Download : sample-001.c
/* * 2019/10/11 sample-001.c */ /* * 型の違い * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-001.c * リンク * cc -o sample-001.exe sample-001.c * 実行 * ./sample-001.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 型が違っても表示は同じ */ s_print_string ( "整数 : " ); s_print_int ( 9 ); s_print_newline(); s_print_string ( "文字 : " ); s_print_char ( '9' ); s_print_newline(); s_print_string ( "文字列 : " ); s_print_string ( "9" ); s_print_newline(); /* * 整数の場合の +1 */ s_print_string ( "整数の計算 : 9 + 1 = " ); s_print_int ( 9 + 1 ); s_print_newline(); /* * 文字の場合の +1 */ s_print_string ( "文字の計算 : '9' + 1 = " ); s_print_char ( '9' + 1 ); s_print_newline(); /* * 文字列の場合の +1 */ s_print_string ( "文字の計算 : \"9\" + 1 = " ); s_print_string ( "9" + 1 ); s_print_newline(); /* * 型によって、計算結果が異る */ return 0; }
$ ./sample-001.exe 整数 : 9 文字 : 9 文字列 : 9 整数の計算 : 9 + 1 = 10 文字の計算 : '9' + 1 = : 文字の計算 : "9" + 1 = $
Download : sample-002.c
/* * 2019/10/11 sample-002.c */ /* * 整数の四則計算式 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-002.c * リンク * cc -o sample-002.exe sample-002.c * 実行 * ./sample-002.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 加法(足し算) */ s_print_string ( "12 + 5 = " ); s_print_int ( 12 + 5 ); /* 整数の 12 と 5 を加える */ s_print_newline(); /* * 減法(引き算) */ s_print_string ( "12 - 5 = " ); s_print_int ( 12 - 5 ); /* 整数の 12 から 5 を引く */ s_print_newline(); /* * 乗法(かけ算) */ s_print_string ( "12 * 5 = " ); s_print_int ( 12 * 5 ); /* 整数の 12 に 5 をかける */ s_print_newline(); /* * 商法(割り算) */ s_print_string ( "12 / 5 = " ); s_print_int ( 12 / 5 ); /* 整数の 12 を 5 で割る */ s_print_newline(); /* * 式の優先順位やかっこも利用可能 */ s_print_string ( "1 + 2 * 3 = " ); s_print_int ( 1 + 2 * 3 ); /* かけ算が優先される */ s_print_newline(); s_print_string ( "(1 + 2) * 3 = " ); s_print_int ( (1 + 2) * 3 ); /* かっこの中の計算が優先される */ s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-002.exe 12 + 5 = 17 12 - 5 = 7 12 * 5 = 60 12 / 5 = 2 1 + 2 * 3 = 7 (1 + 2) * 3 = 9 $
Download : sample-003.c
/* * 2019/10/11 sample-003.c */ /* * 文字列の演算式 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-003.c * リンク * cc -o sample-003.exe sample-003.c * 実行 * ./sample-003.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 文字列への加法 */ s_print_string ( "\"abc\" + 1 = " ); s_print_string ( "abc" + 1 ); /* 文字列が短くなる */ s_print_newline(); /* * 先頭の文字の取出し */ s_print_string ( "*\"abc\" = " ); s_print_char ( *"abc" ); /* 先頭の文字が出て来る */ s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-003.exe "abc" + 1 = bc *"abc" = a $
Download : sample-004.c
/* * 2019/10/11 sample-004.c */ /* * 関数呼出しを含む形の「式」 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-004.c * リンク * cc -o sample-004.exe sample-004.c * 実行 * ./sample-004.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * main 関数 */ int main ( void ) { /* * 加法(足し算) */ s_print_string ( "12 + 5 = " ); s_print_int ( 12 + 5 ); /* 整数の 12 と 5 を加える */ s_print_newline(); /* * 減法(引き算) */ s_print_string ( "12 - 5 = " ); s_print_int ( 12 - 5 ); /* 整数の 12 から 5 を引く */ s_print_newline(); /* * 乗法(かけ算) */ s_print_string ( "12 * 5 = " ); s_print_int ( 12 * 5 ); /* 整数の 12 に 5 をかける */ s_print_newline(); /* * 商法(割り算) */ s_print_string ( "12 / 5 = " ); s_print_int ( 12 / 5 ); /* 整数の 12 を 5 で割る */ s_print_newline(); return 0; }
