Download : sample-001.c
/* * 2021/10/22 sample-001.c */ /* * 色々な if 文 : if 文の基本 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-001.c * リンク * cc -o sample-001.exe sample-001.c * 実行 * ./sample-001.exe */ #include <stdio.h> /* * void isPositive ( int value ) * * value が正なら「正」と出力し、そうでなければ「正でない」と出力する関数 */ void isPositive ( int value ) { if ( value > 0 ) { /* value が 0 より大きい場合.. */ printf ( "正\n" ); } else { /* そうでない場合 */ printf ( "正でない\n" ); } } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { isPositive ( 3 ); /* 「正」と出るはず */ isPositive ( -5 ); /* 「正でない」と出るはず */ isPositive ( 0 ); /* 「正でない」と出るはず */ return 0; }
$ ./sample-001.exe 正 正でない 正でない $
Download : sample-002.c
/* * 2021/10/22 sample-002.c */ /* * 色々な if 文 : else 節の内容が何もない場合 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-002.c * リンク * cc -o sample-002.exe sample-002.c * 実行 * ./sample-002.exe */ #include <stdio.h> /* * void isPositive ( int value ) * * value が正なら「正」と出力し、そうでなければ何もしない */ void isPositive ( int value ) { if ( value > 0 ) { /* value が 0 より大きい場合.. */ printf ( "正\n" ); } else { /* そうでない場合 */ /* 何もしなくてよいので、中身は空っぽ */ } } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { isPositive ( 3 ); /* 「正」と出るはず */ isPositive ( -5 ); /* 何もでない */ isPositive ( 0 ); /* 何もでない */ return 0; }
$ ./sample-002.exe 正 $
Download : sample-003.c
/* * 2021/10/22 sample-003.c */ /* * 色々な if 文 : else 節の省略 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-003.c * リンク * cc -o sample-003.exe sample-003.c * 実行 * ./sample-003.exe */ #include <stdio.h> /* * void isPositive ( int value ) * * value が正なら「正」と出力し、そうでなければ何もしない */ void isPositive ( int value ) { if ( value > 0 ) { /* value が 0 より大きい場合.. */ printf ( "正\n" ); } /* 条件が不成立の時の文が何もなければ else 以下(else 節)を省略可能 */ } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { isPositive ( 3 ); /* 「正」と出るはず */ isPositive ( -5 ); /* 何もでない */ isPositive ( 0 ); /* 何もでない */ return 0; }
$ ./sample-003.exe 正 $
Download : sample-004.c
/* * 2021/10/22 sample-004.c */ /* * 色々な if 文 : 単文の場合 「{」,「}」も省略可能 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-004.c * リンク * cc -o sample-004.exe sample-004.c * 実行 * ./sample-004.exe */ #include <stdio.h> /* * void isPositive ( int value ) * * value が正なら「正」と出力し、そうでなければ何もしない */ void isPositive ( int value ) { if ( value > 0 ) printf ( "正\n" ); /* 単文の場合は、 「{」,「}」が省略可能 */ /* 注意 : 省略は *絶対に* お勧めしない !! * if 文では常に「{」,「}」を付ける習慣を身に付ける(「行儀」の問題) * ただし、「行儀の悪い人」もいるので、「知っている」必要がある。 */ } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { isPositive ( 3 ); /* 「正」と出るはず */ isPositive ( -5 ); /* 何もでない */ isPositive ( 0 ); /* 何もでない */ return 0; }
$ ./sample-004.exe 正 $
Download : sample-005.c
/* * 2021/10/22 sample-005.c */ /* * 条件式 * (C 言語での)「条件」は、「(整数の)値」を持つ * 1 : 真(条件が成り立つ場合)の時 * 0 : 偽(条件が成り立たない場合)の時 * 逆に、整数値は、常に「条件(値)」と見做す事ができる * 「条件」が要求された場合に、「(条件の)値」は、次のように「解釈」される * 「偽」: 0 の時 * 「真」: それ (0) 以外の時 ( 1 でなくても良い ) * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-005.c * リンク * cc -o sample-005.exe sample-005.c * 実行 * ./sample-005.exe */ #include <stdio.h> /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* 「条件(式)」は「(整数)値」を持つ */ printf ( "1 < 2 は成立するので %d になる。\n", 1 < 2 ); printf ( "3 < 2 は成立しないので %d になる。\n", 3 < 2 ); if ( 1 < 2 ) { /* この条件は常に成立するので.. */ printf ( "1 < 2 は成立しました。\n" ); /* こちらを実行 */ } else { printf ( "1 < 2 は成立しませんでした。\n" ); } if ( 3 < 2 ) { /* この条件は常に成立しないので.. */ printf ( "3 < 2 は成立しました。\n" ); } else { printf ( "3 < 2 は成立しませんでした。\n" ); /* こちらを実行 */ } if ( 1 ) { /* 1 は 0 でないので、「真」と見做される */ printf ( " 1 は「真」と見做されました。\n" ); /* こちらを実行 */ } else { printf ( " 1 は「偽」と見做されました。\n" ); } if ( 0 ) { /* 0 は、「偽」と見做される */ printf ( " 0 は「真」と見做されました。\n" ); } else { printf ( " 0 は「偽」と見做されました。\n" ); /* こちらを実行 */ } if ( 3 ) { /* 3 は 0 でないので、「真」と見做される */ printf ( " 3 は「真」と見做されました。\n" ); /* こちらを実行 */ } else { printf ( " 3 は「偽」と見做されました。\n" ); } if ( -10 ) { /* -10 は 0 でないので、「真」と見做される */ printf ( " -10 は「真」と見做されました。\n" ); /* こちらを実行 */ } else { printf ( " -10 は「偽」と見做されました。\n" ); } return 0; }
