Download : sample-001.c
/* * 2018/06/22 sample-001.c */ /* * "Hello, World" again */ #include <stdio.h> int main ( int argc, char *argv[] ) { printf ( "Hello, World\n" ); /* "Hello, World" という文字列と改行 ( "\n" ) を表示する */ return 0; }
$ ./sample-001.exe Hello, World $
Download : sample-002.c
/* * 2018/06/22 sample-002.c */ /* * プログラム・ノックアウト (1) */ #include <stdio.h> int main ( int argc, char *argv[] ) { /* まず、printf をノックアウト */ return 0; }
$ ./sample-002.exe $
Download : sample-003.c
/* * 2018/06/22 sample-003.c */ /* * プログラム・ノックアウト (2) */ /* * main 関数もなくしたら ? */ /* ここには何もない */
$ cc -c sample-003.c $ cc -o sample-003.exe sample-003.o /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 0 が無効なシンボル索引 11 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 1 が無効なシンボル索引 12 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 2 が無効なシンボル索引 2 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 3 が無効なシンボル索引 2 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 4 が無効なシンボル索引 11 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 5 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 6 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 7 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 8 が無効なシンボル索引 12 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 9 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 10 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 11 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 12 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 13 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 14 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 15 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 16 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 17 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 18 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 19 が無効なシンボル索引 21 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_line): 再配置 0 が無効なシンボル索引 2 を持っています /usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/4.8/../../../x86_64-linux-gnu/crt1.o: 関数 `_start' 内: (.text+0x20): `main' に対する定義されていない参照です collect2: error: ld returned 1 exit status $
Download : sample-004.c
/* * 2018/06/22 sample-004.c */ /* * プログラム・ノックアウト (3) */ /* * #include <stdio.h> // #include を無くした */ int main ( int argc, char *argv[] ) { printf ( "Hello, World\n" ); /* この行で「警告」が出る */ return 0; }
$ cc -c sample-004.c sample-004.c: In function ‘main’: sample-004.c:15:3: warning: incompatible implicit declaration of built-in function ‘printf’ [enabled by default] printf ( "Hello, World\n" ); /* この行で「警告」が出る */ ^ $
Download : sample-005.c
/* * 2018/06/22 sample-005.c */ /* * プログラム・ノックアウト (4) */ /* * #include <stdio.h> // #include を無くした */ int main ( int argc, char *argv[] ) { /* printf も使わないと、「警告」はなくなった */ return 0; }