$ ./sample-004.exe 12 + 5 = 17 12 - 5 = 7 12 * 5 = 60 12 / 5 = 2 $
Download : sample-005.c
/* * 2019/10/11 sample-005.c */ /* * 複数の正の整数の総和を計算する * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-005.c * リンク * cc -o sample-005.exe sample-005.c * 実行 * ./sample-005.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" #include "s_input.h" /* 正の整数をいくつかキーボードから入力し、 その総和を出力する ただし、最後に、0 以下の数を入力する 入力は、関数を呼び出す前に行われ、引数に渡される 目的 : 入力(したデータ)を、 終了のためのチェック 加えるデータ の二ヶ所で利用したい 入力したデータ二ヶ所で利用したいは関数に引数として わたして、その引数変数を経由して利用するパターンを使う (注意) 後で、「代入」を学ぶと、もっと簡単になる 引数 : int pre_input 関数を呼び出すまえに入力されたデータ int total これまで、入力されたデータの総和が入っている 入力の例 1 2 3 4 -1 -> 結果の総和として 10 が表示される */ void input_sum ( int pre_input, int total ) { if ( pre_input <= 0 ) { /* 加えるデータはもうない */ /* お仕舞いなので.. */ s_print_string ( "総和は " ); s_print_int ( total ); s_print_string ( " です。\n" ); } else { /* 入力が正なので、まだやる可能性がある */ input_sum ( s_input_int(), total + pre_input ); /* total にはこれまでの和 pre_input には、今回の入力 なので ここまでの総和は total + pre_input になる */ } } int main(void) { input_sum( s_input_int(), 0 ); return 0; }
12 83 40 58 42 0
$ ./sample-005.exe < sample-005.in 12 83 40 58 42 0 総和は 235 です。 $
Download : sample-006.c
/* * 2019/10/11 sample-006.c */ /* * rand 関数の利用例 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-006.c * リンク * cc -o sample-006.exe sample-006.c * 実行 * ./sample-006.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" void print_n_random ( int n ) { if ( n <= 0 ) { } else { /* ここから */ s_print_int ( rand() ); s_print_char ( '\n' ); /* ここまでが、 n 回繰り返される */ print_n_random ( n - 1 ); } } int main(void) { print_n_random ( 10 ); /* 10 個の乱数を出力 */ return 0; }
$ ./sample-006.exe 1804289383 846930886 1681692777 1714636915 1957747793 424238335 719885386 1649760492 596516649 1189641421 $
Download : sample-007.c
/* * 2019/10/11 sample-007.c */ /* * srand による乱数系列の変更 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-007.c * リンク * cc -o sample-007.exe sample-007.c * 実行 * ./sample-007.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" #include "s_input.h" int main(void) { s_print_string ( "乱数の seed(種) を入力してください : " ); srand(s_input_int()); /* キーボードから seed を入力 */ s_print_string ( "1回目 : " ); s_print_int ( rand() ); s_print_char ( '\n' ); s_print_string ( "2回目 : " ); s_print_int ( rand() ); s_print_char ( '\n' ); s_print_string ( "3回目 : " ); s_print_int ( rand() ); s_print_char ( '\n' ); return 0; }
1234
$ ./sample-007.exe < sample-007.in 乱数の seed(種) を入力してください : 1234 1回目 : 479142414 2回目 : 465566339 3回目 : 961126155 $
Download : sample-008.c
