Download : sample-001.c
/* * 2017/04/21 sample-001.c */ /* * 最初のプログラムは "Hello, World" */ #include <stdio.h> /* * main 関数 */ int main ( void ) { printf ( "Hello, World\n" ); /* "Hello, World" という文字列と改行 ( "\n" ) を表示する */ return 0; }
$ cc -c sample-001.c $ cc -o sample-001.exe sample-001.o $ ./sample-001.exe Hello, World $
Download : sample-002.c
/* * 2017/04/21 sample-002.c */ /* * エラーを含む例 */ #include <stdio.h> /* * main 関数 */ int main ( void ) { printf ( "Hello, World\n" ) /* セミコロンを付け忘れた */ return 0; } /* * エラーを発見したら、エディタで修正し、また、コンパイルする */
$ cc -c sample-002.c sample-002.c: 関数 'main' 内: sample-002.c:19:2: エラー: expected ';' before 'return' $
Download : sample-003.c
/* * 2017/04/21 sample-003.c */ /* * printf を並べれば、沢山の文字列が表示できる */ #include <stdio.h> /* * main 関数 */ int main ( void ) { printf ( "おはよウナギ\n" ); /* 複数の命令が並べられる */ printf ( "こんにちワン\n" ); /* 結果は「並べられた順」になる */ printf ( "こんばんワニ\n" ); /* 「書く順」で、「表示順」を决める事ができる */ /* 「順接」による、プログラミング */ return 0; }
$ ./sample-003.exe おはよウナギ こんにちワン こんばんワニ $
Download : sample-004.c
/* * 2017/04/21 sample-004.c */ /* * "\n" は改行を意味する。"\n" がなければ改行しない。 */ #include <stdio.h> /* * main 関数 */ int main ( void ) { printf ( "おはよ" ); /* \n がないので、ここでは、改行しない */ printf ( "ウナギ\n" ); /* 最後に \n があるので、ここで改行 */ printf ( "こんにちワン\nこんばんワニ\n" ); /* 途中に \n があるので、そこでも、改行する */ return 0; }
$ ./sample-004.exe おはよウナギ こんにちワン こんばんワニ $
Download : sample-005.c
/* * 2017/04/21 sample-005.c */ /* * 関数 : プログラムの一部に名前を付けて、呼び出す事ができる。 */ #include <stdio.h> /* * unagi 関数の定義 * プログラムの断片「printf ( "ウナギ\n" );」に unagi と言う名前を付ける * 関数 unage を「printf ( "ウナギ\n" );」と定義する */ void unagi ( void ) { /* "ウナギ" の出力と改行を行う部分に "unagi" という名前を付ける */ printf ( "ウナギ\n" ); } /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* 最初に実行されるのは、何時でも main 関数 */ /* 他の関数は main から呼び出されないと意味がない */ printf ( "おはよ" ); /* \n がないので改行しない */ unagi(); /* 関数呼出し : printf の代わりに unagi を呼び出す */ /* 関数呼出しには、「関数名」と「引数」が必要 */ printf ( "こんにちワン\nこんばんワニ\n" ); return 0; }
$ ./sample-005.exe おはよウナギ こんにちワン こんばんワニ $
Download : sample-006.c
/* * 2017/04/21 sample-006.c */ /* * 関数は何度でも呼び出す事ができる */ #include <stdio.h> /* * unagi 関数 */ void unagi ( void ) { printf ( "ウナギ\n" ); } /* * main 関数 */ int main ( void ) { unagi(); /* 関数 unagi() が 5 回呼ばれたので、5 回「ウナギ」を表示 */ unagi(); unagi(); unagi(); unagi(); return 0; }
$ ./sample-006.exe ウナギ ウナギ ウナギ ウナギ ウナギ $
Download : sample-007.c
/* * 2017/04/21 sample-007.c */ /* * 関数の中身を変更すれば、一挙に全体が変化 */ #include <stdio.h> /* * unagi 関数 */ int unagi ( void ) { /* "ウナギ" ではなく、"ウナギイヌ" に変更 */ printf ( "ウナギイヌ\n" ); } /* * main 関数 */ int main ( void ) { unagi(); /* 関数を呼び出す側は変化しないが、全体の動作は変化 */ unagi(); unagi(); unagi(); unagi(); return 0; }
$ ./sample-007.exe ウナギイヌ ウナギイヌ ウナギイヌ ウナギイヌ ウナギイヌ $
Download : sample-008.c
/* * 2017/04/21 sample-008.c */ /* * 関数の中から、関数が呼び出せるので... */ #include <stdio.h> /* * */ int unagi ( void ) { printf ( "ウナギイヌ\n" ); } /* * 「電気」の後に、「ウナギイヌ」を出力 */ int denki_unagi ( void ) { printf ( "電気" ); unagi(); /* 関数 unagi を呼び出す */ } /* * 「節電」の後に、「ウナギイヌ」を出力 */ int setsuden_unagi ( void ) { printf ( "節電" ); unagi(); /* 同 */ } /* * */ int main ( void ) { denki_unagi(); printf ( "と\n" ); setsuden_unagi(); printf ( "が仲良く CM に登場\n" ); return 0; }
$ ./sample-008.exe 電気ウナギイヌ と 節電ウナギイヌ が仲良く CM に登場 $
Download : sample-009.c
/* * 2017/04/21 sample-009.c */ /* * 関数の中から、関数が呼び出せるので... */ #include <stdio.h> /* * niwa */ int niwa ( void ) { printf ( "にわ" ); } /* * niwa_niwa */ int niwa_niwa ( void ) { niwa(); niwa(); } /* * niwa_niwa_niwa */ int niwa_niwa_niwa ( void ) { niwa_niwa(); niwa(); } /* * */ int main ( void ) { printf ( "うら" ); niwa_niwa_niwa (); niwa_niwa_niwa (); niwa(); printf ( "とりがいる。\n" ); return 0; }
