Download : sample-001.c
/* * CDATE sample-001.c */ /* * 最初は取り敢えず「Hello, World」 */ #include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "Hello, World\n" ); /* "Hello, World" を出力 */ return 0; }
$ ./sample-001.exe Hello, World $
Download : sample-002.c
/* * 2018/07/13 sample-002.c */ /* * 順接 : 「Hello, World」を二度出す */ #include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "Hello, World\n" ); /* "Hello, World" を出力 */ printf ( "Hello, World\n" ); /* 命令を並べれば、並べた通りに実行 */ return 0; }
$ ./sample-002.exe Hello, World Hello, World $
Download : sample-003.c
/* * 2018/07/13 sample-003.c */ /* * 異る命令の実行 */ #include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "1 : Hello, World\n" ); /* 一度目の "Hello, World" を出力 */ printf ( "2 : Hello, World\n" ); /* ニ度目、「並べた順」に実行される */ return 0; }
$ ./sample-003.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World $
Download : sample-004.c
/* * 2018/07/13 sample-004.c */ /* * 「順接」の繰返し * A,B,C,D,E,F = (((((A,B),C),D),E),F) * 6 行の命令は、順接を 5 回行ったと考える */ #include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "1 : Hello, World\n" ); printf ( "2 : Hello, World\n" ); printf ( "3 : Hello, World\n" ); printf ( "4 : Hello, World\n" ); printf ( "5 : Hello, World\n" ); printf ( "6 : Hello, World\n" ); return 0; }
$ ./sample-004.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-005.c
/* * 2018/07/13 sample-005.c */ /* * 「順接」の繰返し * ブロック( {, } ) を利用して明示的に記述 */ #include <stdio.h> int main ( void ) { { { { { printf ( "1 : Hello, World\n" ); printf ( "2 : Hello, World\n" ); } printf ( "3 : Hello, World\n" ); } printf ( "4 : Hello, World\n" ); } printf ( "5 : Hello, World\n" ); } printf ( "6 : Hello, World\n" ); return 0; }
$ ./sample-005.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-006.c
/* * 2018/07/13 sample-006.c */ /* * 「順接」の繰返し * 同じ命令の繰返し */ #include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "Hello, World\n" ); /* 「Hello, World」を 6 度 */ printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); return 0; }
$ ./sample-006.exe Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World $
Download : sample-007.c
/* * 2018/07/13 sample-007.c */ /* * 命令列に名前を付ける (関数の作成) */ #include <stdio.h> /* 命令の断片「printf ( "Hello, World\n" );」に printHello という名前を付ける */ void printHello(void) { /* 関数の定義 */ printf ( "Hello, World\n" ); /* 「Hello, World」を出力する関数 */ } int main ( void ) { printHello(); /* 元々あったものと同じ */ /* 命令は、「関数名」で「呼出し」可能 */ /* 表現が「短く」なった */ printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); return 0; }
$ ./sample-007.exe Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World $
Download : sample-008.c
/* * 2018/07/13 sample-008.c */ /* * 「関数の呼出し」の繰返し */ #include <stdio.h> void printHello(void) { printf ( "Hello, World\n" ); } int main ( void ) { printHello(); /* 一度定義した関数は何度でも呼出し可能 */ printHello(); printHello(); printHello(); printHello(); printHello(); return 0; }
$ ./sample-008.exe Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World $
Download : sample-009.c
/* * 2018/07/13 sample-009.c */ /* * 関数の本体には「命令列」が記述できる */ #include <stdio.h> void printHello(void) { printf ( "Hello, World\n" ); /* 「Hello, World」を出力する関数 */ } void printTwoHello(void) { /* printHello を二度呼ぶ */ printHello(); /* 本体には、「命令列」でもよい */ printHello(); } int main ( void ) { printTwoHello(); /* printTwoHello() を三度呼ぶ */ printTwoHello(); /* 結果的に printHello() が六度呼ばれる */ printTwoHello(); /* 最終的に 「Hello, World」が六行出力される */ return 0; }
A
$ ./sample-009.exe < sample-009.in Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World Hello, World $
Download : sample-010.c
