Download : sample-001.c
/* * 2020/06/19 sample-001.c */ /* * "Hello, World" again */ #include <stdio.h> int main ( int argc, char *argv[] ) { printf ( "Hello, World\n" ); /* "Hello, World" という文字列と改行 ( "\n" ) を表示する */ return 0; }
$ ./sample-001.exe Hello, World $
Download : sample-002.c
/* * 2020/06/19 sample-002.c */ /* * プログラム・ノックアウト (1) */ #include <stdio.h> int main ( int argc, char *argv[] ) { /* まず、printf をノックアウト */ return 0; }
$ ./sample-002.exe $
Download : sample-003.c
/* * 2020/06/19 sample-003.c */ /* * プログラム・ノックアウト (2) */ /* * main 関数もなくしたら ? */ /* ここには何もない */
$ cc -c sample-003.c $ cc -o sample-003.exe sample-003.o /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 0 が無効なシンボル索引 11 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 1 が無効なシンボル索引 12 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 2 が無効なシンボル索引 2 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 3 が無効なシンボル索引 2 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 4 が無効なシンボル索引 11 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 5 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 6 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 7 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 8 が無効なシンボル索引 12 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 9 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 10 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 11 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 12 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 13 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 14 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 15 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 16 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 17 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 18 が無効なシンボル索引 13 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_info): 再配置 19 が無効なシンボル索引 21 を持っています /usr/bin/ld: /usr/lib/debug/usr/lib/x86_64-linux-gnu/crt1.o(.debug_line): 再配置 0 が無効なシンボル索引 2 を持っています /usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/4.8/../../../x86_64-linux-gnu/crt1.o: 関数 `_start' 内: (.text+0x20): `main' に対する定義されていない参照です collect2: error: ld returned 1 exit status $
Download : sample-004.c
/* * 2020/06/19 sample-004.c */ /* * プログラム・ノックアウト (3) */ /* * #include <stdio.h> // #include を無くした */ int main ( int argc, char *argv[] ) { printf ( "Hello, World\n" ); /* この行で「警告」が出る */ return 0; }
$ cc -c sample-004.c sample-004.c: In function ‘main’: sample-004.c:15:3: warning: incompatible implicit declaration of built-in function ‘printf’ [enabled by default] printf ( "Hello, World\n" ); /* この行で「警告」が出る */ ^ $
Download : sample-005.c
/* * 2020/06/19 sample-005.c */ /* * プログラム・ノックアウト (4) */ /* * #include <stdio.h> // #include を無くした */ int main ( int argc, char *argv[] ) { /* printf も使わないと、「警告」はなくなった */ return 0; }
$ ./sample-005.exe $