$ ./sample-009.exe うらにわにわにわにわにわにわにわとりがいる。 $
#include <stdio.h> /* 関数の作り方 1. 関数の名前を決める print_hello_me 2. (当分のおまじない) 名前の前に「void」 、名前のあとに 「(void)」をつける 3. 「{」と「}」をそのさらにあとについかする 4. 「{」と「}」の間に、名前をつけたい命令をかく */ void print_hello_me ( void ) { printf ( "Hello, 栗野俊一\n" ); /* 命令 */ } int main ( void ) { print_hello_me(); print_hello_me(); print_hello_me(); return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { printf ( "Hello, World\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "2.Hello, World\n" ); /* 命令 */ printf ( "1.Hello, World\n" ); /* 命令 */ printf ( "3.Hello, World\n" ); /* 命令 */ return 0; }
#include <stdio.h> /* 関数の作り方 1. 関数の名前を決める hello_to_me 2. (当分のおまじない) 名前の前に「void」 、名前のあとに 「(void)」をつける 3. 「{」と「}」をそのさらにあとについかする 4. 「{」と「}」の間に、名前をつけたい命令をかく */ void hello_to_me ( void ) { printf ( "Hello, 栗野俊一\n" ); /* 命令 */ } /* 14 行目の命令に、hello_to_me という名前がつけられた この hello_to_me を関数と(とりあえず..)呼ぶ 関数 hello_to_me を定義した */ int main ( void ) { /* 関数の使い方 関数名の後ろに「()」をつけ、さらに「;」を追加する */ hello_to_me(); /* 名前が付けられた命令が実行される */ /* 関数呼び出し */ return 0; }
#include <stdio.h> /* 関数の作り方 1. 関数の名前を決める print_hello_me 2. (当分のおまじない) 名前の前に「void」 、名前のあとに 「(void)」をつける 3. 「{」と「}」をそのさらにあとについかする 4. 「{」と「}」の間に、名前をつけたい命令をかく */ void print_hello_me ( void ) { printf ( "Hello, 栗野俊一\n" ); /* 命令 */ } void print_hello_me2 ( void ) { print_hello_me(); /* 命令 */ print_hello_me(); /* 命令 */ } void print_hello_me4 ( void ) { print_hello_me2(); /* 命令 */ print_hello_me2(); /* 命令 */ } void print_hello_me8 ( void ) { print_hello_me4(); /* 命令 */ print_hello_me4(); /* 命令 */ } void print_hello_me16 ( void ) { print_hello_me8(); /* 命令 */ print_hello_me8(); /* 命令 */ } void print_hello_me32 ( void ) { print_hello_me16(); /* 命令 */ print_hello_me16(); /* 命令 */ } void print_hello_me64 ( void ) { print_hello_me32(); /* 命令 */ print_hello_me32(); /* 命令 */ } void print_hello_me128 ( void ) { print_hello_me64(); /* 命令 */ print_hello_me64(); /* 命令 */ } int main ( void ) { print_hello_me128(); /* 128 回 */ return 0; }
#include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "Hello, 栗野俊一\n" ); return 0; }
[課題]
課題プログラム内の「/*名前:ここ*/」の部分を書き換え「/*この部分を完成させなさい*/」の部分にプログラムを追加して、プログラムを完成させます。
Download : 20170421-01.c
/* * 20160422-01-QQQQ.c * 「Hello, 自分の名前」を 3 回出力するプログラム */ #include <stdio.h> /* * main */ int main ( void ) { printf ( /* q:ここ */ ); printf ( /* q:ここ */ ); printf ( /* q:ここ */ ); return 0; }
$ ./20170421-01-QQQQ.exe Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 $
Download : 20170421-02.c
/* * 20170421-02-QQQQ.c * 「Hello, 自分の名前」と出力する関数 print_hello_me を作成する */ #include <stdio.h> /* * print_hello_me */ void print_hello_me ( void ) { printf ( /* q:ここ */ ); /* 「Hello, 自分の名前」を表示する */ } /* * main */ int main ( void ) { /* 関数 print_hello_me を一回呼び出す */ /* ** この部分を完成させなさい */ return 0; }
$ ./20170421-02-QQQQ.exe Hello, 栗野 $
Download : 20170421-03.c
/* * DATE-03-QQQQ.c * 「Hello, 自分の名前」を 100 回以上出力するプログラム */ #include <stdio.h> /* * sub */ void print1() { printf ( /* q:ここ */ ); } void print2() { print1(); print1(); } void print4() { print2(); print2(); } /* ** この部分を完成させなさい */ void print128() { print64(); print64(); } /* * main */ int main ( void ) { print128(); return 0; }
$ ./20170421-03-QQQQ.exe Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 Hello 栗野 $