/* * 2018/07/13 sample-010.c */ /* * 似た命令の関数化 [1] */ #include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "1 : Hello, World\n" ); /* 命令が異っている場合は.. */ printf ( "2 : Hello, World\n" ); printf ( "3 : Hello, World\n" ); printf ( "4 : Hello, World\n" ); printf ( "5 : Hello, World\n" ); printf ( "6 : Hello, World\n" ); return 0; }
$ ./sample-010.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-011.c
/* * 2018/07/13 sample-011.c */ /* * 似た命令の関数化 [2] : 異る部分と同じ部分にわける */ #include <stdio.h> int main ( void ) { printf ( "1" ); /* 異る部分 */ printf ( " : Hello, World\n" ); /* 同じ部分 */ printf ( "2" ); printf ( " : Hello, World\n" ); printf ( "3" ); printf ( " : Hello, World\n" ); printf ( "4" ); printf ( " : Hello, World\n" ); printf ( "5" ); printf ( " : Hello, World\n" ); printf ( "6" ); printf ( " : Hello, World\n" ); return 0; }
$ ./sample-011.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-012.c
/* * 2018/07/13 sample-012.c */ /* * 似た命令の関数化 [3] : 異る部分を「変数化」する事により、関数に出来る */ #include <stdio.h> void printStringHello ( char *X ) { printf ( X ); /* 異る部分が変数(X:仮引数)で共通化 */ /* 仮引数 X (の「値」)は、実引数置き変る */ printf ( " : Hello, World\n" ); /* 同じ部分 */ } int main ( void ) { printStringHello ( "1" ); /* 異る部分を「実引数」として指定 */ /* 呼び出された関数の中の仮引数の値を 関数の呼出し元で指定できる */ printStringHello ( "2" ); printStringHello ( "3" ); printStringHello ( "4" ); printStringHello ( "5" ); printStringHello ( "6" ); return 0; }
$ ./sample-012.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-013.c
/* * 2018/07/13 sample-013.c */ /* * 似た命令の関数化 [4] : 引数の型 */ #include <stdio.h> void printCharHello ( char X ) { /* 変数の型を char 型に変更 */ putchar ( X ); /* X を「文字」出力 */ printf ( " : Hello, World\n" ); /* 同じ部分 */ } void printCharHello ( char X ) { /* 変数の型を char 型に変更 */ int main ( void ) { printCharHello ( '1' ); /* 引数も「文字」にする必要がある */ printCharHello ( '2' ); printCharHello ( '3' ); printCharHello ( '4' ); printCharHello ( '5' ); printCharHello ( '6' ); return 0; }
$ ./sample-013.exe 1 : Hello, World 2 : Hello, World 3 : Hello, World 4 : Hello, World 5 : Hello, World 6 : Hello, World $
Download : sample-014.c
/* * 2018/07/13 sample-014.c */ /* * 似た命令の関数化 [5] : 引数の計算 */ #include <stdio.h> void printCharHello ( char X ) { /* 変数の型を char 型に変更 */ putchar ( X ); /* X を「文字」出力 */ printf ( " : Hello, World\n" ); /* 同じ部分 */ } void printTwoCharHello ( char X ) { printCharHello ( X ); /* 一度目は、引数をそのまま */ printCharHello ( X + 1 ); /* ニ度目は、引数の値の次の値を利用 */ /* '1' + 1 -> '2' */ /* '3' + 1 -> '4' */ /* '5' + 1 -> '6' */ } int main ( void ) { printCharTwoHello ( '1' ); /* 三度呼ぶと.. */ printCharTwoHello ( '3' ); printCharTwoHello ( '5' ); /* 六行.. */ return 0; }
$ ./sample-014.exe $
Download : sample-015.c
/* * 2018/07/13 sample-015.c */ #include <stdio.h> /* * check_star_char */ void check_star_char ( char ch ) { if ( ch == '*' ) { /* ch の中身が '*' かどうかをチェック */ printf ( "これは「*」です\n" ); } else { printf ( "これは「*」ではありません\n" ); } } /* * main */ int main(void) { check_star_char ( getchar() ); /* getchar() で文字を読込み、それを出力 */ return 0; }
A
$ ./sample-015.exe < sample-015.in A これは「*」ではありません $
Download : sample-016.c
/* * 2018/07/13 sample-016.c */ /* * s_print.h の利用法 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include sample-016.c * cc -I ~/c/include -o sample-016.exe sample-016.o * 実行 * ./sample-016.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */ /* */ int main ( void ) { printf ( "s_print_string で「文字列」を出力「" ); s_print_string ( "1" ); /* 文字列「1」を出力 */ printf ( "」\n" ); printf ( "s_print_int で「整数値」を出力「" ); s_print_int ( 1 ); /* 整数値「1」を出力 */ printf ( "」\n" ); printf ( "s_print_char で「文字」を出力「" ); s_print_char ( '1' ); /* 文字「1」を出力 */ printf ( "」\n" ); return 0; }