$ ./sample-005.exe 1 < 2 は成立するので 1 になる。 3 < 2 は成立しないので 0 になる。 1 < 2 は成立しました。 3 < 2 は成立しませんでした。 1 は「真」と見做されました。 0 は「偽」と見做されました。 3 は「真」と見做されました。 -10 は「真」と見做されました。 $
Download : sample-006.c
/* * 2021/10/22 sample-006.c */ /* * 条件式 * (C 言語での)「条件」は、「(整数の)値」を持つ * 「条件」を「引数」に渡す事ができる。 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-006.exe sample-006.c * 実行 * sample-006 */ #include <stdio.h> /* * void condition_check ( int condition ) * int condition 条件(値) * 条件が真なら「真と見做される」、偽なら「偽と見做される」と表示 */ void condition_check ( int condition ) { if ( condition ) { printf ( " %d は「真」と見做されました。\n", condition ); } else { printf ( " %d は「偽」と見做されました。\n", condition ); } } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* 「整数値」は、「条件値」として利用できる */ /* 整数値 */ printf ( "整数値\n" ); condition_check ( 1 ); condition_check ( 0 ); condition_check ( 3 ); condition_check ( -10 ); /* 不等号 */ printf ( "---\n" ); printf ( "不等号\n" ); /* 「条件式」は、評価されて「条件値」になるが、これは「整数値」になる */ printf ( "条件式「 1 < 2 」を引数に指定\n" ); condition_check ( 1 < 2 ); /* 引数には 1 < 2 とあるが、これは評価されて 1 になってから渡される */ printf ( "条件式「 3 < 2 」を引数に指定\n" ); condition_check ( 3 < 2 ); /* 引数には 3 < 2 とあるが、これは評価された 0 になってから渡される */ /* 等号 */ printf ( "---\n" ); printf ( "等号\n" ); printf ( "条件式「 1 == 1 」を引数に指定\n" ); condition_check ( 1 == 1 ); printf ( "条件式「 1 != 1 」を引数に指定\n" ); condition_check ( 1 != 1 ); printf ( "条件式「 1 == 0 」を引数に指定\n" ); condition_check ( 1 == 0 ); printf ( "条件式「 1 != 0 」を引数に指定\n" ); condition_check ( 1 != 0 ); return 0; }
$ ./sample-006.exe 整数値 1 は「真」と見做されました。 0 は「偽」と見做されました。 3 は「真」と見做されました。 -10 は「真」と見做されました。 --- 不等号 条件式「 1 < 2 」を引数に指定 1 は「真」と見做されました。 条件式「 3 < 2 」を引数に指定 0 は「偽」と見做されました。 --- 等号 条件式「 1 == 1 」を引数に指定 1 は「真」と見做されました。 条件式「 1 != 1 」を引数に指定 0 は「偽」と見做されました。 条件式「 1 == 0 」を引数に指定 0 は「偽」と見做されました。 条件式「 1 != 0 」を引数に指定 1 は「真」と見做されました。 $
Download : sample-007.c
/* * 2021/10/22 sample-007.c */ /* * 「条件値」の計算 * 「条件値」は、「整数値」なので計算できる * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-007.exe sample-007.c * 実行 * sample-007 */ #include <stdio.h> /* * void condition_check ( int condition ) * int condition 条件(値) * 条件が真なら「真と見做される」、偽なら「偽と見做される」と表示 */ void condition_check ( int condition ) { if ( condition ) { printf ( " %d は「真」と見做されました。\n", condition ); } else { printf ( " %d は「偽」と見做されました。\n", condition ); } } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* 条件値の計算 */ printf ( "条件値の計算\n" ); printf ( "(1<2) + (2<3) = %d + %d = %d\n", (1<2), (2<3), (1<2) + (2<3) ); printf ( "(1<2) * (2<3) = %d * %d = %d\n", (1<2), (2<3), (1<2) * (2<3) ); printf ( "(1<2) - (2<3) = %d - %d = %d\n", (1<2), (2<3), (1<2) - (2<3) ); printf ( "(1<2) / (2<3) = %d / %d = %d\n", (1<2), (2<3), (1<2) / (2<3) ); printf ( "---\n" ); /* (1<2)「真」と (2<3)「真」の場合 */ printf ( "(1<2) + (2<3) = %d\n", (1<2) + (2<3) ); printf ( "(1<2) * (2<3) = %d\n", (1<2) * (2<3) ); /* (1<2)「真」と (3<2)「偽」の場合 */ printf ( "(1<2) + (3<2) = %d\n", (1<2) + (3<2) ); printf ( "(1<2) * (3<2) = %d\n", (1<2) * (3<2) ); /* (2<1)「偽」と (2<3)「真」の場合 */ printf ( "(2<1) + (2<3) = %d\n", (2<1) + (2<3) ); printf ( "(2<1) * (2<3) = %d\n", (2<1) * (2<3) ); /* (2<1)「偽」と (3<2)「偽」の場合 */ printf ( "(2<1) + (3<2) = %d\n", (2<1) + (3<2) ); printf ( "(2<1) * (3<2) = %d\n", (2<1) * (3<2) ); return 0; }
$ ./sample-007.exe 条件値の計算 (1<2) + (2<3) = 1 + 1 = 2 (1<2) * (2<3) = 1 * 1 = 1 (1<2) - (2<3) = 1 - 1 = 0 (1<2) / (2<3) = 1 / 1 = 1 --- (1<2) + (2<3) = 2 (1<2) * (2<3) = 1 (1<2) + (3<2) = 1 (1<2) * (3<2) = 0 (2<1) + (2<3) = 1 (2<1) * (2<3) = 0 (2<1) + (3<2) = 0 (2<1) * (3<2) = 0 $
Download : sample-008.c