$ ./sample-005.exe $
Download : sample-006.c
/* * 2018/06/22 sample-006.c */ /* * プログラム・ノックアウト (5) */ void main ( void ) { /* int を void に変更, 引数宣言もなくして良い */ /* return 0; を削って、空っぽにする */ } /* 最も短い C 言語プログラムの実現 */
$ ./sample-006.exe $
Download : sample-007.c
/* * 2018/06/22 sample-007.c */ /* * プログラム・ノックアウト (6) */ /* * #include の代りに printf の extern 宣言 */ extern int printf ( const char *message, ... ); /* 「extern void printf ( char *message );」 ではない ?? */ /* * main */ int main ( int argc, char *argv[] ) { printf ( "Hello, World\n" ); /* 「警告」が消えた */ return 0; }
$ ./sample-007.exe Hello, World $
Download : sample-008.c
/* * 2018/06/22 sample-008.c */ #include <stdio.h> /* * 文字列を三度表示する : 関数定義の例 */ void threeTimesPrint ( char *message ) { printf ( message ); /* 一度目 */ printf ( message ); /* ニ度目 */ printf ( message ); /* 三度目 */ } /* * main */ int main ( int argc, char *argv[] ) { threeTimesPrint ( "Hello\n" ); /* 関数呼出しの例 */ threeTimesPrint ( "こんにちは\n" ); return 0; }
$ ./sample-008.exe Hello Hello Hello こんにちは こんにちは こんにちは $
Download : sample-009.c
/* * 2018/06/22 sample-009.c */ #include <stdio.h> /* * echo_char ( char ch ) * char ch -- 引数で指定された文字 * 引数で指定された文字を『』付で出力 */ void echo_char ( char ch ) { printf ( "『" ); putchar ( ch ); /* 引数で指定された文字を出力する */ printf ( "』" ); } /* * main */ int main ( int argc, char *argv[] ) { printf ( "何か文字を入れてから[Enter]キーを押す : " ); echo_char ( getchar() ); /* getchar() で文字を読込み、それを出力 */ putchar ( '\n' ); return 0; }
A
$ ./sample-009.exe < sample-009.in 何か文字を入れてから[Enter]キーを押す : A 『A』 $
Download : sample-010-01.c
/* * 2018/06/22 sample-010-01.c */ #include <stdio.h> /* putchar が必要なので.. */ /* * nprinttail * n 回数 message を出力するが、行末を変更する。 */ void nprinttail ( char *tail, char *message ) { if ( *tail == '\0' ) { } else { printf ( message ); if ( *tail == '\n' ) { /* 改行の時のみ */ putchar ( '\n' ); /* 改行する */ } else { /* それ以外は */ /* 何もしない */ } nprinttail ( tail + 1, message ); } }
Download : sample-010.c
/* * 2018/06/22 sample-010.c */ /* * extern 宣言 */ extern void println ( char *message ); extern void nprinttail ( char *tail, char *message ); /* * n 回数の繰返し */ int main ( int argc, char *argv[] ) { println ( "毎回改行「Hello」: " ); nprinttail ( "\n\n\n", "Hello" ); println ( "3 回目, 7 回目だけ改行「Hello」: " ); nprinttail ( "12\n456\n", "Hello" ); return 0; }
$ ./sample-010.exe $
Download : sample-011.c
/* * 2018/06/22 sample-011.c */ #include <stdio.h> /* * 文字の扱い */ int main ( int argc, char *argv[] ) { printf ( "abc\n" ); /* 「abc(改行)」とでる */ printf ( "abc\n" + 1 ); /* 「bc(改行)」とでる ( 1 を加えると短くなる ) */ putchar ( 'A' ); /* 「A」とでる */ putchar ( '\n' ); /* 「(改行)」とでる */ putchar ( 'A' + 1 ); /* 文字に 1 を加えると ? */ putchar ( '\n' ); /* 「(改行)」とでる */ return 0; }
$ ./sample-011.exe abc bc A B $
Download : sample-012.c