$ ./sample-016.exe s_print_string で「文字列」を出力「1」 s_print_int で「整数値」を出力「1」 s_print_char で「文字」を出力「1」 $
Download : sample-017.c
/* * 2018/07/13 sample-017.c */ /* * s_input.h の利用法 (1) * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include sample-017.c * cc -I ~/c/include -o sample-017.exe sample-017.o * 実行 * ./sample-017.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */ #include "s_input.h" /* s_input.h を利用する */ /* */ int main ( void ) { printf ( "文字列を入力して改行してください : " ); s_print_string ( s_input_string() ); printf ( "\n--------------------\n" ); printf ( "整数値を入力して改行してください : " ); s_print_int ( s_input_int() ); printf ( "\n--------------------\n" ); printf ( "文字を一文字入力して改行してください : " ); s_print_char ( s_input_char() ); printf ( "\n--------------------\n" ); return 0; }
abc 123 X
$ ./sample-017.exe < sample-017.in 文字列を入力して改行してください : abc abc -------------------- 整数値を入力して改行してください : 123 123 -------------------- 文字を一文字入力して改行してください : X X -------------------- $
Download : sample-018.c
/* * 2018/07/13 sample-018.c */ /* * s_input.h の利用法 (2) * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include sample-018.c * cc -I ~/c/include -o sample-018.exe sample-018.o * 実行 * ./sample-018.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print.h を利用する */ #include "s_input.h" /* s_input.h を利用する */ /* * +1 した結果は、型によって異る。 */ int main ( void ) { printf ( "文字列を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。: " ); s_print_string ( s_input_string() + 1 ); printf ( "\n--------------------\n" ); printf ( "整数値を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : " ); s_print_int ( s_input_int() + 1 ); printf ( "\n--------------------\n" ); printf ( "文字を一文字入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : " ); s_print_char ( s_input_char() + 1 ); printf ( "\n--------------------\n" ); return 0; }
abc 123 X
$ ./sample-018.exe < sample-018.in 文字列を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。: abc bc -------------------- 整数値を入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : 123 124 -------------------- 文字を一文字入力して改行してください。+1 した結果を出力します。 : X Y -------------------- $
Download : sample-019.c
/* * 2018/07/13 sample-019.c */ /* * 型の違い * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include sample-019.c * cc -I ~/c/include -o sample-019.exe sample-019.o * 実行 * ./sample-019.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 型が違っても表示は同じ */ s_print_string ( "整数 : " ); s_print_int ( 9 ); s_print_newline(); s_print_string ( "文字 : " ); s_print_char ( '9' ); s_print_newline(); s_print_string ( "文字列 : " ); s_print_string ( "9" ); s_print_newline(); /* * 整数の場合の +1 */ s_print_string ( "整数の計算 : 9 + 1 = " ); s_print_int ( 9 + 1 ); s_print_newline(); /* * 文字の場合の +1 */ s_print_string ( "文字の計算 : '9' + 1 = " ); s_print_char ( '9' + 1 ); s_print_newline(); /* * 文字列の場合の +1 */ s_print_string ( "文字の計算 : \"9\" + 1 = " ); s_print_string ( "9" + 1 ); s_print_newline(); /* * 型によって、計算結果が異る */ return 0; }
$ ./sample-019.exe 整数 : 9 文字 : 9 文字列 : 9 整数の計算 : 9 + 1 = 10 文字の計算 : '9' + 1 = : 文字の計算 : "9" + 1 = $
Download : sample-020.c
/* * 2018/07/13 sample-020.c */ /* * 整数の四則計算式 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include sample-020.c * cc -I ~/c/include -o sample-020.exe sample-020.o * 実行 * ./sample-020.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 加法(足し算) */ s_print_string ( "12 + 5 = " ); s_print_int ( 12 + 5 ); /* 整数の 12 と 5 を加える */ s_print_newline(); /* * 減法(引き算) */ s_print_string ( "12 - 5 = " ); s_print_int ( 12 - 5 ); /* 整数の 12 から 5 を引く */ s_print_newline(); /* * 乗法(かけ算) */ s_print_string ( "12 * 5 = " ); s_print_int ( 12 * 5 ); /* 整数の 12 に 5 をかける */ s_print_newline(); /* * 商法(割り算) */ s_print_string ( "12 / 5 = " ); s_print_int ( 12 / 5 ); /* 整数の 12 を 5 で割る */ s_print_newline(); /* * 式の優先順位やかっこも利用可能 */ s_print_string ( "1 + 2 * 3 = " ); s_print_int ( 1 + 2 * 3 ); /* かけ算が優先される */ s_print_newline(); s_print_string ( "(1 + 2) * 3 = " ); s_print_int ( (1 + 2) * 3 ); /* かっこの中の計算が優先される */ s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-020.exe 12 + 5 = 17 12 - 5 = 7 12 * 5 = 60 12 / 5 = 2 1 + 2 * 3 = 7 (1 + 2) * 3 = 9 $