/* * 2021/10/22 sample-008.c */ /* * 「条件値」の計算 * 「条件値」は、「整数値」なので計算できる * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-008.exe sample-008.c * 実行 * sample-008 */ #include <stdio.h> /* * void condition_print ( int condition ) * int condition 条件(値) * 条件が真なら「真」、偽なら「偽」と表示 */ void condition_print ( int condition ) { if ( condition ) { printf ( "「真(%d)」", condition ); } else { printf ( "「偽(%d)」", condition ); } } /* * void condition_add ( int c1, int c2 ) * int c1; 条件値 1 * int c2; 条件値 2 * 二つの条件値の「和」の振る舞いを表示 */ void condition_add ( int c1, int c2 ) { condition_print ( c1 ); printf ( "と" ); condition_print ( c2 ); printf ( "の和は" ); condition_print ( c1 + c2 ); printf ( "になります。\n" ); } /* * void condition_mul ( int c1, int c2 ) * int c1; 条件値 1 * int c2; 条件値 2 * 二つの条件値の「積」の振る舞いを表示 */ void condition_mul ( int c1, int c2 ) { condition_print ( c1 ); printf ( "と" ); condition_print ( c2 ); printf ( "の積は" ); condition_print ( c1 * c2 ); printf ( "になります。\n" ); } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* (1<2)「真」と (2<3)「真」の場合 */ printf ( "(1<2)「真」と (2<3)「真」の場合\n" ); condition_add ( (1<2), (2<3) ); condition_mul ( (1<2), (2<3) ); printf ( "(1<2)「真」と (3<2)「偽」の場合\n" ); condition_add ( (1<2), (3<2) ); condition_mul ( (1<2), (3<2) ); printf ( "(2<1)「偽」と (2<3)「真」の場合\n" ); condition_add ( (2<1), (2<3) ); condition_mul ( (2<1), (2<3) ); printf ( "(2<1)「偽」と (3<2)「偽」の場合\n" ); condition_add ( (2<1), (3<2) ); condition_mul ( (2<1), (3<2) ); printf ( "1「真」と 1「真」の場合\n" ); condition_add ( 1, 1 ); condition_mul ( 1, 1 ); printf ( "1「真」と -1「真」の場合\n" ); condition_add ( 1, -1 ); condition_mul ( 1, -1 ); return 0; }
$ ./sample-008.exe (1<2)「真」と (2<3)「真」の場合 「真(1)」と「真(1)」の和は「真(2)」になります。 「真(1)」と「真(1)」の積は「真(1)」になります。 (1<2)「真」と (3<2)「偽」の場合 「真(1)」と「偽(0)」の和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「偽(0)」の積は「偽(0)」になります。 (2<1)「偽」と (2<3)「真」の場合 「偽(0)」と「真(1)」の和は「真(1)」になります。 「偽(0)」と「真(1)」の積は「偽(0)」になります。 (2<1)「偽」と (3<2)「偽」の場合 「偽(0)」と「偽(0)」の和は「偽(0)」になります。 「偽(0)」と「偽(0)」の積は「偽(0)」になります。 1「真」と 1「真」の場合 「真(1)」と「真(1)」の和は「真(2)」になります。 「真(1)」と「真(1)」の積は「真(1)」になります。 1「真」と -1「真」の場合 「真(1)」と「真(-1)」の和は「偽(0)」になります。 「真(1)」と「真(-1)」の積は「真(-1)」になります。 $
Download : sample-009.c
/* * 2021/10/22 sample-009.c */ /* * 「論理値」の計算 * 演算子 「&&」 : 論理積を計算する * a && b : a と b のどちらか一方でも 0(偽) なら 0(偽)、それ以外は 1(真) * 演算子 「||」 : 論理和を計算する * a || b : a と b の両方が 0(偽) なら 0(偽)、それ以外は 1(真) * 演算子 「!」 : 否定を計算する * !a : a が 0(偽) なら 1(偽)、それ以外は 0(偽) * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-009.exe sample-009.c * 実行 * sample-009 */ #include <stdio.h> /* * void condition_print ( int condition ) * int condition 条件(値) * 条件が真なら「真」、偽なら「偽」と表示 */ void condition_print ( int condition ) { if ( condition ) { printf ( "「真(%d)」", condition ); } else { printf ( "「偽(%d)」", condition ); } } /* * void condition_or ( int c1, int c2 ) * int c1; 条件値 1 * int c2; 条件値 2 * 二つの条件値の「論理和」の振る舞いを表示 */ void condition_or ( int c1, int c2 ) { condition_print ( c1 ); printf ( "と" ); condition_print ( c2 ); printf ( "の論理和は" ); condition_print ( c1 || c2 ); /* 演算子「||」は「論理和」を表す */ printf ( "になります。\n" ); } /* * void condition_and ( int c1, int c2 ) * int c1; 条件値 1 * int c2; 条件値 2 * 二つの条件値の「論理積」の振る舞いを表示 */ void condition_and ( int c1, int c2 ) { condition_print ( c1 ); printf ( "と" ); condition_print ( c2 ); printf ( "の論理積は" ); condition_print ( c1 && c2 ); /* 演算子「&&」は「論理積」を表す */ printf ( "になります。\n" ); } /* * void condition_not ( int c ) * int c; 条件値 * 一つの条件値の「否定」の振る舞いを表示 */ void condition_not ( int c ) { condition_print ( c ); printf ( "の否定は" ); condition_print ( !c ); /* 演算子「!」は「否定」を表す */ printf ( "になります。\n" ); } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* (1<2)「真」と (2<3)「真」の場合 */ printf ( "(1<2)「真」と (2<3)「真」の場合\n" ); condition_or ( (1<2), (2<3) ); condition_and ( (1<2), (2<3) ); printf ( "(1<2)「真」と (3<2)「偽」の場合\n" ); condition_or ( (1<2), (3<2) ); condition_and ( (1<2), (3<2) ); printf ( "(2<1)「偽」と (2<3)「真」の場合\n" ); condition_or ( (2<1), (2<3) ); condition_and ( (2<1), (2<3) ); printf ( "(2<1)「偽」と (3<2)「偽」の場合\n" ); condition_or ( (2<1), (3<2) ); condition_and ( (2<1), (3<2) ); printf ( "1「真」と 1「偽」の場合\n" ); condition_or ( 1, 1 ); condition_and ( 1, 1 ); printf ( "1「真」と -1「真」の場合\n" ); condition_or ( 1, -1 ); condition_and ( 1, -1 ); printf ( "1 の否定\n" ); condition_not ( 1 ); printf ( "0 の否定\n" ); condition_not ( 0 ); printf ( "-1 の否定\n" ); condition_not ( -1 ); return 0; }