/* * 2018/06/22 sample-012.c */ /* * extern 宣言 */ extern void printcharln ( char ch ); /* * 文字の扱い(2) */ int main ( int argc, char *argv[] ) { printcharln ( 'A' + 1 ); /* 'B' になった */ printcharln ( 'B' + 1 ); /* 'C' になる */ printcharln ( 'A' + 1 + 1 ); /* これも 'C' になる */ printcharln ( 'A' + 0 ); /* これはもちろん 'A' */ printcharln ( 'A' + 10 ); /* 'A', 'B', .., 'J', 'K' になるはず */ printcharln ( 'A' + 25 ); /* 'Z' !! */ printcharln ( 'Z' + 1 ); /* ??? */ return 0; }
$ ./sample-012.exe $
Download : sample-013.c
/* * 2018/06/22 sample-013.c */ /* * extern 宣言 */ extern void nprintcharln ( char *n, char ch ); extern void printcharln ( char ch ); extern void println ( char *string ); /* * 文字の扱い(3) */ int main ( int argc, char *argv[] ) { println ( "'A' から 10 個 :" ); nprintcharln ( "1234567890", 'A' ); println ( "'U' から 10 個 :" ); nprintcharln ( "1234567890", 'U' ); println ( "'k' から 10 個 :" ); nprintcharln ( "1234567890", 'k' ); println ( "'0' から 10 個 :" ); nprintcharln ( "1234567890", '0' ); println ( "'9' + 1 は.. :" ); printcharln ( '9' + 1 ); /* 残念ながら "10" ではない */ return 0; }
$ ./sample-013.exe $
Download : sample-014.c
/* * 2018/06/22 sample-014.c */ /* * extern 宣言 */ extern void println ( char *string ); extern void printonedigit ( int n ); extern void printonedigitln ( int n ); /* * 整数 */ int main ( int argc, char *argv[] ) { println ( "整数値 0 の出力" ); printonedigitln ( 0 ); /* 「'0'」 でも 「"0"」 でもなく 「0」 */ println ( "整数値 9 の出力" ); printonedigitln ( 9 ); /* 一桁は OK */ println ( "整数値 11 の出力" ); printonedigitln ( 11 ); /* 上手く行かない */ println ( "整数値 1 + 1 の出力" ); printonedigitln ( 1 + 1 ); /* やっと計算がでてきた */ println ( "整数値 5 - 2 の出力" ); printonedigitln ( 5 - 2 ); /* 引算 */ println ( "整数値 3 * 2 の出力" ); printonedigitln ( 3 * 2 ); /* かけ算 */ println ( "整数値 8 / 3 の出力" ); printonedigitln ( 8 / 3 ); /* 小数点以下は余りは切り捨て */ println ( "整数値 8 % 3 の出力" ); printonedigitln ( 8 % 3 ); /* 余りは「%」をで計算 */ println ( "整数値 8 - ( 8 / 3 ) * 3 の出力" ); printonedigitln ( 8 - ( 8 / 3 ) * 3 ); /* 余りを求めるもう一つの方法 */ return 0; }
$ ./sample-014.exe $
Download : sample-015.c
/* * 2018/06/22 sample-015.c */ /* * extern 宣言 */ extern void println ( char *string ); extern void printpositiveint ( int n ); extern void printpositiveintln ( int n ); /* * 整数 */ int main ( int argc, char *argv[] ) { println ( "整数値 0 の出力" ); printpositiveintln ( 0 ); println ( "整数値 11 の出力" ); printpositiveintln ( 11 ); println ( "整数値 12345 の出力" ); printpositiveintln ( 12345 ); println ( "整数値 12 * 34 の出力" ); printpositiveintln ( 12 * 34 ); return 0; }
$ ./sample-015.exe $
Download : sample-016.c
/* * 2018/06/22 sample-016.c */ #include <stdio.h> /* * check_star_char */ void check_star_char ( char ch ) { if ( ch == '*' ) { /* ch の中身が '*' かどうかをチェック */ printf ( "これは「*」です\n" ); } else { printf ( "これは「*」ではありません\n" ); } } /* * main */ int main ( int argc, char *argv[] ) { check_star_char ( getchar() ); /* getchar() で文字を読込み、それを出力 */ return 0; }