/* * 2019/10/11 sample-008.c */ /* * 時刻による乱数系列の選択 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-008.c * リンク * cc -o sample-008.exe sample-008.c * 実行 * ./sample-008.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" #include "s_input.h" int main(void) { srand(time(NULL)); /* プログラムの実行開始時間を種にする */ //srand(0); /* プログラムをチェックする時は乱数列を固定 */ s_print_string ( "1回目 : " ); s_print_int ( rand() ); s_print_char ( '\n' ); s_print_string ( "2回目 : " ); s_print_int ( rand() ); s_print_char ( '\n' ); s_print_string ( "3回目 : " ); s_print_int ( rand() ); s_print_char ( '\n' ); return 0; }
$ ./sample-008.exe 1回目 : 1123889825 2回目 : 2146878529 3回目 : 161066507 $
Download : sample-009.c
/* * 2019/10/11 sample-009.c */ /* * 数当てゲーム * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-009.c * リンク * cc -o sample-009.exe sample-009.c * 実行 * ./sample-009.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" #include "s_random.h" /* s_random.h を利用してみる */ /* s_random.h によって、次の関数が利用可能になる s_random() rand() と同じ、整数の乱数を返す s_init_random() 時刻を利用して、乱数系列を変更 s_n_random(N) 0 〜 (N-1) の間の整数の乱数を返す s_random_a_b(A,B) A 〜 B の間の整数の乱数を返す s_coin() 0(裏) or 1(表) のどちらかを返す s_dice() 1 〜 6 の間の整数の乱数を返す */ /* プログラムが考えた数 ( 1 〜 100 の乱数 ) を 人間が、予想して、当てるというゲームプログラム 入力する個数は、当るまでなので、何度も入力する必要がある -> input loop を使う 問題を作るのに乱数を利用する */ void game( int input, int question ) { if ( input == question ) { /* 予想が当っている */ s_print_string ( "おめでとう、ございます。当たりです\n" ); } else { if ( input > question ) { s_print_string ( "大きすぎます。\n" ); } else { s_print_string ( "ちいさすぎます。\n" ); } s_print_string ( "もう一度予想してください : " ); game( s_input_int(), question ); } } /* * main */ int main(int argc, char *argv[]) { s_init_random(); /* 現在の時刻を利用して乱数を初期化*/ /* 毎回異る問題になる */ s_print_string ( "コンピュータが考えた 1 〜 100 の数を予想して入力してください : " ); game ( s_input_int(), s_random_a_b(1,100) ); }
コンピュータが考えた 1 〜 100 の数を予想して入力してください : 40 40 ちいさすぎます。 もう一度予想してください : 60 60 ちいさすぎます。 もう一度予想してください : 80 80 大きすぎます。 もう一度予想してください : 70 70 大きすぎます。 もう一度予想してください : 65 65 ちいさすぎます。 もう一度予想してください : 68 68 大きすぎます。 もう一度予想してください : 67 67 大きすぎます。 もう一度予想してください : 66 66 おめでとう、ございます。当たりです
Download : sample-010.c
/* * 2019/10/11 sample-010.c */ /* * 数当て(逆) * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-010.c * リンク * cc -o sample-010.exe sample-010.c * 実行 * ./sample-010.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* sample-009.c とは逆に、 人間が数を考え、 コンピュータが当てる */ /* 考えかた 答えが、区間 [a,b] の中にあるとして、 答の案として x = (a+b)/2 を言う もし、x が大きい場合は、答えは 区間 [a,x-1] の中にある 逆に、そうでない場合は 区間 [x+1,b] の中にある にある事がわかる これをヒントに考える ルール コンピュータの予想が正しい時は 0 コンピュータの予想が大きいときは 1 コンピュータの予想が小さいときは 2 を答える */ void game ( int ans, int a, int b, int x ) { if ( ans == 0 ) { /* 当たり */ s_print_string ( "やっぱり " ); s_print_int ( x ); s_print_string ( " でしたか.. 当って嬉しいです\n" ); } else { if ( ans == 1 ) { /* 予想が大きい */ /* 答えは、区間 [a, x-1] にある.. */ s_print_string ( "私の予想は " ); s_print_int ( (a+(x-1))/2 ); s_print_string ( " です。いかがでしょうか : " ); game(s_input_int(), a, x-1, (a+(x-1))/2 ); } else { /* ans == 2 のはず.. 予想が小さい */ /* 答えは、区間 [x+1,b] にある.. */ s_print_string ( "私の予想は " ); s_print_int ( ((x+1)+b)/2 ); s_print_string ( " です。いかがでしょうか : " ); game(s_input_int(), x+1, b, ((x+1)+b)/2 ); } } } int main(void) { s_print_string ( "1 〜 100 数を考えてください\n" ); s_print_string ( "私が、その数を予想します\n" ); s_print_string ( "私の予想は 50 です。いかがでしょうか : " ); game ( s_input_int(), 1, 100, 50 ); }