$ ./sample-009.exe (1<2)「真」と (2<3)「真」の場合 「真(1)」と「真(1)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「真(1)」の論理積は「真(1)」になります。 (1<2)「真」と (3<2)「偽」の場合 「真(1)」と「偽(0)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「偽(0)」の論理積は「偽(0)」になります。 (2<1)「偽」と (2<3)「真」の場合 「偽(0)」と「真(1)」の論理和は「真(1)」になります。 「偽(0)」と「真(1)」の論理積は「偽(0)」になります。 (2<1)「偽」と (3<2)「偽」の場合 「偽(0)」と「偽(0)」の論理和は「偽(0)」になります。 「偽(0)」と「偽(0)」の論理積は「偽(0)」になります。 1「真」と 1「偽」の場合 「真(1)」と「真(1)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「真(1)」の論理積は「真(1)」になります。 1「真」と -1「真」の場合 「真(1)」と「真(-1)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「真(-1)」の論理積は「真(1)」になります。 1 の否定 「真(1)」の否定は「偽(0)」になります。 0 の否定 「偽(0)」の否定は「真(1)」になります。 -1 の否定 「真(-1)」の否定は「偽(0)」になります。 $
Download : sample-010.c
/* * 2021/10/22 sample-010.c */ /* * 「論理計算」と if 文 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-010.exe sample-010.c * 実行 * sample-010 */ #include <stdio.h> /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* 二つの条件が成立する場合 */ if ( 2 > 1 ) { if ( 3 > 2 ) { printf ( "(2>1) かつ (3>2)\n" ); } else { } else { } return 0; }
$ ./sample-010.exe (1<2)「真」と (2<3)「真」の場合 「真(1)」と「真(1)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「真(1)」の論理積は「真(1)」になります。 (1<2)「真」と (3<2)「偽」の場合 「真(1)」と「偽(0)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「偽(0)」の論理積は「偽(0)」になります。 (2<1)「偽」と (2<3)「真」の場合 「偽(0)」と「真(1)」の論理和は「真(1)」になります。 「偽(0)」と「真(1)」の論理積は「偽(0)」になります。 (2<1)「偽」と (3<2)「偽」の場合 「偽(0)」と「偽(0)」の論理和は「偽(0)」になります。 「偽(0)」と「偽(0)」の論理積は「偽(0)」になります。 1「真」と 1「偽」の場合 「真(1)」と「真(1)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「真(1)」の論理積は「真(1)」になります。 1「真」と -1「真」の場合 「真(1)」と「真(-1)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「真(-1)」の論理積は「真(1)」になります。 1 の否定 「真(1)」の否定は「偽(0)」になります。 0 の否定 「偽(0)」の否定は「真(1)」になります。 -1 の否定 「真(-1)」の否定は「偽(0)」になります。 $
Download : sample-011.c
/* * 2021/10/22 sample-011.c */ /* * 複数条件の分岐 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-011.exe sample-011.c * 実行 * sample-011 */ #include <stdio.h> /* * trump * トランプの番号から、その名前を表示する */ void trump ( int number ) { printf ( "数値 %d の表すカードは、", number ); if ( number == 1 ) { /* 番号が 1 なら エース (A) */ printf ( "エース" ); } else if ( number == 11 ) { /* 番号が 11 なら ジャック (J) */ printf ( "ジャック" ); } else if ( number == 12 ) { /* 番号が 12 なら クイーン (Q) */ printf ( "クイーン" ); } else if ( number == 13 ) { /* 番号が 13 なら キング (K) */ printf ( "キング" ); } else if ( number == 0 ) { /* 番号が 0 の場合は例外的に ジョーカー ($) */ printf ( "ジョーカー" ); } else { /* それ以外 */ if ( number < 0 ) { /* 番号が負の場合は.. */ printf ( "範囲外" ); } else if ( 13 < number ) { /* 番号が 13 より大きい場合は.. */ printf ( "範囲外" ); } else { /* それ以外は.. */ printf ( "%d の数カード", number ); } } printf ( "です。\n" ); } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { trump ( -1 ); trump ( 0 ); trump ( 1 ); trump ( 7 ); trump ( 10 ); trump ( 13 ); trump ( 20 ); return 0; }
$ ./sample-011.exe 数値 -1 の表すカードは、範囲外です。 数値 0 の表すカードは、ジョーカーです。 数値 1 の表すカードは、エースです。 数値 7 の表すカードは、7 の数カードです。 数値 10 の表すカードは、10 の数カードです。 数値 13 の表すカードは、キングです。 数値 20 の表すカードは、範囲外です。 $
Download : sample-012.c
/* * 2021/10/22 sample-012.c */ /* * 複数条件の分岐(論理演算子を利用した場合) * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-012.exe sample-012.c * 実行 * sample-012 */ #include <stdio.h> /* * trump * トランプの番号から、その名前を表示する */ void trump ( int number ) { printf ( "数値 %d の表すカードは、", number ); if ( number == 1 ) { /* 番号が 1 なら エース (A) */ printf ( "エース" ); } else if ( number == 11 ) { /* 番号が 11 なら ジャック (J) */ printf ( "ジャック" ); } else if ( number == 12 ) { /* 番号が 12 なら クイーン (Q) */ printf ( "クイーン" ); } else if ( number == 13 ) { /* 番号が 13 なら キング (K) */ printf ( "キング" ); } else if ( number == 0 ) { /* 番号が 0 の場合は例外的に ジョーカー ($) */ printf ( "ジョーカー" ); } else if ( 1 < number && number < 11 ) { /* 番号が 2 〜 10 の時 */ printf ( "%d の数カード", number ); } else { /* それ以外は.. */ printf ( "範囲外" ); } printf ( "です。\n" ); } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { trump ( -1 ); trump ( 0 ); trump ( 1 ); trump ( 7 ); trump ( 10 ); trump ( 13 ); trump ( 20 ); return 0; }
$ ./sample-012.exe 数値 -1 の表すカードは、範囲外です。 数値 0 の表すカードは、ジョーカーです。 数値 1 の表すカードは、エースです。 数値 7 の表すカードは、7 の数カードです。 数値 10 の表すカードは、10 の数カードです。 数値 13 の表すカードは、キングです。 数値 20 の表すカードは、範囲外です。 $
Download : sample-013.c
