_print_string ( "abc" + 1 ); /* 文字列が短くなる */ s_print_newline(); /* * 先頭の文字の取出し */ s_print_string ( "*\"abc\" = " ); s_print_char ( *"abc" ); /* 先頭の文字が出て来る */ s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-021.exe "abc" + 1 = bc *"abc" = a $
Download : sample-022.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-022.c */ /* * 関数呼出しを含む形の「式」 * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include sample-022.c * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 加法(足し算) */ s_print_string ( "12 + 5 = " ); s_print_int ( 12 + 5 ); /* 整数の 12 と 5 を加える */ s_print_newline(); /* * 減法(引き算) */ s_print_string ( "12 - 5 = " ); s_print_int ( 12 - 5 ); /* 整数の 12 から 5 を引く */ s_print_newline(); /* * 乗法(かけ算) */ s_print_string ( "12 * 5 = " ); s_print_int ( 12 * 5 ); /* 整数の 12 に 5 をかける */ s_print_newline(); /* * 商法(割り算) */ s_print_string ( "12 / 5 = " ); s_print_int ( 12 / 5 ); /* 整数の 12 を 5 で割る */ s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-022.exe 12 + 5 = 17 12 - 5 = 7 12 * 5 = 60 12 / 5 = 2 $
Download : sample-023.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-023.c */ /* * 関数の値 [1] * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include sample-023.c * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * int zero(void) * 常に整数値「0」を返す定数関数 */ int zero(void) { return 0; /* 返す値(0)を return 命令で返す */ /* 関数は return 命令を実行すると、その時点で終了する */ /* もし、この部分に命令があったとしても、それは実行されない */ } /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 返り値を持つ関数の呼出し */ s_print_string ( "関数 zero() の呼出し\n" ); s_print_string ( "zero() = " ); s_print_int ( zero() ); /* 関数 zero() を呼出し、その値を出力 */ s_print_newline(); /* * 返り値を式の一部として利用できる */ s_print_string ( "関数 zero() を二度呼出す\n" ); s_print_string ( "zero() + zero() = " ); s_print_int ( zero() + zero() ); /* 0+0 = 0 なので結果は変らず */ s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-023.exe 関数 zero() の呼出し zero() = 0 関数 zero() を二度呼出す zero() + zero() = 0 $
Download : sample-024.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-024.c */ /* * 関数の値 [2] * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include sample-024.c * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * int inc ( int number ) * 引数で指定された整数値に 1 を加えた値を返す */ int inc( int number ) { return number + 1; /* return 命令の後の式は計算され、その結果が返る */ } /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 値を持つ関数の呼出し */ s_print_string ( "関数 inc( 3 ) の呼出し\n" ); s_print_string ( "inc ( 3 ) = " ); s_print_int ( inc( 3 ) ); /* 関数 inc に実引数 3 を与えて呼出し、その値を出力 */ s_print_newline(); s_print_string ( "関数 inc( -123 ) の呼出し\n" ); s_print_string ( "inc ( -123 ) = " ); s_print_int ( inc( -123 ) ); s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-024.exe 関数 inc( 3 ) の呼出し inc ( 3 ) = 4 関数 inc( -123 ) の呼出し inc ( -123 ) = -122 $
Download : sample-025.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-025.c */ /* * 関数の値 [3] * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include sample-025.c * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * int add ( int a, int b ) * 引数で指定された二つの整数値の値の和を返す関数 */ int add( int a, int b ) { return a + b; } /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 値を持つ関数の呼出し */ s_print_string ( "関数 add( 3, 8 ) の呼出し\n" ); s_print_string ( "add ( 3, 8 ) = " ); s_print_int ( add( 3, 8 ) ); /* 関数 add に二つの実引数 3 と 8 を与えて呼出し、その値を出力 */ s_print_newline(); s_print_string ( "関数 add( 256, -123 ) の呼出し\n" ); s_print_string ( "add ( 256, -123 ) = " ); s_print_int ( add( 256, -123 ) ); s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-025.exe 関数 add( 3, 8 ) の呼出し add ( 3, 8 ) = 11 関数 add( 256, -123 ) の呼出し add ( 256, -123 ) = 133 $