Download : sample-006.c
/* * 2020/06/19 sample-006.c */ /* * プログラム・ノックアウト (5) */ void main ( void ) { /* int を void に変更, 引数宣言もなくして良い */ /* return 0; を削って、空っぽにする */ } /* 最も短い C 言語プログラムの実現 */
$ ./sample-006.exe $
Download : sample-007.c
/* * 2020/06/19 sample-007.c */ /* * プログラム・ノックアウト (6) */ /* * #include の代りに printf の extern 宣言 */ extern int printf ( const char *message, ... ); /* 「extern void printf ( char *message );」 ではない ?? */ /* * main */ int main ( int argc, char *argv[] ) { printf ( "Hello, World\n" ); /* 「警告」が消えた */ return 0; }
$ ./sample-007.exe Hello, World $
Download : sample-008.c
/* * 2020/06/19 sample-008.c */ #include <stdio.h> /* * 文字列を三度表示する : 関数定義の例 */ void threeTimesPrint ( char *message ) { printf ( message ); /* 一度目 */ printf ( message ); /* ニ度目 */ printf ( message ); /* 三度目 */ } /* * main */ int main ( int argc, char *argv[] ) { threeTimesPrint ( "Hello\n" ); /* 関数呼出しの例 */ threeTimesPrint ( "こんにちは\n" ); return 0; }
$ ./sample-008.exe Hello Hello Hello こんにちは こんにちは こんにちは $
Download : sample-009.c
/* * 2020/06/19 sample-009.c */ #include <stdio.h> /* * echo_char ( char ch ) * char ch -- 引数で指定された文字 * 引数で指定された文字を『』付で出力 */ void echo_char ( char ch ) { printf ( "『" ); putchar ( ch ); /* 引数で指定された文字を出力する */ printf ( "』" ); } /* * main */ int main ( int argc, char *argv[] ) { printf ( "何か文字を入れてから[Enter]キーを押す : " ); echo_char ( getchar() ); /* getchar() で文字を読込み、それを出力 */ putchar ( '\n' ); return 0; }
A
$ ./sample-009.exe < sample-009.in 何か文字を入れてから[Enter]キーを押す : A 『A』 $
Download : sample-010.c
/* * 2020/06/19 sample-010.c */ /* * extern 宣言 */ extern void println ( char *message ); extern void nprinttail ( char *tail, char *message ); /* * n 回数の繰返し */ int main ( int argc, char *argv[] ) { println ( "毎回改行「Hello」: " ); nprinttail ( "\n\n\n", "Hello" ); println ( "3 回目, 7 回目だけ改行「Hello」: " ); nprinttail ( "12\n456\n", "Hello" ); return 0; }
$ ./sample-010.exe $
Download : sample-011.c
/* * 2020/06/19 sample-011.c */ #include <stdio.h> /* * 文字の扱い */ int main ( int argc, char *argv[] ) { printf ( "abc\n" ); /* 「abc(改行)」とでる */ printf ( "abc\n" + 1 ); /* 「bc(改行)」とでる ( 1 を加えると短くなる ) */ putchar ( 'A' ); /* 「A」とでる */ putchar ( '\n' ); /* 「(改行)」とでる */ putchar ( 'A' + 1 ); /* 文字に 1 を加えると ? */ putchar ( '\n' ); /* 「(改行)」とでる */ return 0; }
$ ./sample-011.exe abc bc A B $
Download : sample-012.c
/* * 2020/06/19 sample-012.c */ /* * extern 宣言 */ extern void printcharln ( char ch ); /* * 文字の扱い(2) */ int main ( int argc, char *argv[] ) { printcharln ( 'A' + 1 ); /* 'B' になった */ printcharln ( 'B' + 1 ); /* 'C' になる */ printcharln ( 'A' + 1 + 1 ); /* これも 'C' になる */ printcharln ( 'A' + 0 ); /* これはもちろん 'A' */ printcharln ( 'A' + 10 ); /* 'A', 'B', .., 'J', 'K' になるはず */ printcharln ( 'A' + 25 ); /* 'Z' !! */ printcharln ( 'Z' + 1 ); /* ??? */ return 0; }
$ ./sample-012.exe $
Download : sample-013.c