/* * 2021/10/22 sample-013.c */ /* * 複数条件の分岐(case 文を利用した場合) * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-013.exe sample-013.c * 実行 * sample-013 */ #include <stdio.h> /* * trump * トランプの番号から、その名前を表示する */ void trump ( int number ) { printf ( "数値 %d の表すカードは、", number ); switch ( number ) { /* 一つの式の値で分岐 */ case 1: /* 番号が 1 なら エース (A) { (開きブロック) */ printf ( "エース" ); break; /* ここで 1 の場合がおわる } (閉じブロック) */ case 11: /* 番号が 11 なら ジャック (J) */ printf ( "ジャック" ); break; case 12: /* 番号が 12 なら クイーン (Q) */ printf ( "クイーン" ); break; case 13: /* 番号が 13 なら キング (K) */ printf ( "キング" ); break; case 0: /* 番号が 0 の場合は例外的に ジョーカー ($) */ printf ( "ジョーカー" ); break; case 2: /* 範囲は指定できないので、全て列挙 */ /* 2 の場合は 3 の場合と同じなので break しない */ case 3: case 4: case 5: case 6: case 7: case 8: case 9: case 10: printf ( "%d の数カード", number ); break; /* 2 〜 10 の場合はここで、終了 */ default: /* それ以外は.. */ printf ( "範囲外" ); break; /* これは不要だが、つける習慣を (マナー) */ } printf ( "です。\n" ); } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { trump ( -1 ); trump ( 0 ); trump ( 1 ); trump ( 7 ); trump ( 10 ); trump ( 13 ); trump ( 20 ); return 0; }
$ ./sample-013.exe 数値 -1 の表すカードは、範囲外です。 数値 0 の表すカードは、ジョーカーです。 数値 1 の表すカードは、エースです。 数値 7 の表すカードは、7 の数カードです。 数値 10 の表すカードは、10 の数カードです。 数値 13 の表すカードは、キングです。 数値 20 の表すカードは、範囲外です。 $
Download : sample-014.c
/* * 2021/10/22 sample-014.c */ /* * 複数条件の分岐(case 文と if 文の混合) * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-014.exe sample-014.c * 実行 * sample-014 */ #include <stdio.h> /* * trump * トランプの番号から、その名前を表示する */ void trump ( int number ) { printf ( "数値 %d の表すカードは、", number ); switch ( number ) { /* 一つの式の値で分岐 */ case 1: /* 番号が 1 なら エース (A) { (開きブロック) */ printf ( "エース" ); break; /* ここで 1 の場合がおわる } (閉じブロック) */ case 11: /* 番号が 11 なら ジャック (J) */ printf ( "ジャック" ); break; case 12: /* 番号が 12 なら クイーン (Q) */ printf ( "クイーン" ); break; case 13: /* 番号が 13 なら キング (K) */ printf ( "キング" ); break; case 0: /* 番号が 0 の場合は例外的に ジョーカー ($) */ printf ( "ジョーカー" ); break; default: /* それ以外は.. */ if ( 2 <= number && number <= 10 ) { /* if 文ならば、「範囲」も指定できる */ printf ( "%d の数カード", number ); } else { printf ( "範囲外" ); } break; /* これは不要だが、つける習慣を (マナー) */ } printf ( "です。\n" ); } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { trump ( -1 ); trump ( 0 ); trump ( 1 ); trump ( 7 ); trump ( 10 ); trump ( 13 ); trump ( 20 ); return 0; }
$ ./sample-014.exe 数値 -1 の表すカードは、範囲外です。 数値 0 の表すカードは、ジョーカーです。 数値 1 の表すカードは、エースです。 数値 7 の表すカードは、7 の数カードです。 数値 10 の表すカードは、10 の数カードです。 数値 13 の表すカードは、キングです。 数値 20 の表すカードは、範囲外です。 $
/* * 課題 20211022-01 * * 20211022 20211022-01-QQQQ.c * * 標準入力から三つの整数数値読込み、それを小さい順に出力する (if 文のみ) * N1,N2,N3 ( 1,2,3 三つの数値が色々な順番で入ってきた.. ) * => 可能性 : 3! ( 3 の数の順列の個数の場合がある .. ) * 3! = 6 > 2 : if 構文の入れ子が必要 * !! 仮定:三つの数は、全て異なる */ #include <stdio.h> /* * main */ int main( void ) { int i1; /* 三つの整数値を入力するので、三つの整数型変数(i1〜i3)を準備する */ int i2; int i3; /* 入力はキーボードから scanf で入力 */ int o1; /* 結果も三つの整数値なので、同様に三つ (o1〜o3) を準備する */ int o2; int o3; /* 入力された値を出力する変数に代入する */ /* 例: (入力は、 1,2,3 として考える ) 1) i1, i2, i3 <= 1,2,3 o1 = i1 (1) o2 = i2 (2) o3 = i3 (3) 2) i1, i2, i3 <= 3,2,1 o1 = i3 (1) o2 = i2 (2) o3 = i1 (3) => 入力された値の大小により、 出力される変数にどの変数の値を入れるかを 適切に指定する必要がある */ /* * とりあえず、三つの整数値を標準入力から入力 */ /* 一つ目整数値の入力 */ printf ( "一つ目の整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &i1 ); /* 二つ目整数値の入力 */ printf ( "二つ目の整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &i2 ); /* 三つ目整数値の入力 */ printf ( "三つ目の整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &i3 ); /* * 入力された整数値の大小により、小さい順に変数 o1 〜 o3 に値を代入 */ if ( i1 < i2 ) { /* i1 の値 が i2 の値より小さい */ if ( i1 < i3 ) { /* 更に i1 の値が i3 の値より小さい */ /* i1, は、i2, i3 の両方より小さい */ /* i1 は、i1,i2,i3 の中で、最も小さい数 => o1 に代入 */ o1 = i1; /* 一番小さいのは、i1 の値 */ if ( i2 < i3 ) { /* i2 の値 が i3 の値より小さい */ o2 = i2; /* ニ番目に小さいのは、i2 の値 */ o3 = i3; } else { /* i3 の値の方が小さい */ o2 = i3; /* ニ番目に小さいのは、i3 の値 */ o3 = i2; } } else { /* i3 の値の方が小さい */ /* 「i1 < i3」が不成立 (すべてが異なるので) 「i1>i3」が成立 */ /* 一つ目の条件 i1 < i2 二つめの条件 i3 < i1 i3 < i1 < i2 | | | v v v o1 o2 o3 */ o1 = i3; o2 = i1; /* i1 < i2 は確認済なので i1 の値はニ番目 */ o3 = i2; } } else { /* i2 の値 が i1 の値より小さい */ /* 「i1 < i2」が不成立(すべてが異なるので)「i1 > i2」が成立 */ /* -> i1 と i2 の立場をいれかえて考える */ if ( i2 < i3 ) { /* 更に i2 の値が i3 の値より小さい */ o1 = i2; /* 一番小さいのは、i2 の値 */ /* 残る i1 と i3 の大小関係が問題になる.. */ if ( i1 < i3 ) { o2 = i1; o3 = i3; } else { o2 = i3; o3 = i1; } } else { /* i3 の方が小さい */ o1 = i3; /* 一番小さいのは、i2 の値 */ o2 = i2; /* i2 < i1 は確認済なので i2 はニ番目 */ o3 = i1; } } /* * 変数 o1 〜 o3 に整数値が小さい順に入っているので、それを出力 */ printf ( "入力された値を小さい順に並べると %d, %d, %d になります。\n", o1, o2, o3 ); return 0; }