A
$ ./sample-016.exe < sample-016.in A これは「*」ではありません $
/* * 20180615-01-QQQQ.c * コマンドライン引数で指定した長さのハノイの塔を解く * [ポイント] * コマンドラインで、長さを指定する[知識:argc,argv] * 任意の高さのハノイの問題をどう解くか[思考:再帰を使う] * cf. 3 の時は、人間が解いて、その手順をプログラム内に指定 * [復習] 高さが 3 1 1 2 => 2 3 3 ===== ===== A B C A B C [思考法] 最終的に A の上の 123 を C のところに移動必要がある 中間目標(複雑な問題は、簡単な問題に分割) 3 の円盤を A か C に移動する必要 => 3 の上の 12 が邪魔 => どかすか => どかす先は B である 12 を A => B にする = Hanoi の高さが 2 の問題を解く => 再帰が使える 123 を A => C 12 A => B ハノイ 3 A => C move : ライブラリ関数を呼ぶだけ 12 B => C ハノイ 高さ n のハノイの塔を移動するには、 2^{n}-1 回の移動が必要(数学的に証明可能:数学的帰納法を使う) [解答] 1 2 3 ===== A B C => 2 3 1 ===== A B C => 3 2 1 ===== A B C => 1 3 2 ===== A B C => 1 2 3 ===== A B C => 1 2 3 ===== A B C => 2 1 3 ===== A B C => 1 2 3 ===== A B C */ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> /* exit を利用するために必要 */ /* * ハノイプログラムには、s_hanoi.h が必要 */ #include "s_hanoi.h" /* * hanoi ( char *f, char *t, char *w, char *size ) * 高さ size のハノイの塔を、 * f で表されている棒から * t で表されている棒へ * w で表されている棒を * 作業領域として利用して移動する * w は空っぽか、size より大きな円盤しかない */ /* hanoi ( "A", "C", "B", "123" ) 1 1 2 => 2 3 3 ----- ----- A B C A B C hanoi( "A", "B", "C", "12" ); move ( "A", "C", "3" ); hanoi( "B", "C", "A", "12" ); */ void hanoi ( char *f, char *t, char *w, char *size ) { if ( !strcmp ( size, "" ) ) { /* 空っぽだったら*/ /* する事はない */ } else { /* まだ仕事があるなら */ /* やりたい事は、 「size の大きさの塔を f から t に動かしたい」事 そのためには、最終的に、size の大きさの円盤を動かす必要がある。 そのためには、 size の大きさの上の塔 t を利用して、一旦、f から w に移し size の大きさ円盤を f から t に移し size の大きさの上の塔を f を利用して、w から、t に動かせば良い */ /* f の所にある size の円盤の上の塔を w に移動して退かす (再帰呼出し) */ hanoi ( f, w, t, size + 1 ); /* f の所にある size の円盤を t に移動 */ s_hanoi_move ( f, t ); /* s_hanoi_move は、f にある一番上の円盤を t に移動する */ /* 特に、円盤のサイズは指定しなくてもよい */ /* size の円盤の上に w に退かした塔を載せる (再帰呼出し) */ hanoi ( w, t, f, size + 1 ); /* 考える (ヒント 122 行目. 101,103) */ } } /* * ハノイの塔 プログラム */ int main ( int argc, char *argv[] ) { /* コマンドライン引数を用いるので、 int main ( int argc, char *argv[] ) と、main 関数の引数を宣言する。 */ /* コマンドライン引数で、入力を行う => プログラムの実行開始時で、人間が判断して、引数を与える => プログラム開始前 : プログラムからは、強制できない => 人間は、間違える生き物 => 誤った指定がされる可能性がある 入力に対するチェックが必須 */ if ( argc <= 1 ) { /* 引数が指定されていない */ printf ( "ハノイの塔の高さを指定する文字列を指定してください\n" ); /* エラーメッセージの出力 */ exit ( -1 ); /* エラーコード : -1 でプログラム終了 */ /* main 関数内であれば return -1; でも可 */ /* プログラムの強制終了 : exit */ /* => エラーコードが返せる */ /* => main 関数の return 0: エラーコード 0 (正常終了) */ } /* else {} */ /* 「else {}」は省略可 */ /* * 最初は "1" に全ての円盤が置いてある * これを "2" に全ての円盤を移動する */ /* * ハノイで、できること * s_hanoi_init() : ハノイプログラムの開始 : 最初に一度だけ呼び出す * s_hanoi_size ( char *discs ) : ハノイの塔の高さを設定する * s_hanoi_move ( char *from, char *to ) : from にある円盤を to に移す * s_hanoi_clear () : 最初の状態に戻す * s_hanoi_stop() : ハノイ塔プログラムの終了 : return 0 の前に呼び出す */ s_hanoi_init(); /* ハノイの塔のプログラムの初期変化 */ /* コマンドライン引数の一つ目 (argv[1]) で、問題の高さを初期化 */ /* s_hanoi_size を呼び出す */ s_hanoi_size ( argv[1] ); /* コマンドライン引数に関する知識の応用 */ /* コマンドラインで、データが入力できるのはいろいろ便利 */ printf ( "これから解答を開始します。[Enter] キーを押してください\n" ); putchar ( '>' ); putchar ( getchar() ); /* 開始前に、一旦停止 */ /* 解答開始 */ hanoi ( "1", "2", "3", argv[1] ); /* 解答終了 */ printf ( "プログラムを終了するには [Enter] キーを押してください\n" ); putchar ( '>' ); /* 終了前に確認 */ putchar ( getchar() ); s_hanoi_stop(); return 0; }