1 2 1 0
$ ./sample-010.exe < sample-010.in 1 〜 100 数を考えてください 私が、その数を予想します 私の予想は 50 です。いかがでしょうか : 1 私の予想は 25 です。いかがでしょうか : 2 私の予想は 37 です。いかがでしょうか : 1 私の予想は 31 です。いかがでしょうか : 0 やっぱり 31 でしたか.. 当って嬉しいです $
Download : sample-011.c
/* * 2019/10/11 sample-011.c */ /* * 2 のべき乗を順に n 個出力する * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-011.c * リンク * cc -o sample-011.exe sample-011.c * 実行 * ./sample-011.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" #include "s_input.h" /* 2 のべき乗を順に n 個出力する */ void power ( int n, int b ) { if ( n <= 0 ) { } else { s_print_int ( b ); s_print_char ( '\n' ); power ( n - 1, b * 2 ); } } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { power ( s_input_int(), 2 ); return 0; }
10
$ ./sample-011.exe < sample-011.in 10 2 4 8 16 32 64 128 256 512 1024 $
Download : sample-012.c
/* * 2019/10/11 sample-012.c */ /* * 浮動小数点数の出力 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-012.c * リンク * cc -o sample-012.exe sample-012.c * 実行 * ./sample-012.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" int main(void) { s_print_double ( 1.234 ); /* 小数点を含む数が扱える */ s_print_char ( '\n' ); return 0; }
$ ./sample-012.exe 1.234000 $
Download : sample-013.c
/* * 2019/10/11 sample-013.c */ /* * 浮動小数点数の入力 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-013.c * リンク * cc -o sample-013.exe sample-013.c * 実行 * ./sample-013.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" int main(void) { s_print_double ( s_input_double() ); /* 小数点を含む数を入力して、そのまま出力 */ /* 整数の時には s_print_int ( s_input_int() ); だった */ s_print_char ( '\n' ); return 0; }
12.34
$ ./sample-013.exe < sample-013.in 12.340000 12.340000 $
Download : sample-014.c
/* * 2019/10/11 sample-014.c */ /* * 浮動小数点数の計算 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-014.c * リンク * cc -o sample-014.exe sample-014.c * 実行 * ./sample-014.exe */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { s_print_double ( s_input_double() * 1.08 ); /* 小数点を含む数を入力して、消費税込みの値段に.. */ s_print_char ( '\n' ); return 0; }
123
$ ./sample-014.exe < sample-014.in 123.000000 132.840000 $
Download : sample-015.c
/* * 2019/10/11 sample-015.c */ /* * s_random.h の利用 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-015.c * リンク * cc -o sample-015.exe sample-015.c * 実行 * ./sample-015.exe */ #include <stdio.h> #include "s_print.h" #include "s_input.h" #include "s_random.h" /* s_random.h によって、次の関数が利用可能になる s_random() rand() と同じ、整数の乱数を返す s_init_random() 時刻を利用して、乱数系列を変更 s_n_random(N) 0 〜 (N-1) の間の整数の乱数を返す s_random_a_b(A,B) A 〜 B の間の整数の乱数を返す s_coin() 0(裏) or 1(表) のどちらかを返す s_dice() 1 〜 6 の間の整数の乱数を返す */ /* * main */ int main(int argc, char *argv[]) { s_init_random(); /* 時計を使って、乱数列を初期化 */ s_print_string ( "1回目 : " ); s_print_int ( s_dice() ); /* サイコロの結果 */ s_print_char ( '\n' ); s_print_string ( "2回目 : " ); s_print_int ( s_dice() ); s_print_char ( '\n' ); s_print_string ( "3回目 : " ); s_print_int ( s_dice() ); s_print_char ( '\n' ); return 0; }