Download : sample-026.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-026.c */ /* * 関数の値 [4] * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include sample-026.c * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * int myabs ( int number ) * 引数で指定された整数値の絶対値を返す */ int myabs ( int number ) { /* 条件分岐 ( if 文 ) を利用して、返す値を変更する事ができる */ if ( number >= 0 ) { /* 引数の値が非負であれば.. */ return number; /* その値をそのまま返す */ } else { /* そうでなければ (負なので..) 符号を変更して返す */ return number * (-1); /* 実は、「 - number 」と書いても良い */ } /* ここには何もいらない ( if でどちらに行っても return 文に当る ) */ } /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 条件判断をする関数 */ s_print_string ( "整数値を入力してください。その絶対値を表示します : " ); s_print_int ( myabs ( s_input_int() ) ); s_print_newline(); s_print_string ( "もう一度整数値を入力してください。その絶対値を表示します : " ); s_print_int ( myabs ( s_input_int() ) ); s_print_newline(); return 0; }
-12 89
$ ./sample-026.exe < sample-026.in 整数値を入力してください。その絶対値を表示します : -12 12 もう一度整数値を入力してください。その絶対値を表示します : 89 89 $
Download : sample-027.c ( SJIS 版 )
/* * 2015/06/05 sample-027.c */ /* * 関数の値 [5] * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include sample-027.c * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * int sum ( int number ) * 1 から、引数で指定された整数値迄の総和 : 1 + 2 + .. + number を返す */ int sum ( int number ) { if ( number <= 0 ) { /* number が 0 の値は.. */ return 0; /* 0 を返す */ /* 「number == 0」でなく「number <= 0」なのは 予防的(危険を予め避ける)なプログラミング */ } else { /* そうでなければ.. */ return number + sum ( number - 1 ); /* 再帰呼出しで計算 */ } /* * もちろん、再帰呼出しを利用せず、 * いきなり return number * (number+1) / 2 でも良いが.. */ } /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 再帰呼出しをする計算 */ s_print_string ( "整数値を入力してください。\n" ); s_print_string ( "1 からその数までの総和を計算します : " ); s_print_int ( sum ( s_input_int() ) ); s_print_newline(); s_print_string ( "\n--------------------------------------------\n\n" ); s_print_string ( "もう一つ整数値を入力してください。\n" ); s_print_string ( "1 からその数までの総和を計算します : " ); s_print_int ( sum ( s_input_int() ) ); s_print_newline(); return 0; }
10 100
$ ./sample-027.exe < sample-027.in 整数値を入力してください。 1 からその数までの総和を計算します : 10 55 -------------------------------------------- もう一つ整数値を入力してください。 1 からその数までの総和を計算します : 100 5050 $
/* * CDATE FILENAME * * 二つの整数の積を返す関数 */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print_int を利用するので.. */ /* * int imul ( int a, int b ) * int a : かけられる数 * int b : かける数 * 返り値 : a と b の積 */ int imul ( int a, int b ) { /* ** この部分を完成させなさい */ return a * b ; /* return 命令を... */ } /* * main */ int main( void ) { s_print_int ( 2 ); s_print_string ( " と、 " ); s_print_int ( 3 ); s_print_string ( " の積は " ); s_print_int ( imul( 2, 3 ) ); s_print_string ( " です。\n" ); s_print_int ( 12 ); s_print_string ( " と、 " ); s_print_int ( 78 ); s_print_string ( " の積は " ); s_print_int ( imul( 12, 78 ) ); s_print_string ( " です。\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { printf ( "Hello, World\n" ); /* 命令は並べてかくと、その順に実行される */ printf ( "Hello, World\n" ); /* 結果的に Hello, World が四度出る */ printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> /* プログラムの一部にパターンがあり、 そのパターンが繰返し出て来る時 そのパターン(プログラムの一部)に名前をつけると、 記述が簡単になる → プログラムの一部に名前をつけたものを「関数」と呼ぶ 関数の作り方 1. 名前(関数名)を決める (半角の英数数字列 : 識別子なので、他の異る物をつける 例 : printTwoHello 2. 名前の前を後ろに void と (void) 付ける -> 関数の頭部 3. その後ろに { } をつける -> 関数の体部 4. {} の間に、名前をつけたい、命令列を書き込む -> 関数の定義が終了 5. 関数の利用方法 (関数呼出) 名前をつけたプログラムの一部の「代わり」に 「関数名();」 として、同じ意味の動作をするようになる。 関数を何度も呼び出すようにすれば、その分、プログラムが短くなる わかりやすくなる 名前がつくので、抽象度が高まる */ void printTwoHello (void) { printf ( "Hello, World\n" ); /* プログラムの一部に繰返しのパターンがある */ printf ( "Hello, World\n" ); /* 「Hello, World を二回」パターンが二回 */ } int main(void) { printTwoHello(); /* 二行の代わりに関数呼出をする */ printTwoHello(); /* 関数呼出は何度でもできる */ return 0; }