Download : sample-021.c
/* * 2018/07/13 sample-021.c */ /* * 文字列の演算式 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include sample-021.c * cc -I ~/c/include -o sample-021.exe sample-021.o * 実行 * ./sample-021.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 文字列への加法 */ s_print_string ( "\"abc\" + 1 = " ); s_print_string ( "abc" + 1 ); /* 文字列が短くなる */ s_print_newline(); /* * 先頭の文字の取出し */ s_print_string ( "*\"abc\" = " ); s_print_char ( *"abc" ); /* 先頭の文字が出て来る */ s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-021.exe "abc" + 1 = bc *"abc" = a $
Download : sample-022.c
/* * 2018/07/13 sample-022.c */ /* * 関数呼出しを含む形の「式」 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include sample-022.c * cc -I ~/c/include -o sample-022.exe sample-022.o * 実行 * ./sample-022.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 加法(足し算) */ s_print_string ( "12 + 5 = " ); s_print_int ( 12 + 5 ); /* 整数の 12 と 5 を加える */ s_print_newline(); /* * 減法(引き算) */ s_print_string ( "12 - 5 = " ); s_print_int ( 12 - 5 ); /* 整数の 12 から 5 を引く */ s_print_newline(); /* * 乗法(かけ算) */ s_print_string ( "12 * 5 = " ); s_print_int ( 12 * 5 ); /* 整数の 12 に 5 をかける */ s_print_newline(); /* * 商法(割り算) */ s_print_string ( "12 / 5 = " ); s_print_int ( 12 / 5 ); /* 整数の 12 を 5 で割る */ s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-022.exe 12 + 5 = 17 12 - 5 = 7 12 * 5 = 60 12 / 5 = 2 $
Download : sample-023.c
/* * 2018/07/13 sample-023.c */ /* * 関数の値 [1] * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include sample-023.c * cc -I ~/c/include -o sample-023.exe sample-023.o * 実行 * ./sample-023.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * int zero(void) * 常に整数値「0」を返す定数関数 */ int zero(void) { return 0; /* 返す値(0)を return 命令で返す */ /* 関数は return 命令を実行すると、その時点で終了する */ /* もし、この部分に命令があったとしても、それは実行されない */ } /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 返り値を持つ関数の呼出し */ s_print_string ( "関数 zero() の呼出し\n" ); s_print_string ( "zero() = " ); s_print_int ( zero() ); /* 関数 zero() を呼出し、その値を出力 */ s_print_newline(); /* * 返り値を式の一部として利用できる */ s_print_string ( "関数 zero() を二度呼出す\n" ); s_print_string ( "zero() + zero() = " ); s_print_int ( zero() + zero() ); /* 0+0 = 0 なので結果は変らず */ s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-023.exe 関数 zero() の呼出し zero() = 0 関数 zero() を二度呼出す zero() + zero() = 0 $
Download : sample-024.c
/* * 2018/07/13 sample-024.c */ /* * 関数の値 [2] * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include sample-024.c * cc -I ~/c/include -o sample-024.exe sample-024.o * 実行 * ./sample-024.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * int inc ( int number ) * 引数で指定された整数値に 1 を加えた値を返す */ int inc( int number ) { return number + 1; /* return 命令の後の式は計算され、その結果が返る */ } /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 値を持つ関数の呼出し */ s_print_string ( "関数 inc( 3 ) の呼出し\n" ); s_print_string ( "inc ( 3 ) = " ); s_print_int ( inc( 3 ) ); /* 関数 inc に実引数 3 を与えて呼出し、その値を出力 */ s_print_newline(); s_print_string ( "関数 inc( -123 ) の呼出し\n" ); s_print_string ( "inc ( -123 ) = " ); s_print_int ( inc( -123 ) ); s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-024.exe 関数 inc( 3 ) の呼出し inc ( 3 ) = 4 関数 inc( -123 ) の呼出し inc ( -123 ) = -122 $
