Download : sample-001.c
/* * 2020/10/30 sample-001.c */ /* * 銀行口座への振込プログラム * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-001.c * リンク * cc -o sample-001.exe sample-001.c * 実行 * ./sample-001.exe */ #include <stdio.h> /* * main * * 現実の世界 プログラムの世界 * * [表現] 栗野の口座 kurino_account * * [事前] 100 万円 kurino_account = 1000000 * * 振込額 10 万円 transfer_money = 100000 * <振込> kurino_account = kurino_account + transfer_money * [事後] 110 万円 * * <振込> という「情報上の機能」 <足し算> という「数値上の操作」 */ int main( int argc, char *argv[] ) { int kurino_account = 1000000; /* 栗野の銀行口座に 100 万円入っている */ int transfer_money = 100000; /* 10 万円の振込をしたい.. */ printf ( "現在の栗野の残高は %d 万円です。\n", kurino_account / 10000 ); /* <振込> を行うプログラム */ printf ( "栗野の口座に %d 万円の振込を行います。\n", transfer_money / 10000 ); /* 「足し算」が「振込」になる */ kurino_account = kurino_account + transfer_money; printf ( "現在の栗野の残高は %d 万円です。\n", kurino_account / 10000 ); return 0; }
$ ./sample-001.exe 現在の栗野の残高は 100 万円です。 栗野の口座に 10 万円の振込を行います。 現在の栗野の残高は 110 万円です。 $
Download : sample-002.c
/* * 2020/10/30 sample-002.c */ /* * ASCII Code を利用した「文字」の操作 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-002.c * リンク * cc -o sample-002.exe sample-002.c * 実行 * ./sample-002.exe */ #include <stdio.h> /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { char mathematics_record = 'B'; /* 現在の数学の評価は 'B' */ printf ( "数学の前評価の結果は %c でした。\n", mathematics_record ); printf ( "再度確認した所、採点ミスが見付かり、加点した所、グレードが一つ高くなりました。\n" ); /* * */ /* 成績のグレードを高くするために 'B' を 'A' にする */ /* 現実の世界 データ/表現 プログラムの世界 ASICC Code ('B'=66, 'A'=65) グレードを一段階「高く」する : 'B' -----> 'A' 66 -----> 65 : 1 減らす */ mathematics_record = mathematics_record - 1; /* * */ printf ( "その結果、数学の最終評価は %c になりました。\n", mathematics_record ); return 0; }
$ ./sample-002.exe 数学の前評価の結果は B でした。 再度確認した所、採点ミスが見付かり、加点した所、グレードが一つ高くなりました。 その結果、数学の最終評価は A になりました。 $
Download : sample-003.c
/* * 2020/10/30 sample-003.c */ /* * 平面上の「点」の二つの表現銀行口座への振込プログラム * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-003.c * リンク ( M_PI,sin,cos を利用するので 「-lm」が必須 ) * cc -o sample-003.exe sample-003.c -lm * 実行 * ./sample-003.exe */ #include <stdio.h> #include <math.h> /* sin, cos を利用するので.. */ /* * void print_orthogonal ( char name, double x, double y ) * 直交座標の表示 * char name; 点の名前 * double x; 直交座標の X 座標 * double y; 直交座標の Y 座標 */ void print_orthogonal ( char name, double x, double y ) { printf ( "点 %c の直交座標は (%f,%f) です。\n", name, x, y ); } /* * void print_polar ( char name, double r, double a ) * 極座標の表示 * char name; 点の名前 * double r; 極座標の動径 * double a; 極座標の偏角 */ void print_polar ( char name, double r, double a ) { printf ( "点 %c の極座標は (%f,%f) です。\n", name, r, a ); } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* 点 P : 座標 (2,3) */ double P_orthogonal_x = 2.0; /* 点 P の直交座標系の x 座標 */ double P_orthogonal_y = 3.0; /* 点 P の直交座標系の y 座標 */ double P_polar_radius; /* 点 P の極座標系の動径 */ double P_polar_argument; /* 点 P の極座標系の偏角 */ /* 点 Q : 原点から 7 離れており、角度は x 軸に対して 60 度 ( Pi/3 ) */ double Q_orthogonal_x; /* 点 Q の直交座標系の x 座標 */ double Q_orthogonal_y; /* 点 Q の直交座標系の y 座標 */ double Q_polar_radius = 7.0; /* 点 Q の極座標系の動径 */ double Q_polar_argument = M_PI/3; /* 点 Q の極座標系の偏角 */ /* * 点 P の表示 */ print_orthogonal ( 'P', P_orthogonal_x, P_orthogonal_y ); /* * r = \sqrt{x^2+y^2} なので */ P_polar_radius = sqrt ( P_orthogonal_x * P_orthogonal_x + P_orthogonal_y * P_orthogonal_y ); /* * a = \tan^{-1}{y/x} なので * cf. http://www1.cts.ne.jp/~clab/hsample/Math/Math2.html */ P_polar_argument = atan ( P_orthogonal_y / P_orthogonal_x ); print_polar ( 'P', P_polar_radius , P_polar_argument ); /* * 点 Q の表示 */ print_polar ( 'Q', Q_polar_radius, Q_polar_argument ); /* * x = r \cos{a} なので */ Q_orthogonal_x = Q_polar_radius * cos( Q_polar_argument ); /* * y = r \sin{a} なので */ Q_orthogonal_y = Q_polar_radius * sin( Q_polar_argument ); print_orthogonal ( 'Q', Q_orthogonal_x, Q_orthogonal_y ); return 0; }
$ ./sample-003.exe 点 P の直交座標は (2.000000,3.000000) です。 点 P の極座標は (3.605551,0.982794) です。 点 Q の極座標は (7.000000,1.047198) です。 点 Q の直交座標は (3.500000,6.062178) です。 $
Download : sample-004.c