/* * 2020/06/19 sample-013.c */ /* * extern 宣言 */ extern void nprintcharln ( char *n, char ch ); extern void printcharln ( char ch ); extern void println ( char *string ); /* * 文字の扱い(3) */ int main ( int argc, char *argv[] ) { println ( "'A' から 10 個 :" ); nprintcharln ( "1234567890", 'A' ); println ( "'U' から 10 個 :" ); nprintcharln ( "1234567890", 'U' ); println ( "'k' から 10 個 :" ); nprintcharln ( "1234567890", 'k' ); println ( "'0' から 10 個 :" ); nprintcharln ( "1234567890", '0' ); println ( "'9' + 1 は.. :" ); printcharln ( '9' + 1 ); /* 残念ながら "10" ではない */ return 0; }
$ ./sample-013.exe $
Download : sample-014.c
/* * 2020/06/19 sample-014.c */ /* * extern 宣言 */ extern void println ( char *string ); extern void printonedigit ( int n ); extern void printonedigitln ( int n ); /* * 整数 */ int main ( int argc, char *argv[] ) { println ( "整数値 0 の出力" ); printonedigitln ( 0 ); /* 「'0'」 でも 「"0"」 でもなく 「0」 */ println ( "整数値 9 の出力" ); printonedigitln ( 9 ); /* 一桁は OK */ println ( "整数値 11 の出力" ); printonedigitln ( 11 ); /* 上手く行かない */ println ( "整数値 1 + 1 の出力" ); printonedigitln ( 1 + 1 ); /* やっと計算がでてきた */ println ( "整数値 5 - 2 の出力" ); printonedigitln ( 5 - 2 ); /* 引算 */ println ( "整数値 3 * 2 の出力" ); printonedigitln ( 3 * 2 ); /* かけ算 */ println ( "整数値 8 / 3 の出力" ); printonedigitln ( 8 / 3 ); /* 小数点以下は余りは切り捨て */ println ( "整数値 8 % 3 の出力" ); printonedigitln ( 8 % 3 ); /* 余りは「%」をで計算 */ println ( "整数値 8 - ( 8 / 3 ) * 3 の出力" ); printonedigitln ( 8 - ( 8 / 3 ) * 3 ); /* 余りを求めるもう一つの方法 */ return 0; }
$ ./sample-014.exe $
Download : sample-015.c
/* * 2020/06/19 sample-015.c */ /* * extern 宣言 */ extern void println ( char *string ); extern void printpositiveint ( int n ); extern void printpositiveintln ( int n ); /* * 整数 */ int main ( int argc, char *argv[] ) { println ( "整数値 0 の出力" ); printpositiveintln ( 0 ); println ( "整数値 11 の出力" ); printpositiveintln ( 11 ); println ( "整数値 12345 の出力" ); printpositiveintln ( 12345 ); println ( "整数値 12 * 34 の出力" ); printpositiveintln ( 12 * 34 ); return 0; }
$ ./sample-015.exe $
Download : sample-016.c
/* * 2020/06/19 sample-016.c */ #include <stdio.h> /* * check_star_char */ void check_star_char ( char ch ) { if ( ch == '*' ) { /* ch の中身が '*' かどうかをチェック */ printf ( "これは「*」です\n" ); } else { printf ( "これは「*」ではありません\n" ); } } /* * main */ int main ( int argc, char *argv[] ) { check_star_char ( getchar() ); /* getchar() で文字を読込み、それを出力 */ return 0; }
A
$ ./sample-016.exe < sample-016.in A これは「*」ではありません $
#include <stdio.h> int main(void) { putchar ( '#' ); /* 文字「#」を画面に出力する */ putchar ( 'A' + 1 ); /* 'A' + 1 => 65 + 1 => 66 => 'B' */ putchar ( 97 ); /* 97 => 'a' */ putchar ( '\n' ); /* 「(エスケープシーケンスで表現された)改行」を画面に出力する */ return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { printf ( "A" ); /* 文字列「A」(「A」という一つの文字からなる文字列 ) */ /* 文字「A」('A')とは異なる */ /* 長さ 1 の文字列 */ /* "A" -> { 'A', '\0' } */ /* 長さ k の文字列は、 k 個の文字 + NUL 文字 ('\0') の k + 1 個のものからなる構造を持つ => 分解が可能 */ /* 文字列の先頭の文字を取り出す 頭に「*」をつける */ putchar ( *"abc" ); /* "abc" -> { 'a', 'b', 'c', '\0' } */ /* *"abc" -> 'a' */ /* 文字列に +1 すると、文字列から、 先頭の文字を取り除いた、残り を得ることができる */ putchar ( '\n' ); printf ( "abc" + 1 ); /* "abc" + 1 -> "bc" */ putchar ( '\n' ); putchar ( *("abc" + 1) ); /* *("abc" + 1) -> *"bc" -> 'b' */ putchar ( '\n' ); putchar ( "abc"[1] ); /* *(文字列 + n) -> 文字列[n] */ putchar ( '\n' ); return 0; }