Download : sample-025.c
/* * 2018/07/13 sample-025.c */ /* * 関数の値 [3] * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include sample-025.c * cc -I ~/c/include -o sample-025.exe sample-025.o * 実行 * ./sample-025.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * int add ( int a, int b ) * 引数で指定された二つの整数値の値の和を返す関数 */ int add( int a, int b ) { return a + b; } /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 値を持つ関数の呼出し */ s_print_string ( "関数 add( 3, 8 ) の呼出し\n" ); s_print_string ( "add ( 3, 8 ) = " ); s_print_int ( add( 3, 8 ) ); /* 関数 add に二つの実引数 3 と 8 を与えて呼出し、その値を出力 */ s_print_newline(); s_print_string ( "関数 add( 256, -123 ) の呼出し\n" ); s_print_string ( "add ( 256, -123 ) = " ); s_print_int ( add( 256, -123 ) ); s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-025.exe 関数 add( 3, 8 ) の呼出し add ( 3, 8 ) = 11 関数 add( 256, -123 ) の呼出し add ( 256, -123 ) = 133 $
Download : sample-026.c
/* * 2018/07/13 sample-026.c */ /* * 関数の値 [4] * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include sample-026.c * cc -I ~/c/include -o sample-026.exe sample-026.o * 実行 * ./sample-026.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * int myabs ( int number ) * 引数で指定された整数値の絶対値を返す */ int myabs ( int number ) { /* 条件分岐 ( if 文 ) を利用して、返す値を変更する事ができる */ if ( number >= 0 ) { /* 引数の値が非負であれば.. */ return number; /* その値をそのまま返す */ } else { /* そうでなければ (負なので..) 符号を変更して返す */ return number * (-1); /* 実は、「 - number 」と書いても良い */ } /* ここには何もいらない ( if でどちらに行っても return 文に当る ) */ } /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 条件判断をする関数 */ s_print_string ( "整数値を入力してください。その絶対値を表示します : " ); s_print_int ( myabs ( s_input_int() ) ); s_print_newline(); return 0; }
-12 89
$ ./sample-026.exe < sample-026.in 整数値を入力してください。その絶対値を表示します : -12 12 $
Download : sample-027.c
/* * 2018/07/13 sample-027.c */ /* * 関数の値 [5] * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include sample-027.c * cc -I ~/c/include -o sample-027.exe sample-027.o * 実行 * ./sample-027.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * int sum ( int number ) * 1 から、引数で指定された整数値迄の総和 : 1 + 2 + .. + number を返す */ int sum ( int number ) { if ( number <= 0 ) { /* number が 0 の値は.. */ return 0; /* 0 を返す */ /* 「number == 0」でなく「number <= 0」なのは 予防的(危険を予め避ける)なプログラミング */ } else { /* そうでなければ.. */ return number + sum ( number - 1 ); /* 再帰呼出しで計算 */ } /* * もちろん、再帰呼出しを利用せず、 * いきなり return number * (number+1) / 2 でも良いが.. */ } /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 再帰呼出しをする計算 */ s_print_string ( "整数値を入力してください。\n" ); s_print_string ( "1 からその数までの総和を計算します : " ); s_print_int ( sum ( s_input_int() ) ); s_print_newline(); s_print_string ( "\n--------------------------------------------\n\n" ); s_print_string ( "もう一つ整数値を入力してください。\n" ); s_print_string ( "1 からその数までの総和を計算します : " ); s_print_int ( sum ( s_input_int() ) ); s_print_newline(); return 0; }
10 100
$ ./sample-027.exe < sample-027.in 整数値を入力してください。 1 からその数までの総和を計算します : 10 55 -------------------------------------------- もう一つ整数値を入力してください。 1 からその数までの総和を計算します : 100 5050 $
/* * 20180713-01-QQQQ.c * * 二つの整数の積を返す関数 * * コンパイル : * cc -I ~/c/include -c 20180713-01-QQQQ.c * cc -o 20180713-01-QQQQ.exe 20180713-01-QQQQ.o * 実行 : * ./20180713-01-QQQQ.exe * */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print_int を利用するので.. */ /* * int imul ( int a, int b ) * int a : かけられる数 * int b : かける数 * 返り値 : a と b の積 */ /* * 1. この関数が返す値の型 * => 整数値(int 型) の積 => 整数値(int 型) * => int * 2. 関数名 * => imul * 3. 引数 * => 二つの整数値(int 型) * => 二つの引数に変数名を付ける * a : 最初の引数 * => int a * b : 二つ目の引数 * => int b * 4. 関数本体 */ int imul ( int a, int b ) { /* a と b の積を値として返す */ return a * b; } /* * main */ int main( void ) { s_print_int ( 2 ); s_print_string ( " と、 " ); s_print_int ( 3 ); s_print_string ( " の積は " ); s_print_int ( imul( 2, 3 ) ); /* 関数を呼びだす場合は引数を指定する */ s_print_string ( " です。\n" ); s_print_int ( 12 ); s_print_string ( " と、 " ); s_print_int ( 78 ); s_print_string ( " の積は " ); s_print_int ( imul( 12, 78 ) ); s_print_string ( " です。\n" ); /* 関数呼び出しをするときには、 引数の個数と型は、きちんと、関数の定義とそろえる必要がある */ return 0; }