/* * 2020/10/30 sample-004.c */ /* * 直交座標で表現されている点 Q から、それと原点に対して対称な点 R を求める * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-004.c * リンク * cc -o sample-004.exe sample-004.c * 実行 * ./sample-004.exe */ #include <stdio.h> /* * void print_orthogonal ( char name, double x, double y ) * 直交座標の表示 * char name; 点の名前 * double x; 直交座標の X 座標 * double y; 直交座標の Y 座標 */ void print_orthogonal ( char name, double x, double y ) { printf ( "点 %c の直交座標は (%f,%f) です。\n", name, x, y ); } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* 点 P : 座標 (2,3) */ double P_orthogonal_x = 2.0; /* 点 P の直交座標系の x 座標 */ double P_orthogonal_y = 3.0; /* 点 P の直交座標系の y 座標 */ double R_orthogonal_x; /* 点 P と原点対称な点 R の x 座標 */ double R_orthogonal_y; /* 点 P と原点対称な点 R の y 座標 */ /* * 点 P の表示 */ print_orthogonal ( 'P', P_orthogonal_x, P_orthogonal_y ); /* * 点 R の計算 */ /* R の x 座標は P の x 座標の符号を変えた物 */ R_orthogonal_x = - P_orthogonal_x; /* R の y 座標は P の y 座標の符号を変えた物 */ R_orthogonal_y = - P_orthogonal_y; /* * 点 R の表示 */ print_orthogonal ( 'R', R_orthogonal_x, R_orthogonal_y ); return 0; }
$ ./sample-004.exe 点 P の直交座標は (2.000000,3.000000) です。 点 R の直交座標は (-2.000000,-3.000000) です。 $
Download : sample-005.c
/* * 2020/10/30 sample-005.c */ /* * 平面上の点を扱う * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-005.c * リンク * cc -o sample-005.exe sample-005.c -lm * 実行 * ./sample-005.exe */ #include <stdio.h> #include <math.h> /* sqrt を利用するので必要 (-lm も忘れずに ) */ /* * void print_point ( double px, double py ) * 「点」を表示する * double px -- 「点」の x 座標 * double py -- 「点」の y 座標 */ void print_point ( double px, double py ) { printf ( "( %f, %f )", px, py ); } /* * double point_distance ( double p1x, double p1y, double p2x, double p2y ) * ニ「点」間の距離を返す * double p1x -- 「始点」の x 座標 * double p1y -- 「始点」の y 座標 * double p2x -- 「終点」の x 座標 * double p2y -- 「終点」の y 座標 */ double point_distance ( double p1x, double p1y, double p2x, double p2y ) { double dx = p2x - p1x; /* x 座標の差 */ double dy = p2y - p1y; /* y 座標の差 */ return sqrt ( dx*dx + dy*dy ); } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { double p1x = 1.0; /* p1 = ( 1.0, 2.0 ) */ double p1y = 2.0; double p2x = 4.0; /* p2 = ( 4.0, 6.0 ) */ double p2y = 6.0; printf ( "始点 " ); print_point ( p1x, p1y ); printf ( " と終点 " ); print_point ( p2x, p2y ); printf ( " との距離は %f です。\n", point_distance ( p1x, p1y, p2x, p2y ) ); return 0; }
$ ./sample-005.exe 始点 ( 1.000000, 2.000000 ) と終点 ( 4.000000, 6.000000 ) との距離は 5.000000 です。 $
Download : sample-006.c
/* * 2020/10/30 sample-006.c */ /* * 平面上の点の操作 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-006.c * リンク * cc -o sample-006.exe sample-006.c -lm * 実行 * ./sample-006.exe */ #include <stdio.h> #include <math.h> /* sqrt を利用するので必要 (-lm も忘れずに ) */ /* * void print_point ( double px, double py ) * 「点」を表示する * double px -- 「点」の x 座標 * double py -- 「点」の y 座標 */ void print_point ( double px, double py ) { printf ( "( %f, %f )", px, py ); } /* * void mirror_x_point ( double py ) * x 軸に対し線対称の「点」の y 座標を求める * double py -- 「点」の y 座標 */ double mirror_x_point ( double py ) { return - py; } /* * void mirror_y_point ( double px ) * y 軸に対し線対称の「点」の x 座標を求める * double px -- 「点」の x 座標 */ double mirror_y_point ( double px ) { return - px; } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { double p1x = 1.0; /* p1 = ( 1.0, 2.0 ) */ double p1y = 2.0; double p2x; double p2y; /* x 軸に対して線対象 */ printf ( "点 " ); print_point ( p1x, p1y ); printf ( " と x 軸に対して線対称な点は " ); p2x = p1x; /* x 座標は変らない */ p2y = mirror_x_point ( p1y ); /* y 座標のみ計算 */ print_point ( p2x, p2y ); printf ( " となります。\n" ); /* y 軸に線対象 */ printf ( "点 " ); print_point ( p1x, p1y ); printf ( " と y 軸に対して線対称な点は " ); p2x = mirror_x_point ( p1x ); /* x 座標のみ計算 */ p2y = p1y; /* y 座標は変らない */ print_point ( p2x, p2y ); printf ( " となります。\n" ); return 0; }
$ ./sample-006.exe 点 ( 1.000000, 2.000000 ) と x 軸に対して線対称な点は ( 1.000000, -2.000000 ) となります。 点 ( 1.000000, 2.000000 ) と y 軸に対して線対称な点は ( -1.000000, 2.000000 ) となります。 $
Download : sample-007.c
/* * 2020/10/30 sample-007.c */ /* * 平面上の点の操作 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-007.c * リンク * cc -o sample-007.exe sample-007.c * 実行 * ./sample-007.exe */ #include <stdio.h> /* * void print_point ( double px, double py ) * 「点」を表示する * double px -- 「点」の x 座標 * double py -- 「点」の y 座標 */ void print_point ( double px, double py ) { printf ( "( %f, %f )", px, py ); } /* * void mirror_o_point_x ( double px ) * 原点に対し点対称の「点」の x 座標を求める * double px -- 「点」の x 座標 */ double mirror_o_point_x ( double px ) { return - px; } /* * void mirror_o_point_y ( double py ) * 原点に対し点対称の「点」の y 座標を求める * double py -- 「点」の y 座標 */ double mirror_o_point_y ( double py ) { return - py; } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { double p1x = 1.0; /* p1 = ( 1.0, 2.0 ) */ double p1y = 2.0; double p2x; double p2y; /* 原点に点対象 */ printf ( "点 " ); print_point ( p1x, p1y ); printf ( " と原点に対して点線対称な点は " ); /* x と y の処理を別々に行う.. */ p2x = mirror_o_point_x ( p1x ); p2y = mirror_o_point_y ( p1y ); print_point ( p2x, p2y ); printf ( " となります。\n" ); return 0; }