$ ./sample-015.exe 1回目 : 2 2回目 : 1 3回目 : 4 $
/* * 課題 CNAME-02 * * 20190927 20190927-02-QQQQ.c * * 0 〜 99 の偶数を出力する * */ #include <stdio.h> /* * for 文を利用して、0 から 99 の偶数の数値 (そのニ) i が 0 〜 99 の間の偶数だけを動くようにし、毎回 i を出す */ int main(int ac, char *av[] ) { int i; /* for 文の制御変数 */ for ( i = 0; i < 100; i = i + 2 ) { /* i++ -> i = i + 1 (1 ずつ増える) */ /* i = i + 2 (2 ずつ増える) */ /* i++ だと i = 0, 1, 2, .. */ /* ○○とすれば i = 0, 2, 4, .. */ printf ( "%d\n", i ); /* i を出力 */ } return 0; }
/* * 20191011-01-QQQQ.c * * 二つの整数値をキーボードから入力し、その四則並びに余りを出力する * * コンパイル : * cc -I ~/c/include -c 20191011-01-QQQQ.c * cc -o 20191011-01-QQQQ.exe 20191011-01-QQQQ.o * 実行 : * ./20191011-01-QQQQ.exe * */ #include <stdio.h> /* * print_int_result */ void print_int_result ( char *name, int a, int b, char op, int value ) { /* print_int_result ( "和", 175, 51, '+', 175 + 51 ); */ /* 「和 : 175 + 51 = 226」と出力したい */ printf ( "%s : ", name ); /* 「和 : 」を出力 */ /* 「175 + 51」 */ /* 175 <- a, 51 <- b, '+' <- op */ printf ( "%d %c %d", a, op, b ); printf ( " = %d\n", value ); /* 「 = 226」を出力 */ } /* * print_int_calc (四則+あまり) */ void print_int_calc ( int a, int b ) { print_int_result ( "和", a, b, '+', a + b ); /* 和 */ print_int_result ( "差", a, b, '-', a - b ); /* 差 */ print_int_result ( "積", a, b, '*', a * b ); /* 積 */ /* ??? */ /* 商 */ print_int_result ( "余り", a, b, '%', a % b ); /* あまり */ } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { int a; /* (入力した)二つの整数値を保持する変数 */ int b; printf ( "一つ目の整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &a ); /* 最初の引数は、書式 "%d" => 「%」で書式指定、「d」整数値(decimal) */ /* scanf は、キーボードから、「整数値を表現するような文字列」を入力し、 その文字列を、それが表現している整数値に変換する */ /* ^^^^^ */ /* 二つの引数が 「&a」 : 「&」:必要だが、説明しない+「a」:読みこんだ変数を指定している */ /* scanf は、キーボードから読み取り変換した整数値を、変数 a に代入する */ /* !! scanf は一種の代入文 */ printf ( "二つ目の整数値を入力してください : " ); /* ヒント : 二つ目は、変数 b に値を保持する.. */ scanf ( "%d", &b ); printf ( "入力された二つの数値は %d と %d です。\n", a, b ); print_int_calc ( a, b ); return 0; }
/* * 20191011-02-QQQQ.c * * 二つの浮動小数点数値をキーボードから入力し、その四則を出力する * * コンパイル : * cc -I ~/c/include -c 20191011-02-QQQQ.c * cc -o 20191011-02-QQQQ.exe 20191011-02-QQQQ.o * 実行 : * ./20191011-02-QQQQ.exe * */ #include <stdio.h> /* * print_double_result */ void print_double_result ( char *name, double a, double b, char op, double value ) { printf ( "%s : ", name ); printf ( "%f %c %f", a, op, b ); /* 「a op b」の出力をしたい */ /* 出力する値の型に合わせて、書式指定する */ printf ( " = %f\n", value ); } /* * print_double_calc */ void print_double_calc ( double a, double b ) { print_double_result ( "和", a, b, '+', a + b ); /* 和 */ print_double_result ( "差", a, b, '-', a - b ); /* 差 */ /* ??? */ /* 積 */ /* ??? */ /* 商 */ /* 浮動小数点数では、「あまり」はない */ /* int 型同士の計算は int 型に、 double 型同士の計算は、double 型 */ } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { double a; /* 二つの浮動小数点数値を保持する変数 */ double b; /* 整数の時には int => 浮動小数点数 double */ printf ( "一つ目の浮動小数点数値を入力してください : " ); scanf ( "%lf", &a ); /* double の入力の時は 「%lf」 !!! 「%f」ではない */ printf ( "二つ目の浮動小数点数値を入力してください : " ); scanf ( "%lf", &b ); print_double_calc ( a, b ); return 0; }