/* * 20180713-02-QQQQ.c * * 自然数の階乗を返す関数 * * コンパイル : * cc -I../include -c 20180713-02-QQQQ.c * cc -o 20180713-02-QQQQ.exe 20180713-02-QQQQ.o * 実行 : * ./20180713-02-QQQQ.exe * */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print_int を利用するので.. */ /* * int factrial ( int n ) * int n : 階乗を計算する自然数 * 返り値 : n! ( n の階乗 ) * * 再帰呼び出しを利用する * => 繰り返しだから.. * n! = n * (n-1) * (n-2) * ... * 2 * 1 * * 3! = 3 * 2 * 1 * 5! = 5 * 4 * 3 * 2 * 1 * 1. データによって、命令の個数が違い (命令:*) * 2. 同じ命令 (*) を繰り返している * => (順接,条件分岐だけではだめで)繰り返しが必要 * * => n! の定義が、「帰納的」だから.. * 1 (n=1 の時) * n! = { * n * (n-1)! (その他) * => n! の計算に (n-1)! つまり ! が利用されている * => 数学的帰納法を利用して、! の存在が保証される * P(n) : n! が計算できる * P(1) : 1! が計算できる => 1 * P(k) を仮定して P(k+1) を示す * n! = (k+1)! が計算できるか ? * = (k+1) * k! * => 計算できる * => 数学的帰納法から、任意の自然数 n に対して、 * この帰納的定義を利用すれば、n! が計算できる * * C 言語関数定義で、(数学的に帰納的な定義がされている)関数を表現 * する場合は、再帰呼び出しを利用すればよい */ int factrial ( int n ) { /*. * 1 (n=1 の時) * n! = { * n * (n-1)! (その他) */ if ( n <= 0 ) { /* n が 0 以下の時 0!=1 (-1)! も とりあえず 1 */ /* 本来は、n < 1 の時は「未定義」となる */ /* しかし、プログラム上は安全をとって、 適当(必ずしも適切ではない)値にしてしまう */ /* これよって、「変な事がおきないよう」にできる */ return 1; /* 特に 「0! = 1」に注意 */ } else { /* n が正の時は、「n! = n * (n-1)!」となるので.. */ /* return n * (n-1)!; */ return n * factrial(n-1); /* (n-1)! の代わりに factrial(n-1) */ /* 自分自身が呼び出されるので再帰呼び出し */ } } /* * main */ int main( void ) { s_print_int ( 3 ); s_print_string ( " の階乗の値は " ); s_print_int ( factrial ( 3 ) ); s_print_string ( " になります。\n" ); s_print_int ( 5 ); s_print_string ( " の階乗の値は " ); s_print_int ( factrial ( 5 ) ); s_print_string ( " になります。\n" ); return 0; }
/* * 20180713-03-QQQQ.c * * 二つの整数の最大公約数を返す * * コンパイル : * cc -I../include -c 20180713-03-QQQQ.c * cc -o 20180713-03-QQQQ.exe 20180713-03-QQQQ.o * 実行 : * ./20180713-03-QQQQ.exe * */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print_int を利用するので.. */ /* * int euclid ( int a, int b ) * int a : 非負の整数 * int b : 非負の整数 * 返り値 : a と b の最大公約数を返す * * (12,16) * 12 = 2*2 *3 * 16 = 2*2*2*2 * 2*2 => 4 * 小学生の方法は、素因数分解をしている * => 素因数分解は時間がかかる * その数より小さな素数で割る * 1111111 * ユークリッドの互除法 * m,n の最大公約数を g=(m,n)で表すとすると、 * n が 0 の時には g=m * m>n => (m.n) = (m-n,n) * (m,n) = (n,m) * (12,16) = (16,12) * = (16-12,12) = (4,12) * = (12,4) = (12-4,4) = (8,4) = (8-4,4) = (4,4) = (4-4.4) = (0,4) * => (12%4,4) = (0,4) * = (4,0) * = 4 */ int euclid ( int a, int b ) { if ( b == 0 ) { /* 任意の数 a と 0 の最大公約数 (a,0) は a となる */ return a; } else { /* b が 0 でない時 (a,b) = (b,a%b) となる */ /* (a,b) => (a%b,b) => (b,a%b) return (b,a%b); */ return euclid ( b, a%b ); /* 上記は a>=b の時を想定している a < b の時は ? (a,b) => (b, a%b) => (b,a) となり、b>=a となるので */ } } /* * main */ int main( void ) { s_print_int ( 12 ); s_print_string ( " と、 " ); s_print_int ( 18 ); s_print_string ( " の最大公約数は " ); s_print_int ( euclid( 12, 18 ) ); s_print_string ( " です。\n" ); s_print_int ( 1111 ); s_print_string ( " と、 " ); s_print_int ( 111111 ); s_print_string ( " の最大公約数は " ); s_print_int ( euclid( 1111, 111111 ) ); s_print_string ( " です。\n" ); return 0; }
/* Hello World プログラムは、画面に 「Hello, World」(改行) を表示する C 言語の完全で、意味のあるプログラム */ #include <stdio.h> /* printf の情報(一部)もっている */ /* printf の型宣言をしている */ /* extern int printf ( const char *, ... ); */ /* で代用可能 */ /* 「stdio.h」のファイルの中身を読みこむ */ int main(int argc, char *argv[]) { /* main 関数の定義 : 必ず必要 */ printf ( "Hello, World\n" ); /* 実際に表示を行う部分 */ return 0; }