$ ./sample-007.exe 点 ( 1.000000, 2.000000 ) と原点に対して点線対称な点は ( -1.000000, -2.000000 ) となります。 $
Download : sample-008.c
/* * 2020/10/30 sample-008.c */ /* * 平面上の点の操作 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-008.c * リンク * cc -o sample-008.exe sample-008.c -lm * 実行 * ./sample-008.exe */ #include <stdio.h> #include <math.h> /* sqrt を利用するので必要 (-lm も忘れずに ) */ /* * void print_point ( double px, double py ) * 「点」を表示する * double px -- 「点」の x 座標 * double py -- 「点」の y 座標 */ void print_point ( double px, double py ) { printf ( "( %f, %f )", px, py ); } /* * void mirror_x_point ( double py ) * x 軸に対し線対称の「点」の y 座標を求める * double py -- 「点」の y 座標 */ double mirror_x_point ( double py ) { return - py; } /* * void mirror_y_point ( double px ) * y 軸に対し線対称の「点」の x 座標を求める * double px -- 「点」の x 座標 */ double mirror_y_point ( double px ) { return - px; } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { double p1x = 1.0; /* p1 = ( 1.0, 2.0 ) */ double p1y = 2.0; double p2x; double p2y; /* x 軸に対して線対象 */ printf ( "点 " ); print_point ( p1x, p1y ); printf ( " と x 軸に対して線対称な点は " ); p2x = p1x; /* x 座標は変らない */ p2y = mirror_x_point ( p1y ); /* y 座標のみ計算 */ print_point ( p2x, p2y ); printf ( " となります。\n" ); /* y 軸に線対象 */ printf ( "点 " ); print_point ( p1x, p1y ); printf ( " と y 軸に対して線対称な点は " ); p2x = mirror_x_point ( p1x ); /* x 座標のみ計算 */ p2y = p1y; /* y 座標は変らない */ print_point ( p2x, p2y ); printf ( " となります。\n" ); return 0; }
$ ./sample-008.exe 点 ( 1.000000, 2.000000 ) と x 軸に対して線対称な点は ( 1.000000, -2.000000 ) となります。 点 ( 1.000000, 2.000000 ) と y 軸に対して線対称な点は ( -1.000000, 2.000000 ) となります。 $
Download : sample-009.c
/* * 2020/10/30 sample-009.c */ /* * 平面上の点の操作 (構造体の利用例) * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-009.c * リンク * cc -o sample-009.exe sample-009.c * 実行 * ./sample-009.exe */ #include <stdio.h> /* * 最初に、直交座標で「点」を表現する型を作ってしまう */ typedef struct { double x; /* 直交座標の x 座標を表すタグ名 */ double y; /* 直交座標の y 座標を表すタグ名 */ } Orthogonal; /* Orthogonal 型の宣言 */ /* * void print_point ( Orthogonal pt ); * 「点」を表示する * Orthogonal pt; 直交座標系で表現された「点」の座標 */ void print_point ( Orthogonal pt ) { /* * 構造体の要素は、タグ名を利用して参照できる */ printf ( "( %f, %f )", pt.x, pt.y ); } /* * Orthogonal mirror_o_point ( Orthogonal pt ) * 原点に対し点対称の「点」を求める * Orthogonal pt; 直交座標系で表現された「点」の座標 * 値 点対称の「点」を求める */ Orthogonal mirror_o_point ( Orthogonal pt ) { Orthogonal result; /* 返す値を入れる変数 */ result.x = - pt.x; /* 結果の x 座標は、元の x 座標の符号をかえた物 */ result.y = - pt.y; return result; /* 構造体の値が返せる */ } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { Orthogonal p1; Orthogonal p2; p1.x = 1.0; /* p1 = ( 1.0, 2.0 ) */ p1.y = 2.0; /* 原点に点対象 */ printf ( "点 " ); /* 構造体は引数で、そのまま渡せる */ print_point ( p1 ); printf ( " と原点に対して点線対称な点は " ); /* 構造体は、値としても取り出せるし、普通に代入もできる */ p2 = mirror_o_point ( p1 ); print_point ( p2 ); printf ( " となります。\n" ); return 0; }
$ ./sample-009.exe 点 ( 1.000000, 2.000000 ) と原点に対して点線対称な点は ( -1.000000, -2.000000 ) となります。 $
Download : sample-010.c
/* * 2020/10/30 sample-010.c */ /* * 名前を付けた点 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-010.c * リンク * cc -o sample-010.exe sample-010.c * 実行 * ./sample-010.exe */ #include <stdio.h> /* * 最初に、直交座標で「点」を表現する型を作ってしまう */ typedef struct { double x; /* 直交座標の x 座標を表すタグ名 */ double y; /* 直交座標の y 座標を表すタグ名 */ } Orthogonal; /* Orthogonal 型の宣言 */ /* * 更に、「名前付き」の「点」の型 */ typedef struct { char name; /* 点の名前 */ Orthogonal coordinate; /* 点の座標 */ } NPoint; /* * void print_point ( Orthogonal pt ); * 「点」を表示する * Orthogonal pt; 直交座標系で表現された「点」の座標 */ void print_point ( Orthogonal pt ) { /* * 構造体の要素は、タグ名を利用して参照できる */ printf ( "( %f, %f )", pt.x, pt.y ); } /* * void print_npoint ( NPoint npt ); * 名前付きの「点」を表示する * NPoint npt; 名前付きの「点」 */ void print_npoint ( NPoint npt ) { printf ( "点 %c の直交座標は ", npt.name ); print_point ( npt.coordinate ); printf ( "です。\n" ); } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { NPoint p; /* 点「P」*/ p.name = 'P'; /* 点「P」の名前は 'P' */ p.coordinate.x = 1.0; /* p.coordinate = ( 1.0, 2.0 ) */ p.coordinate.y = 2.0; print_npoint ( p ); /* 点「P」を表示 */ return 0; }
$ ./sample-010.exe 点 P の直交座標は ( 1.000000, 2.000000 )です。 $