#include <stdio.h> /* 関数の引数 関数には引数がつかえる 同じ「情報」に対して、それを変数にする事がきでる 最初に引数をもつ関数の話をしたとき 引数には、 char * を無条件につけなさい ところが、後になって、文字や整数をつかうときには、別の表現をした... 文字の時には char, 整数の時は int をつけた */ /* 引数で指定した、文字を二度出力をする */ void printTwo (char *string) { printf ( string ); /* string を二度出力する */ printf ( string ); printf ( string ); } int main(void) { printTwo( "Hello, World\n" ); /* 関数呼出の括弧の中に実引数を与える事ができる */ /* 引数をもつ関数の振舞 printTwo( "Hello, World\n" ); 関数名の printTwo から void printTwo (char *string) を呼びだしている事がわかる (頭部) 仮引数(変数) string に実引数の "Hello, World\n" が入っている void printTwo (char *string) { printf ( string ); printf ( string ); } 関数呼出は、関数の本体におきかえられる printTwo( "Hello, World\n" ); ↓ string = "Hello, World\n" printf ( string ); printf ( string ); ↓ string = "Hello, World\n" printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); ↓ "Hello, World\n" が二度プリントされる ※ 引数をもつ関数は、引数の値によって、動作を変更する */ printTwo( "こんにちは、皆さん\n" ); /* "こんにちは、皆さん\n"が二度プリントされる */ return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { 1; /* 式の後ろに「;」をつけると命令になる */ /* ただし、なにもしないので、意味がない... */ return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { getchar(); /* 関数呼出 + 「;」 */ /* getchar() は、キーボードから文字をよみこんで、それを この場所におきかえ */ /* もし、キーボードから 'A' を入力したら この部分は、 'A'; と同じ */ return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); getchar(); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); getchar(); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); getchar(); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); getchar(); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); getchar(); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); printf ( "なにか\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> X = "x\n" = "y\n" -> X にデータをいれている void f(char *X) { printf ( "a\n" ); printf ( X ); printf ( "b\n" ); } int main(void) { f( "x\n" ); f( "y\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> X = printf ( "x\n" ) = printf ( "y\n" ) -> X にコードをいれている # ( C 言語 ) では、このような事はできない # 変数の中にコードはいれられない / データしかいれられない void f(? X) { printf ( "a\n" ); X; printf ( "b\n" ); } int main(void) { f( printf ( "x\n" ) ); f( printf ( "y\n" ) ); return 0; }
#include <stdio.h> /* 値として、整数値の 0 を返す定値関数 */ int zero(void) { /* 先頭の int は、関数が返す値の型を示す */ return 0; /* return 命令の後ろに式をかくと、関数の値として、 その式の値が利用される */ } int main(void) { putchar ( '0' + zero() ); /* これは '0' + 0 = '0' なので、 0 が表示される */ /* zero() が式の中で利用できる */ putchar ( '\n' ); return 0; }
#include <stdio.h> /* 引数 x に 1 を加えたものを値とする return 命令 return の後ろに式をかいて ; をつけると、 その式の値が、関数の値になる 値を返す関数の場合は、関数の頭部で、関数の値の型を書く必要がある */ int inc ( int x ) { return x + 1; } int main ( void ) { putchar ( '0' + inc ( 3 ) ); /* '0' + inc(3) -> '0' + 4 -> '4' -> 4 が出力となる \ */ putchar ( '0' + inc ( 7 ) ); /* '0' + inc(7) -> '0' + 8 -> '8' -> 8 が出力となる \ */ putchar ( '\n' ); return 0; }
#include <stdio.h> /* * 小文字を大文字にする */ char toupper ( char ch ) { return ch - 'a' + 'A'; } int main(void) { putchar ( toupper ( 'a' ) ); /* toupper ( 'a' ) -> 'A' -> A が表示される */ putchar ( toupper ( 'x' ) ); /* toupper ( 'x' ) -> 'X' -> X が表示される */ putchar ( '\n' ); return 0; }