/* Hello World プログラムは、画面に 「Hello, World」(改行) を表示する C 言語の完全で、意味のあるプログラム */ #include <stdio.h> int main(void) { /* int argc, char *argv[] => プログラムを実行するときのコマンドライン引数を 参照するための変数 => 参照しないのであれば、なくてもよい => 「ない」事を示す場合は、void を書く約束 <*> 実は、「()」は「何がはいるかわからない」 「(void)」は、「何も入らない(入ってはいけない)」 関数定義するときには、区別する意味がない # 「関数宣言」するときに区別する必要がある */ printf ( "Hello, World\n" ); return 0; }
/* Hello World プログラムは、画面に 「Hello, World」(改行) を表示する C 言語の完全で、意味のあるプログラム */ #include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { printf ( "Hello, World\n" ); return 0; /* shell にエラーステータス($?)の値として、 0 (正常値) を返す => return 命令がないと、 何が返るか不明 => 明示的にかいた方がよい */ }
/* Hello World プログラムは、画面に 「Hello, World」(改行) を表示する C 言語の完全で、意味のあるプログラム */ #include <stdio.h> void main(int argc, char *argv[]) { /* 関数の前の int は、その関数がどの型の値を返すかを示す */ /* void とかいた場合は、「値を返さない」 */ printf ( "Hello, World\n" ); return ; /* void にすると、「値を返さない」という規則 */ /* return 0 <= 0 という値を返すという意味なので矛盾 */ }
/* */ #include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { /* main 関数の定義 : 必ず必要 */ printf ( "A: Hello, World\n" ); /* 順接: 二つの命令を並べる */ printf ( "B: Hello, World\n" ); /* => 並べた順に実行される */ printf ( "C: Hello, World\n" ); /* A,B,C => (A,B),C */ return 0; }
/* */ #include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { if ( argc >= 2 ) { /* コマンドライン引数が与えらえた */ /* argc は、コマンドライン引数の個数 + 1 なので argc が 2 以上の場合は、引数がある */ printf ( "A: Hello, World\n" ); } else { /* そうでない場合 */ printf ( "B: Hello, World\n" ); } return 0; }
/* */ #include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { if ( argc >= 2 ) { /* コマンドライン引数が与えらえた */ /* argc は、コマンドライン引数の個数 + 1 なので argc が 2 以上の場合は、引数がある */ if ( argc >= 3 ) { /* 引数が 2 個以上 */ printf ( "C: Hello, World\n" ); } else { /* 引数が、ちょうど 1 個の時 */ printf ( "A: Hello, World\n" ); } } else { /* そうでない場合 */ /* 引数が 0 個 */ printf ( "B: Hello, World\n" ); } return 0; }
/* * 引数の個数だけ、「*」を画面に出す */ #include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { if ( argc > 1 ) { /* argc > 1 : 条件 P */ printf ( "*\n" ); /* 繰り返したい命令を実行 : 命令 A */ main ( argc, argv ); /* 再帰呼び出し : P が変わるように argc を変更している */ /* main 関数の中で、main 関数を呼び出す */ /* 関数 f の中で、fを呼び出す事を f の再帰呼び出し */ } else { /* なにもしない */ } return 0; }
#include <stdio.h> /* 原理的にどんな関数でも表現できる形式 疑似コード */ void anyway ( int status ) { if ( P(status) ) { if ( P1(status) ) { A1; } else if ( P2(status) ) { A2; } .. } else { } anyway ( status の式 ); } else { } }
main 関数の引数は、 その引数の値を利用しない限り、なんと宣言してよい 普通は、 int argc, char *argv[] だが、 void でもよい main 関数 C 言語における関数ではあるが、次の点、他異なる 1. 最初に呼び出される関数 2. 必ず必要な関数 3. 呼び出すのは、他の関数ではなく、コマンドライン(shell)から.. => コマンドライン引数がある (int argc, char *argv[]) => 引数宣言(関数同士で呼び出すときには双方でそろえる必要がある) => main は、関数から呼び出されないので、適当でよい 4. 返す値も、他の関数ではなく、コマンドライン(shell) == 制御構造 命令を組み合わせる仕方と、その表現 順接 意味:二つ命令 A, B があるときに、それをその順に実行する 表現: 並べるだけ => A B 条件分岐 意味: 二つの命令 A,B と条件 P があるとき P の成立、不成立によって、A, B のいずれか一方を実行する 表現: if ( P ) { A } else { B } 繰り返し 意味: 一つの命令 A と条件 P が与えらえたとき、 条件 P が成立する限り A を何度も実行する 例: n が与えられたときに、順に n を減らしながら、 P: n が 0 より大きい間 A: n を出力する 表現: 再帰呼び出し f() { if ( P ) { <= P は引数の値を参照する A f() <= P の条件が変化するように引数の値を変更する } else { } } => 短い命令の記述で、長い命令の実行が可能になる cf. 順接や、条件分岐は、 命令の記述の長さより、実行の長さが長くならない == 制御構造は、何度でも適用可能(組み合わせも可能)なので、 制御構造を繰り返し適用する事により、複雑な命令が作れる 順接の組み合わせ : いくらでも長いプログラムがかける 条件分岐の組み合わせで : いくつでも場合わけができる 実は、(数学的/原理的に)作成可能なプログラムと同じ機能を この三つの制御構造だけで、実現できる => 万能性 繰り返しは一回 次は、条件分岐(複数) 個々の条件に、順接をする の形のプログラムでも、万能になる == 関数の定義とその利用法 C 言語のプログラムは、main 関数がないといけない => main 関数だけがあればよい (cf. Hello, World ) => *最悪* main の本体のところにいろいろかけば、 任意の機能のプログラムがかける => main だけにする 一度に全部を考える => 一定のサイズをこえると対応できなくなる 関数を作る 関数とは「命令の一部に名前つけて、名前で、その命令を実行するできるようにしたときのその名前」 => 目的は「命令に名前をつける事」ではない <= 関数を利用すると、(長い)命令が、(短い)関数呼び出しになる => 関数を呼び出す側が関数を利用を利用する事により短くなる => 関数の定義そのものは、命令数が少ないので短くなる => 関数を利用しないと長いプログラムが、 関数を利用する事により、短いプログラム集まりになる => 複雑すぎて解けないような一つの問題を、 単純で解けそうな複数の問題に還元する 分割統治法 関数定義する手順:命令に名前を付ける 1. 