Download : sample-011.c
/* * 2020/10/30 sample-011.c */ /* * 三次元空間内の点の操作 (構造体の利用例) * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-011.c * リンク * cc -o sample-011.exe sample-011.c * 実行 * ./sample-011.exe */ #include <stdio.h> /* * 「名前付き」の空間の「点」の型 */ typedef struct { char name; /* 点の名前 */ double x; /* 直交座標の x 座標を表すタグ名 */ double y; /* 直交座標の y 座標を表すタグ名 */ double z; /* 直交座標の z 座標を表すタグ名 */ } NPoint3D; /* * void print_point3D ( NPoint3D npt ); * 「点」を表示する * NPoint3D npt; 直交座標系で表現された「点」の座標 */ void print_point ( NPoint3D pt ) { printf ( "点 %c の直交座標は ", pt.name ); printf ( "( %f, %f, %f )", pt.x, pt.y, pt.z ); printf ( "です。\n" ); } /* * NPoint3D mirror_o_point ( NPoint3D pt ) * 原点に対し点対称の「点」を求める * NPoint3D pt; 直交座標系で表現された「点」の座標 * 値 点対称の「点」を求める */ NPoint3D mirror_o_point ( char newName, NPoint3D pt ) { NPoint3D result; /* 返す値を入れる変数 */ result.name = newName; /* 名前は新しい物にする */ result.x = - pt.x; /* 結果の x 座標は、元の x 座標の符号をかえた物 */ result.y = - pt.y; /* 以下同様 */ result.z = - pt.z; return result; /* 構造体の値が返せる */ } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { NPoint3D p; NPoint3D q; p.name = 'P'; p.x = 1.0; /* P = ( 1.0, 2.0, 3.0 ) */ p.y = 2.0; p.z = 3.0; /* 原点に点対象 */ print_point ( p ); /* 構造体は、値としても取り出せるし、普通に代入もできる */ q = mirror_o_point ( 'Q', p ); printf ( "これと、原点に対して対称な、" ); print_point ( q ); return 0; }
$ ./sample-011.exe 点 P の直交座標は ( 1.000000, 2.000000, 3.000000 )です。 これと、原点に対して対称な、点 Q の直交座標は ( -1.000000, -2.000000, -3.000000 )です。 $
Download : sample-012.c
/* * 2020/10/30 sample-012.c */ /* * N 次元空間内の点の操作 (構造体/配列の利用例) * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-012.c * リンク * cc -o sample-012.exe sample-012.c * 実行 * ./sample-012.exe */ #include <stdio.h> /* * 「名前付き」の空間の「点」の型 */ #define DIM 10 /* 10 次元 */ typedef struct { char name; /* 点の名前 */ double coordinate[DIM]; /* 直交座標の x 座標を表すタグ名 */ } NPointND; /* * void print_pointND ( NPointND npt ); * 「点」を表示する * NPointND npt; 直交座標系で表現された「点」の座標 */ void print_point ( NPointND pt ) { int dim; printf ( "点 %c の直交座標は ", pt.name ); printf ( "( " ); dim = 0; while ( dim < DIM ) { printf ( "%f", pt.coordinate[dim] ); if ( dim < DIM - 1 ) { printf ( ", " ); } dim++; } printf ( " )" ); printf ( "です。\n" ); } /* * NPointND mirror_o_point ( NPointND pt ) * 原点に対し点対称の「点」を求める * NPointND pt; 直交座標系で表現された「点」の座標 * 値 点対称の「点」を求める */ NPointND mirror_o_point ( char newName, NPointND pt ) { NPointND result; /* 返す値を入れる変数 */ int dim; result.name = newName; /* 名前は新しい物にする */ dim = 0; while ( dim < DIM ) { result.coordinate[dim] = - pt.coordinate[dim]; dim++; } return result; /* 構造体の値が返せる */ } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { NPointND p; NPointND q; int dim; p.name = 'P'; dim = 0; while ( dim < DIM ) { p.coordinate[dim] = dim; /* 浮動小数点型に整数値を入れると自動的に変換される */ dim++; } /* 原点に点対象 */ print_point ( p ); /* 構造体は、値としても取り出せるし、普通に代入もできる */ q = mirror_o_point ( 'Q', p ); printf ( "これと、原点に対して対称な、" ); print_point ( q ); return 0; }
$ ./sample-012.exe 点 P の直交座標は ( 0.000000, 1.000000, 2.000000, 3.000000, 4.000000, 5.000000, 6.000000, 7.000000, 8.000000, 9.000000 )です。 これと、原点に対して対称な、点 Q の直交座標は ( -0.000000, -1.000000, -2.000000, -3.000000, -4.000000, -5.000000, -6.000000, -7.000000, -8.000000, -9.000000 )です。 $
/* * 課題 CNAME-03 * * 20201023 20201023-03-QQQQ.c * * 真偽表の作成 * */ #include <stdio.h> /* * main : 真偽表の作成 */ int main(void) { int P; /* 論理値は、整数値なので、整数変数を二つ (P,Q) 利用 */ int Q; /* 真偽値表 */ printf ( "+-------+----+-------------+\n" ); printf ( "| 論理値|否定|論理積|論理和|\n" ); printf ( "+---+---+----+------+------+\n" ); printf ( "| P | Q | !P | P&&Q | P||Q |\n" ); printf ( "+---+---+----+------+------+\n" ); for ( P = 0; P <= 1; P++ ) { /* これで P = 0(偽), 1(真) となる */ for ( Q = 0; Q <= 1; Q++ ) { /* これで Q = 0(偽), 1(真) となる */ printf ( "| %d | %d | %d | %d | %d |\n", P, Q, !P, P&&Q, P||Q ); } } printf ( "+---+---+----+------+------+\n" ); return 0; }