#include <stdio.h> /* 今までは、main 関数の引数は void (「引数は無い」という意味 ) main は C Program の最初に呼び出される関数 => 基本は、Program 中、他の関数から呼び出される事はない => 「引数には意味がない」と考える事ができる 実は main 関数にも、引数を渡す事ができる => Program (内からも可能だが、普通は) の外から 「コマンドライン引数」として渡す [コマンドライン引数の利用の手順] 1. main 関数の引数を「void」から「int argc, char *argv[]」と変更 # argc, argv は、引数の名前なので、自分の好きにしてよい # (cf. int ac, char *av[] などとする人もいる..) # が、習慣的に, argc, argv の名前を使う事多い 2. 引数の意味 argc (整数型) : コマンドライン引数の個数 + 1 argv (説明しない) : argv[k] で、k 番目の引数(文字列)を表す k = 1 ? argc - 1 0 ? argc 0 : コマンド名になる argc : 常に NULL が入っている # NULL の説明はしない */ int main(int argc, char *argv[]) { /* コマンドライン引数で、指定された一つ目の引数を表示する */ printf ( "コマンド名は : " ); printf ( argv[0] ); /* 0 番目はコマンド名 */ printf ( "です。\n" ); printf ( "コマンドライン引数の個数は " ); print_number ( argc - 1 ); /* argc は引数の個数 + 1 */ printf ( "です。\n" ); printf ( "一つめの引数は : " ); printf ( argv[1] ); /* 1 つめの引数 */ printf ( "です。\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> /* 引数で指定された文字列を画面に出力する echo を作る echo 「abc efg hij」 3, [ "abc", "efg", "hij" ] # argc, argv => abc efg hij => abc => [ "abc", "efg", "hij" ] の一番目 => argv[1] efg hij => 残り => argv の 2 番目以降 => 「n 番目以降」を表現するために、n を追加 */ void echo ( int n, int argc, char *argv[] ) { if ( n < argc ) { printf ( argv[n] ); /* n 番目を出力し */ putchar ( ' ' ); /* 出力した後、空白を追加 */ echo ( n + 1, argc, argv ); /* 残りの n + 1 番目からの出力を再帰で */ } else { putchar ( '\n' ); /* 一番最後に、改行 */ } } int main(int argc, char *argv[]) { echo ( 1, argc, argv ); /* argc, argv の 1 番目から出力 */ return 0; }
#include <stdio.h> /* 一桁の数を二つ指定して、足し算をするプログラム ./p-003.exe 2 3 => 2+3=5 */ int main(int argc, char *argv[]) { printf ( argv[1] ); /* putchar ( *(argv[1]) ); */ /* argv[1] == "2" */ /* *(argv[1]) == *"2" == '2' */ /* '2' : ASCII Code 表での文字「2」に対応する数値 */ /* '2' == '0' + 2 */ /* '2' - '0' == 2 */ printf ( "+" ); printf ( argv[2] ); printf ( "=" ); print_number ( ((*(argv[1]))-'0') + ((*(argv[2]))-'0') ); /* ^^^^^^^^^^^^^^^^ => 2 ^^^^^^^^^^^^^^^^^ => 3 */ printf ( "\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> /* 整数値(を表現する文字列)を二つ指定して、足し算をするプログラム ./p-003.exe 123+456 => 123+456=579 [Point] atoi 関数 (標準ライブラリにある関数) 引数に、整数値を表現する文字列を指定すると、 その文字列が意味する整数値を返す */ int main(int argc, char *argv[]) { printf ( argv[1] ); printf ( "+" ); printf ( argv[2] ); printf ( "=" ); print_number ( atoi ( argv[1] ) + atoi( argv[2] ) ); printf ( "\n" ); return 0; }