#include <stdio.h> /* 例: 画面に 0 ? 9 の整数値を表示する */ int main(int argc, char *argv[]) { int i; /* 繰り返しを制御する変数 */ for ( i = 0; i < 10; i++ ) { /* i++ <-> i = i + 1 */ printf ( "%d\n", i ); /* ++i */ } return 0; }
#include <stdio.h> /* 例: 画面に 0 ? 9 の整数値を表示する while 版 for => while 0) for を while 変更 1) 初期化を while の前に移動 2) 継続を命令の後ろに移動 => 制御変数(i)の記述が散らばってしまう !! 制御変数の変更が直接、くり返しに影響する場合は、 !! while 構文より、 for 構文の方が解りやすい */ int main(int argc, char *argv[]) { int i; /* 繰り返しを制御する変数 */ i = 0; while ( i < 10 ) { printf ( "%d\n", i ); i++; /* i++ は、for 構文以外でもつかえる */ } return 0; }
#include <stdio.h> /* 例: 画面に 0 ? 9 の整数値を表示する while => for に戻す 0) while を for に変更 1) for の後ろの括弧の中の条件の両側に「;」をつける */ int main(int argc, char *argv[]) { int i; /* 繰り返しを制御する変数 */ i = 0; /* この部分を初期化のところへ */ for ( ; i < 10; ) { printf ( "%d\n", i ); i++; /* この部分を継続にところへ移動 */ } /* それぞれ移動すれば、p-001.c と同じ */ return 0; }
#include <stdio.h> /* 微分係数: <数学> f(c+h)-f(c) f'(c) = lim -------------- h->0 h !! h -> 0 (数学) <計算機> 離散化 : h <- 0.00001 f(c+h)-f(c) f'(c) '=, -------------- (h = 0.00001) h sin(x) を微分 */ #include <stdio.h> #include <math.h> /* sin/cos/PI */ #define H 0.0001 int main(int argc, char *argv[]) { double x; printf ( "x, sin(x), sin'(x)\n" ); for ( x = 0.0; x < 2 * M_PI; x = x + 0.1 ) { printf ( "%f, %f, %f\n", x, sin(x), (sin(x+H)-sin(x))/H ); } return 0; }
#include <stdio.h> /* キーボードから整数値を入力して、 正なら、「正の数」 正でないならな「非正の数」 と表示するプログラム */ int main(int argc, char *argv[]) { int number; /* キーボードから入力された整数値を保存する変数 */ printf ( "整数値を入力してください : " ); /* プロンプト */ scanf ( "%d", &number ); /* 整数値の入力 */ if ( number > 0 ) { /* 0 より大きいならば「正の数」になる */ printf ( "正の数\n" ); } else { printf ( "非正の数\n" ); } return 0; }
#include <stdio.h> /* キーボードから整数値を入力して、 正なら、「正の数」 正でないならな「非正の数」 と表示するプログラム */ int main(int argc, char *argv[]) { int number; /* キーボードから入力された整数値を保存する変数 */ printf ( "整数値を入力してください : " ); /* プロンプト */ scanf ( "%d", &number ); /* 整数値の入力 */ if ( number > 0 ) printf ( "正の数\n" ); /* 命令が一命令なので {} を外す */ else printf ( "非正の数\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> /* キーボードから整数値を入力して、 正なら、「正の数」 正でないならな「非正の数」 と表示するプログラム */ int main(int argc, char *argv[]) { int number; /* キーボードから入力された整数値を保存する変数 */ printf ( "整数値を入力してください : " ); /* プロンプト */ scanf ( "%d", &number ); /* 整数値の入力 */ if ( number > 0 ) printf ( "正の数\n" ); /* else 節がない場合は、else ごと省略してよい */ return 0; }
#include <stdio.h> /* p-006.c のぶら下がり構文から 失敗例を作る */ int main(int argc, char *argv[]) { int number; /* キーボードから入力された整数値を保存する変数 */ printf ( "整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &number ); if ( number > 0 ); /*うっかり、「;」をつけちゃった */ printf ( "正の数\n" ); /* => 負の数を入力した時の動作が変 */ /* else printf ( "非正の数\n" ); */ return 0; }
#include <stdio.h> /* p-006.c のぶら下がり構文から 失敗例を作る => 解説 */ int main(int argc, char *argv[]) { int number; /* キーボードから入力された整数値を保存する変数 */ printf ( "整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &number ); if ( number > 0 ); /*うっかり、「;」をつけちゃった */ printf ( "正の数\n" ); /* => 負の数をいれた時の振る舞いが変 */ /* 気分 if ( number > 0 ) printf ( "正の数\n" ); 前期の方針 if ( number > 0 ) { printf ( "正の数\n" ); } else { } 実際に(;をつけたために) if ( number > 0 ); printf ( "正の数\n" ); | v if ( number > 0 ); printf ( "正の数\n" ); | v if ( number > 0 ) { ; 空命令 } else { } printf ( "正の数\n" ); 無条件に実行する => 前期ルール if () { <= ; をつけるミスはしないし、つけても問題ない } */ /* else printf ( "非正の数\n" ); */ return 0; }
#include <stdio.h> /* p-006.c のぶら下がり構文から 失敗例を作る */ int main(int argc, char *argv[]) { int number; /* キーボードから入力された整数値を保存する変数 */ printf ( "整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &number ); if ( number > 0 ) {; /*うっかり、「;」をつけちゃった */ printf ( "正の数\n" ); } /* => 万が一、間違えても、悪影響がない */ /* else printf ( "非正の数\n" ); */ return 0; }