#include <stdio.h> #include "s_print.h" /* * 二つの整数を与えて、その和を計算し、値として返す関数 */ int add ( int a, int b ) { return a + b; } int main(void) { s_print_int ( add ( 12, 345 ) ); /* 足し算さkれた結果が表示される */ s_print_newline(); s_print_int ( add ( -123, 89 ) ); /* 足し算さkれた結果が表示される */ s_print_newline(); }
#include <stdio.h> #include "s_print.h" #include "s_input.h" /* 与えられた整数値の、絶対値を返す関数 ( |n| ) */ int iabs ( int n ) { if ( n >= 0 ) { /* n が非負の時 */ return n; /* |n| = n */ } else { /* n が負の数の時は、符号を変更する必要がある */ return n * (-1); /* -1 をかけてあげればよい */ } /* ここには何もいらない (し、いれてはいけない) */ } int main(void) { s_print_string ( "整数値をいれてください。絶対値を表示します : " ); s_print_int ( iabs ( s_input_int() ) ); s_print_newline(); s_print_string ( "もう一度整数値をいれてください。再び絶対値を表示します : " ); s_print_int ( iabs ( s_input_int() ) ); s_print_newline(); return 0; }
#include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* 1 から n までの自然数の和を返す sum ( n ) = 1 + 2 + 3 + .. + n ((( n * (n+1) / 2 ))) sum ( n ) = (1 + 2 + 3 + .. + (n-1)) + n = sum ( n - 1 ) + n */ int sum ( int n ) { if ( n <= 0 ) { /* n == 0 でないのは、予防的なプログラム */ return 0; } else { return sum ( n - 1 ) + n; } } int main(void) { s_print_string ( "整数値をいれてください。1 からその数までの和表示します : " ); s_print_int ( sum ( s_input_int() ) ); s_print_newline(); s_print_string ( "もう整数値をいれてください。1 からその数までの和表示します : " ); s_print_int ( sum ( s_input_int() ) ); s_print_newline(); return 0; }
/* * 2015/06/05 sample-016.c */ /* * s_print.h の利用法 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I..\include sample-016.c * cc -I..include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */ /* */ int main ( void ) { printf ( "s_print_string で「文字列」を出力「" ); s_print_string ( "1" ); /* 文字列「1」を出力 */ printf ( "」\n" ); printf ( "s_print_int で「整数値」を出力「" ); s_print_int ( 1 ); /* 整数値「1」を出力 */ printf ( "」\n" ); printf ( "s_print_char で「文字」を出力「" ); s_print_char ( '1' ); /* 文字「1」を出力 */ printf ( "」\n" ); return 0; }
/* * 2015/06/05 sample-017.c */ /* * s_input.h の利用法 (1) * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include sample-017.c * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */ #include "s_input.h" /* s_input.h を利用する */ /* */ int main ( void ) { printf ( "文字列を入力して改行してください : " ); s_print_string ( s_input_string() ); printf ( "\n--------------------\n" ); printf ( "整数値を入力して改行してください : " ); s_print_int ( s_input_int() ); printf ( "\n--------------------\n" ); printf ( "文字を一文字入力して改行してください : " ); s_print_char ( s_input_char() ); printf ( "\n--------------------\n" ); return 0; }
/* * 2015/06/05 sample-018.c */ /* * s_input.h の利用法 (2) * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include sample-018.c * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe BASENAME.o * 実行 * ./BASENAME.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */ #include "s_input.h" /* s_input.h を利用する */ /* * +1 した結果は、型によって異る。 */ int main ( void ) { printf ( "文字列を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。: " ); s_print_string ( s_input_string() + 1 ); printf ( "\n--------------------\n" ); printf ( "整数値を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : " ); s_print_int ( s_input_int() + 1 ); printf ( "\n--------------------\n" ); printf ( "文字を一文字入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : " ); s_print_char ( s_input_char() + 1 ); printf ( "\n--------------------\n" ); return 0; }