名前を決める sub 2. その前に void と後ろに (void) そして、{} をつける void sub(void) { } 3. {} の間に名前をつけたい命令をかく void sub(void) { printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); } 4. 関数の使いかた 関数名(); とする sub(); /* Hello、World が二度実行される */ == より一般的な関数の定義 型宣言 型宣言 : 関数の返す値の型 (void とした場合は、値を返さない 型宣言 関数名 関数名 : 個々の関数を識別するための名前 型宣言 関数名 ( 関数引数並び ) 関数引数並び : その関数を呼び出すとき、 どの型の値をどの順で指定するかを定める その引数を、次の関数の本体の中で、参照する名前(変数)を定める 引数がない場合は、void とする 引数がある場合は、 「型 変数名」の対を「,」で区切って並べる 型宣言 関数名 ( 関数引数並び ) { 命令 } 関数の本体は、関数が表す命令列で、 { 命令 } の形 1. 関数引数で指定されている変数が利用できる 2. return 命令を利用する事によって、値を返す事がきる 3. 命令列は任意で、他の関数の呼び出しなども可能 # 再帰を呼び出しを利用して、繰り返しも実行できる ==
Download : 20180713-01.c
/* * 20180713-01-QQQQ.c * * 二つの整数の積を返す関数 * * コンパイル : * cc -I ~/c/include -c 20180713-01-QQQQ.c * cc -o 20180713-01-QQQQ.exe 20180713-01-QQQQ.o * 実行 : * ./20180713-01-QQQQ.exe * */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print_int を利用するので.. */ /* * int imul ( int a, int b ) * int a : かけられる数 * int b : かける数 * 返り値 : a と b の積 */ int imul ( int a, int b ) { /* ** この部分を完成させなさい */ } /* * main */ int main( void ) { s_print_int ( 2 ); s_print_string ( " と、 " ); s_print_int ( 3 ); s_print_string ( " の積は " ); s_print_int ( imul( 2, 3 ) ); s_print_string ( " です。\n" ); s_print_int ( 12 ); s_print_string ( " と、 " ); s_print_int ( 78 ); s_print_string ( " の積は " ); s_print_int ( imul( 12, 78 ) ); s_print_string ( " です。\n" ); return 0; }
$ ./20180713-01-QQQQ.exe 2 と、 3 の積は 6 です。 12 と、 78 の積は 936 です。 $
Download : 20180713-02.c
/* * 20180713-02-QQQQ.c * * 自然数の階乗を返す関数 * * コンパイル : * cc -I../include -c 20180713-02-QQQQ.c * cc -o 20180713-02-QQQQ.exe 20180713-02-QQQQ.o * 実行 : * ./20180713-02-QQQQ.exe * */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print_int を利用するので.. */ /* * int factrial ( int n ) * int n : 階乗を計算する自然数 * 返り値 : n! ( n の階乗 ) */ int factrial ( int n ) { if ( n <= 0 ) { /* 0!, 負の数の階乗は、取り敢えず 1 にする */ return 1; /* 特に 「0! = 1」に注意 */ } else { /* n が正の時は、「n! = n * (n-1)!」となるので.. */ /* ** この部分を完成させなさい */ } } /* * main */ int main( void ) { s_print_int ( 3 ); s_print_string ( " の階乗の値は " ); s_print_int ( factrial ( 3 ) ); s_print_string ( " になります。\n" ); s_print_int ( 5 ); s_print_string ( " の階乗の値は " ); s_print_int ( factrial ( 5 ) ); s_print_string ( " になります。\n" ); return 0; }
$ ./20180713-02-QQQQ.exe 3 の階乗の値は 6 になります。 5 の階乗の値は 120 になります。 $
Download : 20180713-03.c
/* * 20180713-03-QQQQ.c * * 二つの整数の最大公約数を返す * * コンパイル : * cc -I../include -c 20180713-03-QQQQ.c * cc -o 20180713-03-QQQQ.exe 20180713-03-QQQQ.o * 実行 : * ./20180713-03-QQQQ.exe * */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" /* s_print_int を利用するので.. */ /* * int euclid ( int a, int b ) * int a : 非負の整数 * int b : 非負の整数 * 返り値 : a と b の最大公約数を返す */ int euclid ( int a, int b ) { if ( b == 0 ) { /* 任意の数 a と 0 の最大公約数 (a,0) は a となる */ return a; } else { /* b が 0 でない時 (a,b) = (b,a%b) となる */ /* ** この部分を完成させなさい */ } } /* * main */ int main( void ) { s_print_int ( 12 ); s_print_string ( " と、 " ); s_print_int ( 18 ); s_print_string ( " の最大公約数は " ); s_print_int ( euclid( 12, 18 ) ); s_print_string ( " です。\n" ); s_print_int ( 1111 ); s_print_string ( " と、 " ); s_print_int ( 111111 ); s_print_string ( " の最大公約数は " ); s_print_int ( euclid( 1111, 111111 ) ); s_print_string ( " です。\n" ); return 0; }
$ ./20180713-03-QQQQ.exe 12 と、 18 の最大公約数は 6 です。 1111 と、 111111 の最大公約数は 11 です。 $