#include <stdio.h> /* 失敗例(その2) */ int main(int argc, char *argv[]) { int number; /* キーボードから入力された整数値を保存する変数 */ printf ( "整数値を入力してください : " ); /* プロンプト */ scanf ( "%d", &number ); /* 整数値の入力 */ if ( number > 0 ) printf ( "正の数\n" ); printf ( "黒字\n" ); /* <= 命令を後から増やしたい */ return 0; }
#include <stdio.h> /* 失敗例(その2) */ int main(int argc, char *argv[]) { int number; /* キーボードから入力された整数値を保存する変数 */ printf ( "整数値を入力してください : " ); /* プロンプト */ scanf ( "%d", &number ); /* 整数値の入力 */ if ( number > 0 ) { printf ( "正の数\n" ); printf ( "黒字\n" ); } /* ぶらさがり構文は、「命令が一つ」の時だけ.. */ /* 後で変更があって、「命令の数が変化」した場合 */ /* その時には、{, } を追加する必要がある */ /* => 忘れると問題 */ /* はじめから、 {, } があれば、問題ない */ return 0; }
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> /* atoi を利用する場合 */ /* コマンドライン引数で指定した整数値(を表す文字列)が、 二桁の正の整数であるかどうかを判定したい => 値が 10 ? 99 の範囲 */ int main(int argc, char *argv[]) { int number; /* 引数で指定した文字列の表す整数値 */ if ( argc == 2 ) { /* 引数が一個指定されていれば、 argc は 1+1 = 2 になる */ number = atoi ( argv[1] ); /* 最初のコマンドライン引数 */ /* 関数 atoi で、文字列を整数値に変換 */ /* atoi : 文字列を、それが表す整数値に変換 */ /* number が 10 ? 99 の範囲 */ /* 数学での表現 : 10 <= number <= 99 */ /* => このような「表現」は C 言語では使えない */ /* 二つの条件が両方成立している場合と考える 10 <= number number <= 99 */ if ( 10 <= number ) { /* 一つ目の条件をチェック */ /* ここでは、一つ目の条件が成立しているので.. */ if ( number <= 99 ) { /* 二つ目の条件をチェック */ /* ここでは、二つ目の条件が成立しているが、 すでに、一つ目の条件が成立している事が解っているので */ /* ここでは、二つの条件が共に成立しているので、全体の条件が成立しているとわかる */ printf ( "二桁の正の整数です\n" ); } else { /* 一つ目の条件は成立していても、二つ目が不成立なので、 結果的に、全体の条件も不成立 */ } } else { /* 一つ目の条件が不成立なので、(当然..)全体も不成立 */ } } else { printf ( "コマンドライン引数で、整数値を一個指定してください\n" ); } return 0; } /* 本質的な部分を抜き出す: if ( 10 <= number ) { if ( number <= 99 ) { printf ( "二桁の正の整数です\n" ); => 真/真 } else { => 真/偽 } } else { => 偽/(真,偽) } if 構文の中に if 構文を入れる(入れ子:ネスト)事により、 1. 二つの条件が共に成立するような場合の条件を表現できる 2. 三つ以上の分岐が可能になっている cf. 条件が一つ => 真(成立)/偽(不成立) の二通り 条件が二つ => 1 | 2 ------------+-------------- 真(成立) | 真(成立) | 偽(不成立) ------------+-------------- 偽(不成立) | 真(成立) | 偽(不成立) 2 x 2 = 4 通り 一般に、条件が n(>0) 個あるならば、2^n 個の状態がある */
#include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { /* 比較条件式を「整数値」として表示してみる */ printf ( "0 == 0 -> %d\n", 0 == 0 ); printf ( "0 == 1 -> %d\n", 0 == 1 ); printf ( "0 != 0 -> %d\n", 0 != 0 ); printf ( "0 != 1 -> %d\n", 0 != 1 ); printf ( "0 < 0 -> %d\n", 0 < 0 ); printf ( "0 < 1 -> %d\n", 0 < 1 ); printf ( "0 > 0 -> %d\n", 0 > 0 ); printf ( "0 > 1 -> %d\n", 0 > 1 ); printf ( "0 <= 0 -> %d\n", 0 <= 0 ); printf ( "0 <= 1 -> %d\n", 0 <= 1 ); printf ( "0 >= 0 -> %d\n", 0 >= 0 ); printf ( "0 >= 1 -> %d\n", 0 >= 1 ); return 0; }
#include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { /* さっきは、条件式を、整数式としてみた */ /* 今度は、整数式を、条件式 */ if ( 0 ) { printf ( "0 が真と解釈される\n" ); } else { printf ( "0 が偽と解釈される\n" ); } if ( 1 ) { printf ( "1 が真と解釈される\n" ); } else { printf ( "1 が偽と解釈される\n" ); } if ( -123 ) { printf ( "-123 が真と解釈される\n" ); } else { printf ( "-123 が偽と解釈される\n" ); } return 0; }
#include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { printf ( "0 == 0 -> %d\n", 0 == 0 ); /* 1 (真) */ printf ( "0 != 0 -> %d\n", 0 != 0 ); /* 0 (偽) */ if ( ( 0 == 0 ) * ( 0 == 0 ) ) { /* ( 0 == 0 ) -> 1 */ /* ( 0 == 0 ) * ( 0 == 0 ) -> 1 * 1 -> 1 -> 真 */ printf ( "真になった\n" ); } else { printf ( "偽になった\n" ); } return 0; }
#include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[] ) { int p; int q; scanf ( "%d", &p ); scanf ( "%d", &q ); if ( p ) { printf ( "p は真\n" ); } else { printf ( "p は偽\n" ); } if ( q ) { printf ( "q は真\n" ); } else { printf ( "q は偽\n" ); } if ( p * q ) { printf ( "p * q は真\n" ); } else { printf ( "p * q は偽\n" ); } return 0; } /* p q p*q --------------------------- 0(偽) 0(偽) 0(偽) 1(真) 0(偽) 1(真) 0(偽) 0(偽) 1(真) 1(真) p*q は p と q がともに真の時だけ、真 => 論理積 ( and ) P and Q という論理式が、 p*q という整数の掛け算で表現できてしまう */
#include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { int p; int q; printf( "\tp\tq\tp&&q\tp||q\t!p\n" ); for ( p = 0; p <= 1; p++ ) { /* p = 0 - 1 (偽 ? 真) */ for ( q = 0; q <= 1; q++ ) { /* q = 0 - 1 (偽 ? 真) */ printf ( "\t%d\t%d\t%d\t%d\t%d\n", p, q, p&&q, p||q, !p ); } } return 0; }