#include <stdio.h> void func(void) { printf ( "関数呼び出し\n" ); } int main(void) { printf ( "main 1\n" ); func(); printf ( "main 2\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> /* p-003.c の main 関数の部分を取り出した */ extern void func(void); /* プロトタイプ宣言(extern 宣言) */ int main(void) { printf ( "main 1\n" ); func(); printf ( "main 2\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> /* p-003.c の func 関数の部分を取り出した */ void func(void) { printf ( "関数呼び出し\n" ); }
#include <stdio.h> extern void func(void); /* 他のファイルで定義された関数 */ int main(void) { printf ( "main 1\n" ); func(); func(); func(); printf ( "main 2\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { printf ( "Hello, World\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { /* printf ( "Hello, World\n" ); */ /* printf をなくすと、画面に文字列が出なくなる */ /* => printf が「画面に文字列を出す」機能を持つ */ return 0; }
/* #include <stdio.h> int main(void) { printf ( "Hello, World\n" ); return 0; } */ /* 全部削除してみる */ /* リンク時で、エラー(main がないという..)になる => 少なくても、C 言語でプログラムを作成する場合は、 どこかで、main を作る必要がある */
/* #include <stdio.h> */ extern int printf( const char *string, ... ); /* printf 関数の extern 宣言 */ int main(void) { printf ( "Hello, World\n" ); return 0; }
/* #include <stdio.h> */ /* printf を使わないならば、#include も不要 */ /* <<参考>> strcmp を使う場合は、「#include <string.h>」が必要だった. => string.h の中に strcmp の extern 宣言(等)がある */ int main(void) { /* printf ( "Hello, World\n" ); */ return 0; }
#include <stdio.h> /* int */ void main(void) { printf ( "Hello, World\n" ); /* return 0; */ /* return 0; -> int と関係がある */ }
#include <stdio.h> int main(void) { printf ( "Hello, World\n" ); return 99; /* 0 => 99 */ }
#include <stdio.h> int main(void) { printf ( "Hello, World\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> /* 命令「printf ( "Hello, World\n" );」に 「printHello」という名前を付ける 関数(printHello)の定義 */ void printHello (void) { printf ( "こんにちわ、みなさん\n" ); } /* 関数の定義は、それだけでは意味がない */ int main(void) { printHello(); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printHello(); /* 関数(printHello)の呼び出し */ /* 名前を付けた命令が、ここで実行される */ printHello(); /* 一度定義した関数は、何度でも呼び出せる */ return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { printf ( "こんにちわ、みなさん\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "Hello, World\n" ); printf ( "こんにちわ、みなさん\n" ); printf ( "こんにちわ、みなさん\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> int main(void) { printf ( "こんにちわ、鈴木さん\n" ); printf ( "今日は、雨が降って、いやですね\n" ); printf ( "そう言えば、鈴木さんのところは、お子さんがいるそうですね\n" ); printf ( "風邪をひかないとよいですね\n" ); printf ( "それでは、さようなら\n" ); printf ( "こんにちわ、田中さん\n" ); printf ( "今日は、雨が降って、いやですね\n" ); printf ( "そう言えば、田中さんのところは、お子さんがいるそうですね\n" ); printf ( "風邪をひかないとよいですね\n" ); printf ( "それでは、さようなら\n" ); printf ( "こんにちわ、佐藤さん\n" ); printf ( "今日は、雨が降って、いやですね\n" ); printf ( "そう言えば、佐藤さんのところは、お子さんがいるそうですね\n" ); printf ( "風邪をひかないとよいですね\n" ); printf ( "それでは、さようなら\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> void aisatu( char *name ) { printf ( "こんにちわ、" ); printf ( name ); printf ( "さん\n" ); printf ( "今日は、雨が降って、いやですね\n" ); printf ( "そういえば、" ); printf ( name ); printf ( "さんのところは、お子さんがいるそうですね\n" ); printf ( "風邪をひかないとよいですね\n" ); printf ( "それでは、さようなら\n" ); } int main(void) { aisatu ( "鈴木" ); aisatu ( "田中" ); aisatu ( "佐藤" ); return 0; }
#include <stdio.h> extern void aisatu( char *name ); int main(void) { aisatu ( "鈴木" ); aisatu ( "田中" ); aisatu ( "佐藤" ); return 0; } void aisatu( char *name ) { printf ( "こんにちわ、" ); printf ( name ); printf ( "さん\n" ); printf ( "今日は、雨が降って、いやですね\n" ); printf ( "そういえば、" ); printf ( name ); printf ( "さんのところは、お子さんがいるそうですね\n" ); printf ( "風邪をひかないとよいですね\n" ); printf ( "それでは、さようなら\n" ); }
#include <stdio.h> #include <string.h> void printUchar ( char ch ) { /* 変数の宣言に char * ではなく char を使う */ putchar ( ch - 'a' + 'A' ); /* ch に英小文字が入っている時に、その英大文字を出力する */ /* !! ch には「文字」 */ } void printUpper ( char *str ) { if ( !strcmp ( str, "" ) ) { /* Do Nothing */ } else { /* 先頭の文字を小文字から大文字変換して出力する */ printUchar ( *str ); /* 実引数に「文字」を指定する */ printUpper ( str + 1 ); /* 再帰呼び出し */ } } int main(void) { printUpper( "abc" ); /* 大文字で出力をしたい */ printf ( "\n" ); return 0; }
「関数」という考え方 「関数の定義」とは(What) ? 「プログラムの一部」に「名前」を付ける事 「名前」を「関数名」と呼ぶ 「プログラムの断片」を「関数の本体」と呼ぶ 関数をどうやって利用する(How to) ? 「関数名」を指定するだけで「関数本体」が実行される(関数呼出し) !! 関数呼び出しをする部分で実行する命令を、 !! 関数定義と関数呼び出しに置き換えている !! <= 置き換える前の状況を考えると、 !! 関数の定義はなくても、目的(プログラムの実行結果)が実現できる !! => 関数がなくてもよいのでは ?? 関数を定義する理由は (Why) ? 「プログラムの断片」に「名前」が付けられるので、分かり易い もちろん、「断片の内容に対応した分り易い名前をつければ..」だが.. # 名前つける機会(権利)が与えられる # => 機会をつかみ、権利を行使して、良い名前を付けて欲しい 「関数名前」を指定するだけで「関数本体」が実行される 何度も「同じ事」をする場合に便利(プログラムが短くなる) 記述が増えると「同じ」である事を保証するコストが大きくなる 関数を定義する => 関数名が同じなら、それに対応する本体も同一 => 本体同士の比較より、関数名の比較の方が(普通..)簡単なので.. 関数定義(とその関数の利用により..) 同一性のチェックが楽になる 「引数」を利用する事により「色々な断片」を「一つの関数本体」にまとめられる 複数のプログラムの断片があり、一部だけが異なる場合、 「変数」を導入する事により、同一化できる => 引数付き関数を導入する <= コピペじゃいけないのか ?? => コピペで問題が解決できるのでは ?? => コピペをすると、 もし、そのコピー元に誤りがあったら、 コピー先にも誤りを作る事になる 「コピペ」がバグの増殖を促す 関数を作る事によって、 バグの『増殖』を防ぐ事ができる 一箇所の「関数本体」を直すだけで、多数の場所の命令を直す効果がある 「関数」の表現方法 具体例: 関数定義 void printHello(void) { printf ( "Hello, World\n" ); } int main(void) { printHello(); /* 関数呼び出し */ } 関数定義(の文法) 「関数定義」は、「関数頭部」と「関数本体」に分けられる 例: 関数頭部 「void printHello(void)」 関数本体 「{printf ( "Hello, World\n" );}」 「関数頭部」は、「関数の値の型宣言」「関数名」「仮引数変数宣言」に分けられる 例: 関数の値の型宣言 「void」 関数名 「printHello」 仮引数変数宣言 「(void)」 「関数宣言」は、void(これまで)/int(main だけ) 「関数名」は、自由に决めて良い(他と重複すると駄目だが..) 