/* * 課題 CNAME-04 * * CDATE FILENAME * * ド・モルガンの定理 !(P&&Q) == (!P)||(!Q) * <数学> * not ( P and Q ) <=> (not P) or (not Q) * not ( P or Q ) <=> (not P) and (not Q) * # not を利用して、and を or に、あるいは or を and にできる * # not と and があれば or はいらない * # <= ド・モルガンをつかって or を not と and で表せる * # 逆に、 not と or が and がいらない */ #include <stdio.h> /* * not_and ( P, Q ) == !(P&&Q) */ int not_and ( int P, int Q ) { return !(P&&Q); } /* * or_not ( P, Q ) == (!P)||(!Q) */ int or_not ( int P, int Q ) { return (!P)||(!Q); } /* * main : 真偽表の作成 */ int main(void) { int P; /* 論理値は、整数値なので、整数変数を二つ (P,Q) 利用 */ int Q; /* 真偽値表 */ printf ( "+---+---+---------+------------+\n" ); printf ( "| P | Q | !(P&&Q) | (!P)||(!Q) |\n" ); printf ( "+---+---+---------+------------+\n" ); for ( P = 0; P <= 1; P++ ) { /* これで P = 0(偽), 1(真) となる */ for ( Q = 0; Q <= 1; Q++ ) { printf ( "| %d | %d | %d | %d |\n", P, Q, not_and(P,Q), or_not(P,Q) ); } } printf ( "+---+---+---------+------------+\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { int a = -1; if ( a > 0 ) { if ( a < 2 ) { printf ( "0 < a < 1\n" ); } else { printf ( "a < 0\n" ); } } return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { printf ( "(1 == 1) = %d\n", 1 == 1 ); /* 条件が成立場合 (条件式の値が『真』の場合) */ printf ( "(0 == 1) = %d\n", 0 == 1 ); /* 条件が不成立場合 (条件式の値が『偽』の場合) */ return 0; }
#include <stdio.h> #include <string.h> /* strcmp : 文字列比較をする関数 */ int main(void) { printf ( "strcmp(%s,%s) = %d\n", "abc", "abc", strcmp( "abc", "abc" ) ); /* 関数 strcmp の結果は、辞書順のどちら側かをもとめるので */ /* 一致する場合は 0 => ! で反転して 1 => 真 */ /* if ( !strcmp ( a, b ) ) で、文字列 a, b の一致をチェックできる */ /* 「! 条件式」:「条件式」の真偽値を反転する */ /* 0 (偽) => 1 (真) */ /* 0 以外(真) => 0 (偽) */ printf ( "strcmp(%s,%s) = %d\n", "abc", "xyz", strcmp( "abc", "xyz" ) ); printf ( "strcmp(%s,%s) = %d\n", "xyz", "abc", strcmp( "xyz", "abc" ) ); return 0; }
#include <stdio.h> /* 論理演算以前 ( && を使わない場合 ) 二つの条件が同時に成立する事をどうやってやるか => if 構文の組み合わせ 例: 文字(ch)が大文字を表す 大文字 ch = 'A' ? 'Z' ( ASCII Code 表では 'A' から 'Z' がその順に続けて並んでいる ) ( 'A' <= ch ) と ( ch <= 'Z' ) の二つ条件が成立 */ int main(void) { int ch; /* 文字コードは小さな整数値 */ printf ( "一文字入力してエンターキーを押してください : " ); ch = getchar(); /* 一文字キーボードから読み込む */ if ( 'A' <= ch ) { if ( ch <= 'Z' ) { printf ( "%c は大文字です。\n", ch ); } } return 0; }
#include <stdio.h> /* 論理演算の利用 ( && を使う場合 ) 二つの条件が同時に成立する事をどうやってやるか => 二つの条件を && でつなげればよい 例: 文字(ch)が大文字を表す 大文字 ch = 'A' ? 'Z' ( ASCII Code 表では 'A' から 'Z' がその順に続けて並んでいる ) ( 'A' <= ch ) と ( ch <= 'Z' ) の二つ条件が成立 */ int main(void) { int ch; /* 文字コードは小さな整数値 */ printf ( "一文字入力してエンターキーを押してください : " ); ch = getchar(); /* 一文字キーボードから読み込む */ if ( ('A' <= ch) && (ch <= 'Z') ) { printf ( "%c は大文字です。\n", ch ); } return 0; }
#include <stdio.h> /* 論理演算の利用 ( && を使う場合 ) 二つの条件が同時に成立する事をどうやってやるか => 二つの条件を && でつなげればよい 例: 文字(ch)が大文字を表す 大文字 ch = 'A' ? 'Z' ( ASCII Code 表では 'A' から 'Z' がその順に続けて並んでいる ) ( 'A' <= ch ) と ( ch <= 'Z' ) の二つ条件が成立 */ int main(void) { int ch; /* 文字コードは小さな整数値 */ int P; /* 論理値を取る変数 */ /* 論理値が「(整数)値」なので、 (整数型の)変数に保存できる */ printf ( "一文字入力してエンターキーを押してください : " ); ch = getchar(); /* 一文字キーボードから読み込む */ if ( 'A' <= ch ) { P = 1; } else { P = 0; } if ( ch <= 'Z' ) { P = P && 1; } else { P = P && 0; } if ( P ) { printf ( "%c は大文字です。\n", ch ); } return 0; }
/* * 2020/10/30 sample-001.c */ /* * 銀行口座への振込プログラム * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-001.c * リンク * cc -o sample-001.exe sample-001.c * 実行 * ./sample-001.exe */ #include <stdio.h> /* * main * * 現実の世界 プログラムの世界 * * [表現] 栗野の口座 kurino_account * * [事前] 100 万円 kurino_account = 1000000 * * 振込額 10 万円 transfer_money = 100000 * <振込> kurino_account = kurino_account + transfer_money * [事後] 110 万円 * * <振込> という「情報上の機能」 <足し算> という「数値上の操作」 */ int main( int argc, char *argv[] ) { int kurino_account = 1000000; /* 栗野の銀行口座に 100 万円入っている */ int transfer_money = 100000; /* 10 万円の振込をしたい.. */ printf ( "現在の栗野の残高は %d 万円です。\n", kurino_account / 10000 ); /* <振込> を行うプログラム */ printf ( "栗野の口座に %d 万円の振込を行います。\n", transfer_money / 10000 ); /* 「足し算」が「振込」になる */ kurino_account = kurino_account + transfer_money; printf ( "現在の栗野の残高は %d 万円です。\n", kurino_account / 10000 ); return 0; }
/* * 2020/10/30 sample-002.c */ /* * ASCII Code を利用した「文字」の操作 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-002.c * リンク * cc -o sample-002.exe sample-002.c * 実行 * ./sample-002.exe */ #include <stdio.h> /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { char mathematics_record = 'B'; /* 現在の数学の評価は 'B' */ printf ( "数学の前評価の結果は %c でした。\n", mathematics_record ); printf ( "再度確認した所、採点ミスが見付かり、加点した所、グレードが一つ高くなりました。\n" ); /* * */ /* 成績のグレードを高くするために 'B' を 'A' にする */ /* 現実の世界 データ/表現 プログラムの世界 ASICC Code ('B'=66, 'A'=65) グレードを一段階「高く」する : 'B' -----> 'A' 66 -----> 65 : 1 減らす */ mathematics_record = mathematics_record - 1; /* * */ printf ( "その結果、数学の最終評価は %c になりました。\n", mathematics_record ); return 0; }