#include <stdio.h> /* 1 ? 10 の和計算する */ int main(int argc, char *argv[] ) { int n; /* 1 ? 10 に変化する値を保持 */ int sum; /* (最終的に) 1 ? 10 の和を保持 : 途中では、1 ? n の値和を保持 */ sum=0; /* sum -> 0 ? 0 = 0 */ n=1; /* n -> 1 */ printf ( "n = %d, sum = %d\n", n, sum ); sum = sum + n; /* sum -> 0 + 1 -> 0 ? 1 -> 1 */ n = n + 1; /* n -> 2 */ printf ( "n = %d, sum = %d\n", n, sum ); sum = sum + n; /* sum -> 0 ? 1 + 2 -> 0 ? 2 -> 3 */ n = n + 1; /* n -> 3 */ printf ( "n = %d, sum = %d\n", n, sum ); sum = sum + n; n = n + 1; /* n -> 4 */ printf ( "n = %d, sum = %d\n", n, sum ); sum = sum + n; n = n + 1; /* n -> 5 */ printf ( "n = %d, sum = %d\n", n, sum ); sum = sum + n; n = n + 1; /* n -> 6 */ printf ( "n = %d, sum = %d\n", n, sum ); sum = sum + n; n = n + 1; /* n -> 7 */ printf ( "n = %d, sum = %d\n", n, sum ); sum = sum + n; n = n + 1; /* n -> 8 */ printf ( "n = %d, sum = %d\n", n, sum ); sum = sum + n; n = n + 1; /* n -> 9 */ printf ( "n = %d, sum = %d\n", n, sum ); sum = sum + n; n = n + 1; /* n -> 10 */ printf ( "n = %d, sum = %d\n", n, sum ); sum = sum + n; n = n + 1; /* n -> 11 */ printf ( "sum of 1 to 10 is %d\n", sum ); return 0; }
#include <stdio.h> /* 1 ? 10 の和計算する */ int main(int argc, char *argv[] ) { int n; /* 1 ? 10 に変化する値を保持 */ int sum; /* (最終的に) 1 ? 10 の和を保持 : 途中では、1 ? n の値和を保持 */ sum=0; /* sum -> 0 ? 0 = 0 */ n=1; /* n -> 1 */ while ( n <= 10 ) { /* 繰り返しの条件 */ /* 繰り返す命令の部分を while 構文の「本体」として指定する */ printf ( "n = %d, sum = %d\n", n, sum ); sum = sum + n; n = n + 1; } printf ( "n = %d\n", n ); printf ( "sum of 1 to 10 is %d\n", sum ); return 0; }
#include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { double v; /* 浮動小数点数型の変数の宣言 */ printf ( "浮動小数点数を入力してください : " ); scanf ( "%lf", &v ); /* double 型の変数の入力の書式は %lf */ printf ( "入力させた値は %f です。\n", v ); /* 浮動小数点数の型の値の出力は %f */ /* !! 浮動小数点型には、double の他に float がある .. */ return 0; }
#include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { double v; printf ( "浮動小数点数を入力してください : " ); scanf ( "%lf", &v ); printf ( "入力させた値は %20f です。\n", v ); /* %f だと 10 桁で表示されるが %20f とする 20 桁になる */ return 0; }
#include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { double v; printf ( "浮動小数点数を入力してください : " ); scanf ( "%lf", &v ); printf ( "入力させた値は %20.10f です。\n", v ); /* %20.10f とすると小数点以下が 10 桁になる */ return 0; }
#include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { double v; printf ( "浮動小数点数を入力してください : " ); scanf ( "%lf", &v ); printf ( "入力させた値は %5.2f です。\n", v ); /* %5.2f : 小数点以下が 2 桁しか出力されない */ /* => 小数点第 3 位で、四捨五入される */ return 0; }