データ 定数表現 例: 123 123 という整数値 'A' 「A」 という文字を表す値 "abc" 「abc」という文字を表す値 変数 変数の中に入っている値をもつ 関数呼出 getchar() 入力した文字を値をもつ 式 1 + 2 結果的に 3 という整数値をもつ コード データを処理する表現 関数呼出 + ; 例: printf ( "abc" ); ※ 「;」がついている所がポイント # 「式」+「;」でコードになる 構文 コードからコードをつくる記述 順接(ブロック) if 文 {printf ("abc");printf ("abc");} if ( 式 ) { printf ("abc"); } else { printf ("zyz"); } データ : なにかの情報を直接表現 実数 : 0, 1, Π... コード : データを処理する表現 関数 : sin, x^2 関数の引数に渡せるのはデータだけで、コードは渡せない データには、型があり、仮引数で指定しているのは、データの型である。 関数の仮引数の宣言は、 その仮引数に、どのような型のデータがはいるかを示している why 計算は、同じ表現も、対象となるデータの型が異れば、異る振舞(意味)を物 例: +1 "abc" + 1 -> "bc" 'A' + 1 -> 'B' 123 + 1 -> 124 もし、変数の中に入っているデータ型がわからないと、 x + 1 という表現にたいして、何をすればよいか判断できない事になる ( C 言語では ) 変数には、どの型のデータがはいるかを、 プログラム作成時に決める必要がある ( static に決める ) cf. javascript ( などのオブジェクト指向な言語 ) では、 そうしなくてもよい場合がある # (理由) その方が効率が良いから 1 + 1 -> 2 2 + 1 -> 3 これも、違うものに同じことをしてちがう物がでている 同じ整数なら、同じ方法で、実現できる しかし、型が違うと、こうはゆかない ※ : C 言語では、すべての変数は、予め(プログラム作成時)に、 どの型の値がはいるかをきめておく必要がある。 関数の仮引数 (変数) も同様で、型を決める必要があり、その型を示すのが char * ( 文字列 ) char (文字) int (整数) void : 「ない」という特別な型(のようなもの)を表す表現 == 関数の前の記述 void : 無条件 int : main は、int をつけている (おまじない -> return 0; との関係) 関数の前には、 void : 値返さない関数で、これは式の中でつかえないので、';' をつけてコードにする それ以外は : なんらかの値を返し、式の中で利用できるものになる cf. getchar() がそうだった == 値を返す、色々な関数を示す 関数の値を表示する必要がある
課題プログラム内の「/*名前:ここ*/」の部分を書き換え「/*この部分を完成させなさい*/」の部分にプログラムを追加して、プログラムを完成させます。
Download : 20150605-01.c ( SJIS 版 )
/* * CDATE FILENAME * * 二つの整数の積を返す関数 */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print_int を利用するので.. */ /* * int imul ( int a, int b ) * int a : かけられる数 * int b : かける数 * 返り値 : a と b の積 */ int imul ( int a, int b ) { /* ** この部分を完成させなさい */ } /* * main */ int main( void ) { s_print_int ( 2 ); s_print_string ( " と、 " ); s_print_int ( 3 ); s_print_string ( " の積は " ); s_print_int ( imul( 2, 3 ) ); s_print_string ( " です。\n" ); s_print_int ( 12 ); s_print_string ( " と、 " ); s_print_int ( 78 ); s_print_string ( " の積は " ); s_print_int ( imul( 12, 78 ) ); s_print_string ( " です。\n" ); return 0; }
f
$ ./20150605-01-QQQQ.exe 2 と、 3 の積は 6 です。 12 と、 78 の積は 936 です。 $
Download : 20150605-02.c ( SJIS 版 )
/* * CDATE FILENAME * * 自然数の階乗を返す関数 */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print_int を利用するので.. */ /* * int factrial ( int n ) * int n : 階乗を計算する自然数 * 返り値 : n! ( n の階乗 ) */ int factrial ( int n ) { if ( n <= 0 ) { /* 0!, 負の数の階乗は、取り敢えず 1 にする */ return 1; /* 特に 「0! = 1」に注意 */ } else { /* n が正の時は、「n! = n * (n-1)!」となるので.. */ /* ** この部分を完成させなさい */ } } /* * main */ int main( void ) { s_print_int ( 3 ); s_print_string ( " の階乗の値は " ); s_print_int ( factrial ( 3 ) ); s_print_string ( " になります。\n" ); s_print_int ( 5 ); s_print_string ( " の階乗の値は " ); s_print_int ( factrial ( 5 ) ); s_print_string ( " になります。\n" ); return 0; }
abc123
$ ./20150605-02-QQQQ.exe 3 の階乗の値は 6 になります。 5 の階乗の値は 120 になります。 $
Download : 20150605-03.c ( SJIS 版 )
/* * CDATE FILENAME * * 二つの整数の最大公約数を返す */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print_int を利用するので.. */ /* * int euclid ( int a, int b ) * int a : 非負の整数 * int b : 非負の整数 * 返り値 : a と b の最大公約数を返す */ int euclid ( int a, int b ) { if ( b == 0 ) { /* 任意の数 a と 0 の最大公約数 (a,0) は a となる */ return a; } else { /* b が 0 でない時 (a,b) = (b,a%b) となる */ /* ** この部分を完成させなさい */ } } /* * main */ int main( void ) { s_print_int ( 12 ); s_print_string ( " と、 " ); s_print_int ( 18 ); s_print_string ( " の最大公約数は " ); s_print_int ( euclid( 12, 18 ) ); s_print_string ( " です。\n" ); s_print_int ( 1111 ); s_print_string ( " と、 " ); s_print_int ( 111111 ); s_print_string ( " の最大公約数は " ); s_print_int ( euclid( 1111, 111111 ) ); s_print_string ( " です。\n" ); return 0; }
$ ./20150605-03-QQQQ.exe $