/* * 2020/10/30 sample-003.c */ /* * 平面上の「点」の二つの表現 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-003.c * リンク ( M_PI,sin,cos を利用するので 「-lm」が必須 ) * cc -o sample-003.exe sample-003.c -lm * 実行 * ./sample-003.exe */ #include <stdio.h> #include <math.h> /* sin, cos を利用するので.. */ /* * void print_orthogonal ( char name, double x, double y ) * 直交座標の表示 * char name; 点の名前 * double x; 直交座標の X 座標 * double y; 直交座標の Y 座標 */ void print_orthogonal ( char name, double x, double y ) { printf ( "点 %c の直交座標は (%f,%f) です。\n", name, x, y ); } /* * void print_polar ( char name, double r, double a ) * 極座標の表示 * char name; 点の名前 * double r; 極座標の動径 * double a; 極座標の偏角 */ void print_polar ( char name, double r, double a ) { printf ( "点 %c の極座標は (%f,%f) です。\n", name, r, a ); } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* 点 P : 座標 (2,3) */ double P_orthogonal_x = 2.0; /* 点 P の直交座標系の x 座標 */ double P_orthogonal_y = 3.0; /* 点 P の直交座標系の y 座標 */ double P_polar_radius; /* 点 P の極座標系の動径 */ double P_polar_argument; /* 点 P の極座標系の偏角 */ /* 点 Q : 原点から 7 離れており、角度は x 軸に対して 60 度 ( Pi/3 ) */ double Q_orthogonal_x; /* 点 Q の直交座標系の x 座標 */ double Q_orthogonal_y; /* 点 Q の直交座標系の y 座標 */ double Q_polar_radius = 7.0; /* 点 Q の極座標系の動径 */ double Q_polar_argument = M_PI/3; /* 点 Q の極座標系の偏角 */ /* * 点 P の表示 */ print_orthogonal ( 'P', P_orthogonal_x, P_orthogonal_y ); /* * r = \sqrt{x^2+y^2} なので */ P_polar_radius = sqrt ( P_orthogonal_x * P_orthogonal_x + P_orthogonal_y * P_orthogonal_y ); /* * a = \tan^{-1}{y/x} なので * cf. http://www1.cts.ne.jp/~clab/hsample/Math/Math2.html */ P_polar_argument = atan ( P_orthogonal_y / P_orthogonal_x ); print_polar ( 'P', P_polar_radius , P_polar_argument ); /* * 点 Q の表示 */ print_polar ( 'Q', Q_polar_radius, Q_polar_argument ); /* * x = r \cos{a} なので */ Q_orthogonal_x = Q_polar_radius * cos( Q_polar_argument ); /* * y = r \sin{a} なので */ Q_orthogonal_y = Q_polar_radius * sin( Q_polar_argument ); print_orthogonal ( 'Q', Q_orthogonal_x, Q_orthogonal_y ); return 0; }
/* * 2020/10/30 sample-005.c */ /* * 平面上の点を扱う * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-005.c * リンク * cc -o sample-005.exe sample-005.c -lm * 実行 * ./sample-005.exe */ #include <stdio.h> #include <math.h> /* sqrt を利用するので必要 (-lm も忘れずに ) */ /* * void print_point ( double px, double py ) * 「点」を表示する * double px -- 「点」の x 座標 * double py -- 「点」の y 座標 */ void print_point ( double px, double py ) { printf ( "( %f, %f )", px, py ); } /* * double point_distance ( double p1x, double p1y, double p2x, double p2y ) * ニ「点」間の距離を返す * double p1x -- 「始点」の x 座標 * double p1y -- 「始点」の y 座標 * double p2x -- 「終点」の x 座標 * double p2y -- 「終点」の y 座標 */ double point_distance ( double p1x, double p1y, double p2x, double p2y ) { double dx = p2x - p1x; /* x 座標の差 */ double dy = p2y - p1y; /* y 座標の差 */ return sqrt ( dx*dx + dy*dy ); } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { double p1x = 1.0; /* p1 = ( 1.0, 2.0 ) */ double p1y = 2.0; /* 二つの変数を用いて、一つ対象を表現 */ /* p1 という点(仮想)を、 p1x, p1y という二つ変数(実現)で 対応づけて、表現している */ double p2x = 4.0; /* p2 = ( 4.0, 6.0 ) */ double p2y = 6.0; printf ( "始点 " ); print_point ( p1x, p1y ); printf ( " と終点 " ); print_point ( p2x, p2y ); printf ( " との距離は %f です。\n", point_distance ( p1x, p1y, p2x, p2y ) ); return 0; }
/* * 2020/10/30 sample-009.c */ /* * 平面上の点の操作 (構造体の利用例) * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-009.c * リンク * cc -o sample-009.exe sample-009.c * 実行 * ./sample-009.exe */ #include <stdio.h> /* * 最初に、直交座標で「点」を表現する型を作ってしまう */ typedef struct { double x; /* 直交座標の x 座標を表すタグ名 */ double y; /* 直交座標の y 座標を表すタグ名 */ } Orthogonal; /* Orthogonal 型の宣言 */ /* * void print_point ( Orthogonal pt ); * 「点」を表示する * Orthogonal pt; 直交座標系で表現された「点」の座標 */ void print_point ( Orthogonal pt ) { /* * 構造体の要素は、タグ名を利用して参照できる */ printf ( "( %f, %f )", pt.x, pt.y ); } /* * Orthogonal mirror_o_point ( Orthogonal pt ) * 原点に対し点対称の「点」を求める * Orthogonal pt; 直交座標系で表現された「点」の座標 * 値 点対称の「点」を求める */ Orthogonal mirror_o_point ( Orthogonal pt ) { Orthogonal result; /* 返す値を入れる変数 */ result.x = - pt.x; /* 結果の x 座標は、元の x 座標の符号をかえた物 */ result.y = - pt.y; return result; /* 構造体の値が返せる */ } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { Orthogonal p1; /* 一つの点は、一つ変数 */ Orthogonal p2; p1.x = 1.0; /* p1 = ( 1.0, 2.0 ) */ p1.y = 2.0; /* 原点に点対象 */ printf ( "点 " ); /* 構造体は引数で、そのまま渡せる */ print_point ( p1 ); printf ( " と原点に対して点線対称な点は " ); /* 構造体は、値としても取り出せるし、普通に代入もできる */ p2 = mirror_o_point ( p1 ); print_point ( p2 ); printf ( " となります。\n" ); return 0; }