「仮引数宣言」は、「(」+「仮引数宣言並び」+「)」 「仮引数宣言並び」は、 「void」 引数がない場合 か、 「char *変数名」のカンマ(,)区切 => 引数の個数だけ並べる ( , は引数の区切り記号 ) 「関数本体」は、「{」+「命令列」+「}」 関数呼出し(の文法) 「関数呼出し」は、「関数名」+ 「実引数並び」 例 関数名 printHello 実引数並び () 「実引数並び」は、 '()' 引数がない場合 か、 '(' + 「式」のカンマ並び + ')' => それぞれの式を計算した値が、対応する 仮引数変数の値になる !! 仮引数変数の個数と実引数変数の個数は一致している必要がある !! => 一致していないと「(コンパイル)エラー」になる 文字を引数に持つ関数と型宣言 これまでの関数 引数がないか、文字列を引数としていた 「char *」をお呪いとし、関数を呼び出す時に、文字列を指定 => printf 関数 (引数として文字列を取る) これまでの(自作した..)関数は、引数(文字列)を、 基本、そのまま、他の関数の引数に与えていた 例: printf, strcmp 例外 : putchar 関数 : 引数が「文字」(「文字列」ではなく) 「文字」を引数に持つ関数の場合 仮引数変数宣言のところを「char」とする必要がある 型宣言(データの種類) 「char *」/「char」は実は、「引数の型」を表現していた 「char *」は「文字列」 「char」は「文字」 !! => 一般論として、変数に入るデータの種類(型)を、仮引数変数宣言で指定する !! 呼び出しの時も、その型の実引数を与える 変数に、その型と異る型の値を入れようとすると「エラー」になる C のプログラムで扱うデータの型は(基本)文字列 => 一種類の型しか扱っていない <= 複数の種類の型を利用する 「型」の違いを意識する必要がある 「型」= <「値の取りうる範囲を表す集合」、「その値を利用する演算の集合」> 例: 小学校で学ぶ、「整数」=> < { 0, +1, -1, +2, -2, .. }, { +, -, *, / } > 「3 次元ベクトル空間」=> < { (x,y,z) | x, y, z 実数 }, { 定数倍, 和 } > 「値の集合」と「演算」 データを処理する時に、 そのデータの型がわからないと そのデータの処理(演算の適用)ができない => 常に「データの『型』」を意識する必要がある 「文字」に 「1 を加える」と、「次の文字」 「文字列」に 「1 を加える」と、「短くなった文字列」 同じ「1 を加える」という「演算」でも、「意味」が異る 「演算」と「型」は「一組」で考える必要がある
課題プログラム内の「/*名前:ここ*/」の部分を書き換え「/*この部分を完成させなさい*/」の部分にプログラムを追加して、プログラムを完成させます。
Download : 20210604-01.c
/* * 20210604-01-QQQQ.c * 「Hello, World」+[改行] を画面に出力するプログラム */ #include <stdio.h> /* * main */ int main ( void ) { /* ** この部分を完成させなさい */ return 0; }
$ ./20210604-01-QQQQ.exe Hello, World $
Download : 20210604-02.c
/* * CDATE FILENAME * * キーボードから一文字入力し、その文字によって異る国の挨拶をする */ #include <stdio.h> /* * hello ( char contry ) * char contry : 国を表す一文字 * j : 日本 * e : 英語 * c : 中国 * f : フランス語 * g : ドイツ語 */ void hello ( char cmd ) { if ( cmd == 'j' ) { /* 'j' の時は、日本語にする */ printf ( "こんにちは\n" ); } else if ( cmd == 'e' ) { /* 'e' の時は、英語にする */ /* ** この部分を完成させなさい */ } else if ( cmd == 'c' ) { /* 'c' の時は、中国語にする */ printf ( "ニイハオ\n" ); } else if ( cmd == 'f' ) { /* 'f' の時は、フランス語にする */ printf ( "Bonjour\n" ); /* ** この部分を完成させなさい */ printf ( "Guten tag\n" ); } else { /* どれでもなければ.. */ printf ( "???\n" ); } } /* * main */ int main( void ) { printf ( "国を表す文字を入力してください\n" ); printf ( "\tj\t日本\n" ); printf ( "\te\t英語\n" ); printf ( "\tc\t中国\n" ); printf ( "\tf\tフランス\n" ); printf ( "\tg\tドイツ\n" ); printf ( "> " ); hello ( getchar() ); /* getchar() で文字を入力し、それに対応する結果を出す */ return 0; }
f
$ ./20200619-02-QQQQ.exe 国を表す文字を入力してください j 日本 e 英語 c 中国 f フランス g ドイツ > f Bonjour $
Download : 20210604-03.c
/* * CDATE FILENAME * * キーボードから一行(改行まで..)文字列を読込み、それを逆順に出す */ #include <stdio.h> /* * reverse ( char contry ) * char cmd : どのメッセージにするかを表す文字 * */ void reverse_line ( char ch ) { if ( ch == '\n' ) { /* 改行ならば.. */ /* なにもしなくてよい */ } else { /* そうでなければ.. */ /* ** この部分を完成させなさい */ } } /* * main */ int main( void ) { reverse_line ( getchar() ); /* 最初の文字を読み込んで .. */ putchar ( '\n' ); /* 改行を出力 */ return 0; }
abc123
$ ./20200619-03-QQQQ.exe abc123 321cba $