#include <stdio.h> #include <math.h> /* 浮動小数点数を扱う数学ライブラリの宣言 */ int main(int argc, char *argv[]) { double a; /* 平方根を計算したい値 */ double xo; double xn; printf ( "平方根を計算したい値を入力してください : " ); scanf ( "%lf", & a ); xo = 0.0; xn = 1.0; /* xo と違えば、なんでもよい */ while ( fabs(xn-xo) > 0.00001 ) { /* fabs : 浮動小数点数の絶対値の計算 */ xo = xn; /* その値で、元の変数を更新 */ xn = (-(xo * xo - a))/(2*xo) + xo; /* 次の値を計算 */ printf ( "xo = %f, xn = %f, xo-xn = %f\n", xo, xn, xo-xn ); } printf ( "%f の平方根は %20.16f で、誤差は %20.18f\n", a, xn, a - xn * xn ); return 0; }
#include <stdio.h> /* 1 ? 10 の和計算する */ int main(int argc, char *argv[] ) { int n; /* 1 ? 10 に変化する値を保持 */ int sum; /* (最終的に) 1 ? 10 の和を保持 : 途中では、1 ? n の値和を保持 */ sum=0; /* sum -> 0 ? 0 = 0 */ for ( n=1; n <= 10; n = n + 1 ) { /* 制御変数に関する記述が一か所にまとまっている */ /* n を 1 から 10 まで、 1 増やしながら... 繰り返す */ printf ( "n = %d, sum = %d\n", n, sum ); sum = sum + n; } /* n=1; while ( n <= 10 ) { printf ( "n = %d, sum = %d\n", n, sum ); sum = sum + n; n = n + 1; } */ printf ( "n = %d\n", n ); printf ( "sum of 1 to 10 is %d\n", sum ); return 0; }
/* * 課題 CNAME-02 * * 20190927 20190927-02-QQQQ.c * * 0 〜 99 の偶数を出力する * */ #include <stdio.h> /* * for 文を利用して、0 から 99 の偶数の数値 (そのニ) i が 0 〜 99 の間の偶数だけを動くようにし、毎回 i を出す */ int main(int ac, char *av[] ) { int i; /* for 文の制御変数 */ for ( i = 0; 2*i < 100 /* i < 100/2 */; i++ ) { printf ( "%d\n", 2*i ); /* 2*i を出力 */ } return 0; }
[前回の内容] 「代入」: 変数に対して、値を指定する 1. 値を指定する「命令」なので、「実行する時期」を指定できる cf. 関数の「仮引数変数」の値は、関数が呼び出され時点(自動[安全]/制御できない) # 代入のし忘れ(初期値の未設定問題)がおきる可能性がある 2. 値の再設定が可能 cf. 「仮引数変数」の値(変更は可能だったが..)そうしてなかった => 特定な変数を含む命令は(その命令が同じなのに..)変数の値の変更(代入)によって、異なる振る舞いをする 変数の値の「更新」 : 右辺に左辺と同じ変数を含む代入 例: i=1; ... i = i + 1; <= もとの i の値に 1 を加えて、新しい i の値とする => i の値を 1 増やす 代入文を利用したプログラミング(手続き型言語によるプログラミング) => 現状(問題が解けていない状態)から解答(となる値を持つ変数がある状態)へ、 変数の値を更新して、近づけてゆく行為 # 人間が問題を解く、手順をたどる形で、プログラムが実行される # => 「時間」の概念 ( 代入前と後 ) がある # => 「自分の手できない事」は、「プログラムでも作れない」 ## 数学の考え方は、代入文を不要としている(時間概念が不要) ## 例 : 再帰的関数定義 (関係を記述するだけで、手順を記述していない) ## => 普段の問題解決とアプローチが異なる(ので難しい) ## <= 数学の便利が出てくる [while 構文] 「繰返し」を実現するもう一つの手段 ( cf. 再帰呼出し ) 構文 : while ( <条件> ) { <繰返し命令> } 意味 : <条件> が成立する限り、<繰り返し命令>を繰り返す while 構文の実行の流れは <条件> <繰り返し命令> <条件> <繰り返し命令> .. <条件> という流れ 制御変数(while の条件部分で参照され、本体で更新される変数)の更新が必須 cf. 再帰呼び出しの時も、引数の値が更新される事ポイント => 再帰呼び出しの場合は、関数の呼び出しの時に、制御変数の更新が(裏側で..)行わるので、 意図的に変更する必要はなかった <= while 構文の場合は、制御変数を意識する必要がある # 制御は一つとは限らないので注意 [scanf] データをキーボードから入力し、変数に代入する関数 => printf と対にして説明される # printf は print with format # format の部分にいろいろ指定ができる # <= scanf も format を利用するので、大概、対で説明される # !! 入力と出力なので、対称性を考えて、対にするのは理解できるが.. # !! => printf/scanf は、理解するのに必要な知識に差がありすぎる.. [注意] scanf の 書式指定は、本当に入力する値の書式だけを指定する(ことが望ましい) 一つの scanf では、一つの変数への入力にする(ことが望ましい) scanf で、値を入力し、代入する変数の前に「&」を忘れないように注意 [本日の内容] [浮動小数点数(double 型)] => 「小数」で表現(小数点を含む数値)される数値を扱う 例: 123.456 => 123456 x 10^{-3} 0.00123456 => 123456 x 10^[-9] 123456000 => 123456 x 10^{3} 有効桁数 大きさ !! 浮動小数点数の構造に関しては、重要だが、ソフトウェア概論では扱わない <= 整数型は、小数点の位置が、いつも一の位に右に「固定」されている(ので「固定小数点数」と言えないこともない) !! 「1」は整数値だが「1.」は浮動小数点数 浮動小数点数の出力に %f だと、小数点以下は、6 桁しかでず、7 桁以降は、表示されない => もし、7 桁以後も必要ならば、書式指定で、精度(桁数)を指定して、それが、きちんと、出力されるようにする 浮動小数点数では、「==」を使わない !! 二つの(異なる形で計算された..)浮動小数点数が一致するのは稀なので、めったにおきない a == b と同様な事をしたければ、 ε (小さな正の浮動小数点数.. 