[前回] 整数型の話 整数値 ( .... -2, -1, 0, 1, 2, ... ) 集合としては有限集合 ( -2^{31} ? 2^{31}-1 ) => コンピュータでは、表現の対象を内部の数値でコーディング 内部の数値:bit の並び(32 個) で表現 bit : 0/1 ( 2 通りの区別 ) 32 bit => 2^{32} 通りの区別(集合の要素) => 有限でしかない !! => ふつうに整数の四則演算などの整数の性質をもったモノ(int 型の値)が C 言語内の利用できる それまで、C 言語で「扱えるモノ[データ/値]」には、 最初に「文字列」、次に、「文字列の一部」としての「文字」 前回 : 「整数」が追加された # 実は他にもある「例 : 浮動小数点型 : 実数に対応」 処理の対象は「文字列」しか扱わない => 色々なところが決め打ち # 例 : 関数の引数は、「char *」とかけばよい # 整数型がはいってきた => 「int」とかく場面がでてきた これまでの講義方針 C 言語を学ぶ(講義の本来の目的)ではなく、C 言語に慣れる これまで(一周目) : C 言語の世界を一通りめぐる事やってきた -> 二週目は、「C 言語を理解するための『系統的な』説明」したい 整数型 定数表現(リテラル) : 数字並び (例 : 123 => 「百二十三」を表す ) # cf. "123" は、1,2,3 の文字が並ぶ、文字列 # '3' が、「3」という文字 # 123 は、整数値の123 になる 演算 : 四則演算(+,-,*,/)と、余り(%)ができる 比較演算 ( ==, !=, >, <, >=, <= ) 宣言(関数の引数): int # cf. 文字列の時は、「char *」だった... 出力 : (標準的な方法はあるが、それは説明せず..) : print_number => すでに、知っている文字の出力関数 putchar で、自分で作った [今日の内容] コマンドライン引数 プログラムを実行するとき、(実行ファイル名を指定する、そのあとに、追加で) コマンドライン引数(引数となる文字列を空白で区切ったもの)が指定できる 例 : ./p-003.exe abc 123 => 実行ファイル p-003.exe に、二つの引数 abc, 123 を指定 C 言語では、コマンドライン引数は、 main 関数に渡される、argc (引数の個数+1) と argv ( argv[n] とすると、n 番目に に指定した引数(文字列)を表す ) によって、参照できる => プログラムへの入力(文字列)として引数が利用できる # cf. 入力は、文字(getchar())しかやっていない Hanoi の問題 コマンドライン引数 => argc, argv の使い方 構造的帰納法の考え方 Hanoi(N) => Hanoi(N-1) move(N) Hanoi(N-1) # 再帰呼び出しが、二か所でおきている # cf. これまでの「繰り返し」のためには、 # 再帰呼び出しが一か所で済んだ
課題プログラム内の「/*名前:ここ*/」の部分を書き換え「/*この部分を完成させなさい*/」の部分にプログラムを追加して、プログラムを完成させます。
Download : 20180622-01.c
/* * CDATE FILENAME * * キーボードから一文字入力し、その文字によって異る国の挨拶をする */ #include <stdio.h> /* * hello ( char contry ) * char contry : 国を表す一文字 * j : 日本 * e : 英語 * c : 中国 * f : フランス語 * g : ドイツ語 */ void hello ( char cmd ) { if ( cmd == 'j' ) { /* 'j' の時は、日本語にする */ printf ( "こんにちは\n" ); } else if ( cmd == 'e' ) { /* 'e' の時は、英語にする */ /* ** この部分を完成させなさい */ } else if ( cmd == 'c' ) { /* 'c' の時は、中国語にする */ printf ( "ニイハオ\n" ); } else if ( cmd == 'f' ) { /* 'f' の時は、フランス語にする */ printf ( "Bonjour\n" ); /* ** この部分を完成させなさい */ printf ( "Guten tag\n" ); } else { /* どれでもなければ.. */ printf ( "???\n" ); } } /* * main */ int main( void ) { printf ( "国を表す文字を入力してください\n" ); printf ( "\tj\t日本\n" ); printf ( "\te\t英語\n" ); printf ( "\tc\t中国\n" ); printf ( "\tf\tフランス\n" ); printf ( "\tg\tドイツ\n" ); hello ( getchar() ); /* getchar() で文字を入力し、それに対応する結果を出す */ return 0; }
f
C:\usr\c\> 20140523-01-QQQQ 国を表す文字を入力してください j 日本 e 英語 c 中国 f フランス g ドイツ f Bonjour C:\usr\c\>
Download : 20180622-02.c
/* * CDATE FILENAME * * キーボードから一行(改行まで..)文字列を読込み、それを逆順に出す */ #include <stdio.h> /* * reverse ( char contry ) * char cmd : どのメッセージにするかを表す文字 * */ void reverse_line ( char ch ) { if ( ch == '\n' ) { /* 改行ならば.. */ /* なにもしなくてよい */ } else { /* そうでなければ.. */ /* ** この部分を完成させなさい */ } } /* * main */ int main( void ) { reverse_line ( getchar() ); /* 最初の文字を読み込んで .. */ putchar ( '\n' ); /* 改行を出力 */ return 0; }
abc123
C:\usr\c\> 20140523-02-QQQQ abc123 321cba C:\usr\c\>