2020/10/30 の内容 前回(2020/10/23)の内容 条件分岐 (if 構文) アラカルト [基本] if ( 条件式 ) { 条件が成立した時の文 } else { 条件が不成立の時の文 } [本当の if 構文] (ぶら下がり構文) if ( 条件式 ) 条件が成立した時の文 else 条件が不成立の時の文 => これを組み合わる事により、色々な事ができる 例: else if => else 節の所に if 構文を入れる if ( 条件1 ) 条件 1 が成立した時の文 else if ( 条件2 ) 条件 2 が成立した時の文 else 条件 2 も不成立の時の文 => if ( 条件1 ) 条件 1 が成立した時の文 else if ( 条件2 ) 条件 2 が成立した時の文 else 条件 2 も不成立の時の文 ぶら下がり構文の問題点 if ( 条件1 ) if ( 条件2 ) 命令1 else 命令 2 # 見かけ上 : 命令 2 は、条件 1 が不成立の時に実行 # 実際は、そうならない # => 直観に合わない表現ができてしまう.. # かっこをわすれて、計算順番が変わる # 「3 に 2 を加えて 4 を掛ける」 # 3 + 2 * 4 => 11 # ( 3 * 2 ) * 4 => 20 # # 「3 に 2 を掛けて 4 を加える」 # 3 * 2 + 4 => 10 # ( 3 * 2 ) + 4 => 10 # 「安全」を図るために、(不要でも..) カッコを付ける # => ミス減らす [ポイント] 2 分岐(条件の成立/不成立)を組み合わせる事により 多様な条件判定や、多数の分岐が実現できる <=> switch 構文 ( 一つの式に対する多分岐 ) 条件式と論理演算 条件式 : 整数値を取る式 値(整数値)が 0 の時は「偽(条件が不成立)」 それ以外は「真(条件が成立)」 ! 計算の結果、「真」の値を与える場合は、(代表値として..) 1 が採用される 「式」=>「計算結果」が利用される 「条件」を「計算」で求める事ができる 数学 C 言語 二つの条件式が どちらか一方が 論理積 ともに真の時に 0 の時は 0 真になる それ以外は 1 P and Q P && Q 論理積 | P Q | P and Q --------+-------------------+------------ | 真 真 | 真 | 真 偽 | 偽 | 偽 真 | 偽 | 偽 偽 | 偽 論理積 | Q | +-------+-------+ (P and Q) | 真 | 偽 | --------+---+-------+-------+ |真 | 真 | 偽 | P +---+-------+-------+ |偽 | 偽 | 偽 | --------+---+-------+-------+ ふたつの条件式の ともに 論理和 一方が真の時に 0 の時は 0 真になる それ以外は 1 P or Q P || Q 論理和 | P Q | P or Q --------+-------------------+------------ | 真 真 | 真 | 真 偽 | 真 | 偽 真 | 真 | 偽 偽 | 偽 論理和 | Q | +-------+-------+ (P or Q) | 真 | 偽 | --------+---+-------+-------+ |真 | 真 | 真 | P +---+-------+-------+ |偽 | 真 | 偽 | --------+---+-------+-------+ 真偽値が反転 0 は 1 否定 真 => 偽 0 以外は 0 偽 => 真 not P !P 否定 | P | !P --------+-------+-------- | 真 | 偽 | 偽 | 真 <<C 言語>> 論理積 | P Q | P and Q --------+-------------------+------------ | 0以外 0以外 | 1 | 0以外 0 | 0 | 0 0以外 | 0 | 0 0 | 0 論理積 | Q | +-------+-------+ (P and Q) |0以外 | 0 | ----+-------+-------+-------+ |0以外 | 1 | 0 | P +-------+-------+-------+ | 0 | 0 | 0 | ----+-------+-------+-------+ == 条件が「値」なので、 変数に代入したり、 関数の実引数に渡したり、 関数の返り値にすることができる 「計算」ができる 処理対象としてのデータ プログラムの制御には、間接的にしか、影響を与えない 論理値としてのデータ プログラムの制御に対し、直接に影響を与える プログラムの構造 ( if 構文の組み合わせ ) => 計算(データ)の組み合わせに代わっている 人間 => コードを書く => データを処理 ^ | | | +-----------+ 論理値としてのデータ => コードに影響を与える !! コードは、プログラム作成時に決まる !! => 実行時点では「固定」 !! データは、プログラム実行時に決まる !! => 実行時点ででも「可変」 !! => データの方が柔軟性が高い(変化させる事ができるから..) これまで... プログラム <= コードを記述する コードを記述することが、プログラムを書く コードの組み合わせ方法 順接 : コード(命令)並べる 条件分岐 : if 構文 / switch 構文 繰り返し : 再帰 / while, for => コードの組み合わせによりデータを処理して 機能を実現するために、 コードだけでなく、データに焦点を置いた考え方が重要 => データ構造 == データ構造 データの構造の話 構造を持つデータの話 => データにある構造をみつけだし、それを明示的に記述する事により 構造をもったデータを直接扱えるようにする 例: 一つの整数 <= 構造をもっていない 一つの整数型変数に、代入する事が 「モノ」を表すときに「単純な一つ整数だけ」であらわすのは不適切な事がある 気象:一つの地点で、三つの整数値 <気象> <-> <気温,湿度,気圧> <気象> からその部分である<気温>(だけ)を抜き出す事ができる 一つのものが複数のものから構成されている 構造を持つ C 言語 単純なものとそれ処理ができる | データ構造 | 複雑なものと、その処理が要求される 現実の世界 あるものを操作する時(A の世界)に、 それが直接操作できない場合でも、 それと同型なもの(B の世界)を操作すれば、 間接的に、操作が可能なる 同型なもの同士(A,B)の関係をコーディング !!! 数学では、たくさんの同型なもの扱う !!! 一つのやりかたで、複数のものが扱える データ構造 単純なデータから、組み合わせて複雑なデータを作る ただし、表現が異なれば、それを処理する手段が異なる データ構造を考える場合は、その処理仕方と一緒に考える必要がある # データの構造と処理の仕方をまとめたものをオブジェクト !! 数学における「空間」=<集合、操作> 構造体 データ型を作るための仕組み 数学: 直積空間を作る A, B => C = A x B = { <a,b> | a \in A, b \in B } A, B, C => A x B x C = { <a,b,c> | a \in A, .. } = { <<a,b>,c> | a \in A, .. } = (A x B) x C C 言語での複数の型 ( 空間 ) から、その直積を作るしくみ 例: double : x 座標 double : y 座標 double x double : 点 (直交座標) struct point { /* 点 */ double x; /* x 座標 */ double y; /* y 座標 */ } sample-005.c データ構造を使わない 二つの変数の対で、一つの点という対象を表現する 変数の対と点の対応(コーディング)は、 プログラマの頭の中にしかない
課題プログラム内の「/*名前:ここ*/」の部分を書き換え「/*この部分を完成させなさい*/」の部分にプログラムを追加して、プログラムを完成させます。
Download : 20201030-01.c
/* * 課題 20201030-01 * * 20201030 20201030-01-QQQQ.c * * 極座標で表現されている点 Q から、それと原点に対して対称な点 R を求める */ #include <stdio.h> #include <math.h> /* sin, cos を利用するので.. */ /* * void print_polar ( char name, double r, double a ) * 極座標の表示 * char name; 点の名前 * double r; 極座標の動径 * double a; 極座標の偏角 */ void print_polar ( char name, double r, double a ) { printf ( "点 %c の極座標は (%f,%f) です。\n", name, r, a ); } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* 点 Q : 原点から 7 離れており、角度は x 軸に対して 60 度 ( Pi/3 ) */ double Q_polar_radius = 7.0; /* 点 Q の極座標系の動径 */ double Q_polar_argument = M_PI/3; /* 点 Q の極座標系の偏角 */ double R_polar_radius; /* 点 Q と原点対称な点 R の動径 */ double R_polar_argument; /* 点 Q と原点対称な点 R の偏角 */ /* * 点 Q の表示 */ print_polar ( 'Q', Q_polar_radius, Q_polar_argument ); /* * 点 R の計算 */ /* 対称なので原点から距離は同じ */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* 180(π)だけ回転 */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* * 点 R の表示 */ print_polar ( 'R', R_polar_radius, R_polar_argument ); return 0; }