例えば 10^{-6} など ) を用意し fabs( a - b ) < ε の形チェックする ( a と b の差が、十分に小さい場合に、「等しい」とみなす ) <応用> ある値に収束する数列を作り、その収束値を計算するプログラム 具体的な例として、与えらた数の平方根を計算するプログラム(ニュートン法) => p-007.c [for 構文] while 構文(や再帰)と同様、繰り返しを実現する構文 文法 : for ( <初期化式>; <条件式>; <再初期化式> ) { <繰り返し命令> } 意味 : ほぼ、次の while 構文と同じ <初期化式>; while ( <条件式> ) { <繰り返し命令> <再初期化式>; } for 構文は、繰り返しにかかわる制御変数への操作を、一か所に、まとめて、 記述することが可能なので、わかりやすい。 特に 「for ( 変数 = a; 変数 =< b; 変数の更新 ) { .. }」は、 「変数の値が a ? b まで 値を更新しながら繰り返す」という「成句(イデオム)」として利用できる 例: for ( i = 0; i < n; i++ ) { /* i++ ? i = i + 1 */ } i を 0 ? n-1 まで 1 ずつ増やしながら、繰り返す => 繰り返す回数は n になる。 !! for 構文の三つ要素 ( <初期化式>; <条件式>; <再初期化式> ) は省略可 !! => <条件式> が空 (常に「真」として扱われる)
課題プログラム内の「/*名前:ここ*/」の部分を書き換え「/*この部分を完成させなさい*/」の部分にプログラムを追加して、プログラムを完成させます。
Download : 20191011-01.c
/* * 20191011-01-QQQQ.c * * 二つの整数値をキーボードから入力し、その四則並びに余りを出力する * * コンパイル : * cc -I ~/c/include -c 20191011-01-QQQQ.c * cc -o 20191011-01-QQQQ.exe 20191011-01-QQQQ.o * 実行 : * ./20191011-01-QQQQ.exe * */ #include <stdio.h> /* * print_int_result */ void print_int_result ( char *name, int a, int b, char op, int value ) { printf ( "%s : ", name ); /* ** この部分を完成させなさい */ printf ( " = %d\n", value ); } /* * print_int_calc */ void print_int_calc ( int a, int b ) { print_int_result ( "和", a, b, '+', a + b ); print_int_result ( "差", a, b, '-', a - b ); /* ** この部分を完成させなさい */ print_int_result ( "余り", a, b, '%', a % b ); } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { int a; /* 二つの整数値を保持する変数 */ int b; printf ( "一つ目の整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &a ); printf ( "二つ目の整数値を入力してください : " ); /* ** この部分を完成させなさい */ print_int_calc ( a, b ); return 0; }
175 51
$ ./20191011-01-QQQQ.exe 一つ目の整数値を入力してください : 175 二つ目の整数値を入力してください : 51 和 : 175 + 51 = 226 差 : 175 - 51 = 124 積 : 175 * 51 = 8925 商 : 175 / 51 = 3 余り : 175 % 51 = 22 $
Download : 20191011-02.c
/* * 20191011-02-QQQQ.c * * 二つの浮動小数点数値をキーボードから入力し、その四則を出力する * * コンパイル : * cc -I ~/c/include -c 20191011-02-QQQQ.c * cc -o 20191011-02-QQQQ.exe 20191011-02-QQQQ.o * 実行 : * ./20191011-02-QQQQ.exe * */ #include <stdio.h> /* * print_double_result */ void print_double_result ( char *name, double a, double b, char op, double value ) { printf ( "%s : ", name ); /* ** この部分を完成させなさい */ printf ( " = %f\n", value ); } /* * print_double_calc */ void print_double_calc ( double a, double b ) { print_double_result ( "和", a, b, '+', a + b ); print_double_result ( "差", a, b, '-', a - b ); /* ** この部分を完成させなさい */ } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { double a; /* 二つの浮動小数点数値を保持する変数 */ double b; printf ( "一つ目の浮動小数点数値を入力してください : " ); scanf ( "%lf", &a ); printf ( "二つ目の浮動小数点数値を入力してください : " ); /* ** この部分を完成させなさい */ print_double_calc ( a, b ); return 0; }
123.456 789.012
$ ./20191011-02-QQQQ.exe 一つ目の浮動小数点数値を入力してください : 123.456000 二つ目の浮動小数点数値を入力してください : 789.012000 和 : 123.456000 + 789.012000 = 912.468000 差 : 123.456000 - 789.012000 = -665.556000 積 : 123.456000 * 789.012000 = 97408.265472 商 : 123.456000 / 789.012000 = 0.156469 $