$ ./20201030-01-QQQQ.exe 点 Q の極座標は (7.000000,1.047198) です。 点 R の極座標は (7.000000,4.188790) です。 $
Download : 20201030-02.c
/* * 課題 20201030-02 * * 20201030 20201030-02-QQQQ.c * * 構造体を利用し、平行移動を行う関数を作成する */ #include <stdio.h> /* * 最初に、直交座標で「点」を表現する型 (Orthogonal) を作ってしまう * Orthogonal 型は、二つの要素 ( x, y ) からなり、それらの型は double 型 * * Orthogonal <----> double * double * \in \in * p <----> ( p.x, p.y ) * * 残念ながら、C 言語の型定義機能で出来るのは「形(式)」の定義だけで * 「意味」の定義はできない * 「形」に「意味」をつけるのは、「それを扱うプログラム(関数)」の役目 * * コーディングルール: * 現実の世界 コンピュータの世界 * * 平面上の点 P : ( x, y ) Orthogonal 型の pt : ( pt.x, pt.y ) * P の x 座標 : 3 pt.x = 3.0 * P の y 座標 : -2 pt.y = -2.0 * * [注意] * Orthogonal 型の pt を「現実の点 P」に対応させ、 * pt.x を点数 P の直交座標系における x 座標 * pt.y を点数 P の直交座標系における y 座標 * とする対応は、「决め(る)事」であり、 * 「必然的に『決る物』」では *ない* * <反例 1> * x と y の名前は恣意的な物なので、逆にしても問題はない * つまり、 * pt.x を点数 P の直交座標系における y 座標 * pt.y を点数 P の直交座標系における x 座標 * と、対応させても、「プログラム上」はなんら問題ない * (正く動くように作る事ができる) * <反例 2> * x と y の値の対応も恣意的な物なので、変更してもよい * つまり、 * pt.x を点数 P の偏角 * pt.y を点数 P の動径 * 対応させても、「プログラム上」はなんら問題ない * (正く動くように作る事ができる) */ typedef struct { double x; /* 直交座標の x 座標を表すタグ名(x)とその型(double)の宣言 */ double y; /* 直交座標の y 座標を表すタグ名(y)とその型(double)の宣言 */ } Orthogonal; /* Orthogonal 型の宣言 */ /* * void print_point ( Orthogonal pt ); * 「点」を表示する * Orthogonal pt; 直交座標系の座標で表現された「点」 */ void print_point ( Orthogonal pt ) { /* * 構造体の要素は、タグ名を利用して参照できる */ printf ( "( %f, %f )", pt.x, pt.y ); } /* * Orthogonal shift_point ( Orthogonal pt, double delta_x, double delta_y ) * 点を平行移動する * Orthogonal pt; 直交座標系の座標で表現された「点」 * double delta_x; x 軸方向の変異 (Δx) * double delta_y; y 軸方向の変異 (Δy) * 値 平行移動した結果 */ Orthogonal shift_point ( Orthogonal pt, double delta_x, double delta_y ) { Orthogonal result; /* 返す値を入れる変数 */ /* x 軸方向に delta_x だけ平行移動した result.x を得るには、 pt の x 座標に delta_x を加えればよい */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* y 軸方向に delta_y だけ平行移動した result.x を得るには、 pt の y 座標に delta_y を加えればよい */ /* ** この部分を完成させなさい */ return result; /* 構造体の値が返せる */ } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { Orthogonal p1; Orthogonal p2; double dx = 10.0; double dy = -100.0; p1.x = 1.0; /* p1 = ( 1.0, 2.0 ) */ p1.y = 2.0; /* 平行移動 */ printf ( "点 " ); /* 構造体は引数で、そのまま渡せる */ print_point ( p1 ); printf ( " を x 軸方向に %f, y 軸方向に %f 移動した点は ", dx, dy ); /* 構造体は、値としても取り出せるし、普通に代入もできる */ /* ** この部分を完成させなさい */ print_point ( p2 ); printf ( " となります。\n" ); return 0; }
123 987 456
$ ./20201030-02-QQQQ.exe 点 ( 1.000000, 2.000000 ) を x 軸方向に 10.000000, y 軸方向に -100.000000 移動した点は ( 11.000000, -98.000000 ) となります。 $
Download : 20201030-03.c
/* * 課題 20201030-03 * * 20201030 20201030-03-QQQQ.c * * 3 次元ベクトルの差の計算 * */ #include <stdio.h> /* * 3 次元ベクトル */ typedef struct { /* 3 次元ベクトル */ double x; /* x 要素 */ double y; /* y 要素 */ double z; /* z 要素 */ } Vector3D; /* 新しい型 : Vector3D */ /* * void print_Vector3D ( Vector3D v ) * ベクトルの内容を書き出す * Vector3D v; 書き出すベクトル */ void print_Vector3D ( Vector3D v ) { printf ( " %f\n", v.x ); /* v の x 要素の出力 */ printf ( "( %f )\n", v.y ); /* v の y 要素の出力 */ printf ( " %f\n", v.z ); /* v の z 要素の出力 */ /* TeX で表現するならば、 printf ( "\\left(\\begin{array}{c} %f \\\\ %f \\\ %f \\end{array}\\right)\n", v.x, v.y, v.z ); などととすればよい。 */ } /* * Vector3D sub_Vector3D ( Vector3D dst, Vector3D src ) * 二つのベクトルの差を計算する * Vector3D dst; 引かれるベクトル * Vector3D src; 引くベクトル * 帰り値 二つのベクトルの差となるベクトル */ Vector3D sub_Vector3D ( Vector3D dst, Vector3D src ) { Vector3D result; /* 計算結果(差)を收める変数 */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* x 成分の計算 */ result.y = dst.y - src.y; /* y 成分の計算 */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* z 成分の計算 */ return result; /* 計算した結果を値として返す */ } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { Vector3D dst; Vector3D src; dst.x = 1.2; /* 1.2 */ dst.y = 2.3; /* dst = ( 2.3 ) */ dst.z = 3.4; /* 3.4 */ src.x = -9.8; /* -9.8 */ src.y = 8.7; /* dst = ( 8.7 ) */ src.z = 0.0; /* 0.0 */ print_Vector3D ( dst ); /* dst の出力 */ printf ( "と\n" ); print_Vector3D ( src ); /* src の出力 */ printf ( "の差は\n" ); print_Vector3D ( sub_Vector3D ( dst, src ) ); printf ( "となります。\n" ); return 0; }
$ ./20201030-03-QQQQ.exe 1.200000 ( 2.300000 ) 3.400000 と -9.800000 ( 8.700000 ) 0.000000 の差は 11.000000 ( -6.400000 ) 3.400000 となります。 $