2021/10/22 09:00- ソフトウェア概論 B 前回の内容 for 構文 もう一つの「繰返し」構文 すでに、動作が解っている命令を「繰り返す」ための構文 # 構文: 命令から命令をつくる記述 ( 命令そのものではない ) # for 構文 / while 構文 / if 構文 # 文: 命令を直接記述したもの # 関数呼び出し / 代入文 / i++ cf. 他の繰り返し構文 : while 構文 基本 while 構文と for 構文は、簡単に相互変換 for 構文は ( while 構文に比較して ) 制御変数の扱いが楽 => for 構文の最初の括弧の中に、まとめてかける 構文: for ( 初期化; 条件; 継続 ) { 命令 } 初期化 : 最初に一度だけ、必ず、実行される 条件 : 命令を繰り返すかどうかの判定 初回は、初期化の後に行われ、以下、 条件が成立している間、 次の繰り返しの前にチェックされる 命令 : 条件が成立している間、実行される 継続 : 命令の後に実行される | v 初期化 | +------>| | | | v | 条件 =(不成立)=> for 構文の実行は終了(次の命令へ) | | | (成立) | | | v | 命令 | | | v | 継続 | | +-------+ 意味: 最初に初期化をおこない、以下 条件が成立しているあいだ、 命令と継続を繰り返す while 構文との関係 : 相互に変換できる for => while 0) for を while に変更 1) 初期化を while の前に移動 2) 継続を命令の後ろに移動 while => for 0) while を for に変更 1) for の後ろの括弧の中の条件の両側に「;」をつける => 初期化と継続を「空(式)」(なにもしない)にしている for 構文と while 構文の使い訳 ! 一方があれば、他方はいらない(再帰があれば両方いらない) ! 両方使うなら、「使い分け」をすべき 制御変数が明確なら for 構文の方がよい 特に、くり返し回数が、for 構文の一行でわかる場合、効果的 くり返し回数が、明確でない場合は while 構文の方がおすすめ # 制御の変数の変化が解っても、回数がすぐにわからない場合 while で、「条件が成立するまで」という表現の方が自然 => 無理に、for 構文を使うと「誤解」する可能性がある 数値計算 リーマン積分 積分の数学的な定義(極限[無限の概念]を含む)から、 それを有限化(離散化)することにより、 近似値を求める 例: 「n -> 無限」=>「n -> 有限の値」 「ε -> 0」=> 「ε -> 0 に近い小さな値」 数学:正確な値 => 計算機:近似値 適用範囲が狭い => 数学で求められない場合でも答えが得られる おまけ MS-Excel との連携 (csv ファイルの利用) : グラフの描画 [2021/10/22] 条件分岐 (if 構文) 条件分岐 (条件によって二つの命令の一方を実行) # 三つ制御構造の一つ # 順接: 命令を並べて、順に実行する # # f(g(x)) => y=g(x), z=f(y) # # 1+2*3 => 2*3 -> 6, 1 + 6 -> 7 # 条件分岐: 条件によって、二つの命令のうちの一つを実行 # くり返し: 条件が成立している間、命令を繰り返す if 構文 の構文 (前期) if (「条件」) { 「条件成立時の命令」 } else { 「条件不成立時の命令」 } if 文 の意味 まず「条件」をチェック ( 0 なら偽、それ以外なら真 ) 「条件」が真なら「条件成立時の命令」を実行 そうでなければ「条件不成立時の命令」を実行 if 構文 ( 後期 ) if (「条件式」) 「条件成立時の命令」 [ else 「条件不成立時の命令」 ] # [ ? ] は、「省略可能」の意味 if 文 の意味 ( 後期 ) まず「条件」をチェック ( 0 なら偽、それ以外なら真 ) 「条件」が真なら「条件成立時の命令」を実行 そうでなければ else 節があれば、「条件不成立時の命令」を実行 else 節がなければなにもしない !! 前期の if 構文 !! {} が必要 => 不要 !! {} は、n 個 ( n >= 0 ) の命令を一つの命令にする仕組み(ブロック) !! 命令が一つの場合、無駄になるだけで、悪さはしない !! 「条件成立時の命令」が 1 命令の場合は、{} がなくてもよい !! else が必要 => 省略可能 !! 「条件不成立時の命令」がなければ、無駄になるだけ悪さをしない !! 「条件不成立時の命令」がない場合は、省略する !! !! 後期の形をしっていても、前期の形を推奨(間違いが少なくなる) if 文の色々なパターン else 節の省略 : 「条件不成立時の命令」がない時 「 if (「条件」) { 「条件成立時の命令」 } 」 だけで 「else 以下」は省略 「命令が一つ」の時 : 「 if (「条件」) 「条件成立時の命令」 」 だけで 「{」、「}」は不要 注意 : 「{」、「}」の省略はお勧めできない !! 「ぶら下がり構文」の悲劇 「{」、「}」で、明示的に範囲指定しないと、 「自分が思っていた事」と違う結果になってしまう... if 構文の応用 if 構文の入れ子 (ネスト) 動機: if 構文では、二つの命令の一つしか選べない => 2 分岐 <= 応用としては、n 分岐 (n>1) なので 単体の if 構文では、これが実現できない => if 構文を組み合わせる事により、 多分岐を実現する事ができる 条件式 機能 条件分岐 ( if ) や、繰返し ( while, for ) で条件の判定に利用される式 これまで : 大小比較 / 一致・不一致を利用してきた 整数値 : ==, !=, >, <. >=, <= 文字列 : !strcmp で一致しているかどうか => 成立(真)/不成立(偽) => 整数値をとる式 => 条件式として、利用される場合は、 0 の場合は「偽」(不成立) 0 以外の場合は「真」(成立) として扱われる。 特に、真偽値を返す場合は、 偽の時は 0 を、真の時は 1 を返す約束 後期(真実) 整数値 => 計算ができる (追加の情報処理が可能) 色々なものが入れられる | v 「条件式」--+--> 成立(真) ---> 1 ---> if 構文(真) | | | | +------------------------+ | +--> 不成立(偽) --> 0 ---> if 構文(偽) 構文 整数値(真偽値ではない..)を取る式 意味 結果が 0 ならば「偽」、 そうでなければ(どんな値でも 0 でない限り)「真」 論理(真偽)値 : 0(偽) か 1(真) を取る値 (条件式は論理値になる) 条件式で利用される演算子 論理演算子 : 以下の説明では「真(1)」にならない時は「偽(0)」になる 等号 (==) : 両辺の値が等しい時のみ 真(1) 等号否定 (!=) : 両辺の値が異る時のみ 真(1) 不等号 (>, <, >=, <=) : 両辺の値を比較し、不等式が成立した時のみ 真(1) 論理演算子 論理積 (&&) : 両辺が共に真(0 でない)の時のみ真(1) 論理和 (||) : 両辺の共に偽(0)の時のみ偽(0) 否定(!) : 条件式の前に前置し、それが偽(0)の時のみ真(1)
課題プログラム内の「/*名前:ここ*/」の部分を書き換え「/*この部分を完成させなさい*/」の部分にプログラムを追加して、プログラムを完成させます。
Download : 20211022-01.c
/* * 課題 20211022-01 * * 20211022 20211022-01-QQQQ.c * * 標準入力から三つの整数数値読込み、それを小さい順に出力する (if 文のみ) */ #include <stdio.h> /* * main */ int main( void ) { int i1; /* 三つの整数値を入力するので、三つの整数型変数(i1〜i3)を準備する */ /* ** この部分を完成させなさい */ int i3; int o1; /* 結果も三つの整数値なので、同様に三つ (o1〜o3) を準備する */ int o2; /* ** この部分を完成させなさい */ /* * とりあえず、三つの整数値を標準入力から入力 */ /* 一つ目整数値の入力 */ printf ( "一つ目の整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &i1 ); /* 二つ目整数値の入力 */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* 三つ目整数値の入力 */ printf ( "三つ目の整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &i3 ); /* * 入力された整数値の大小により、小さい順に変数 o1 〜 o3 に値を代入 */ if ( i1 < i2 ) { /* i1 の値 が i2 の値より小さい */ if ( i1 < i3 ) { /* 更に i1 の値が i3 の値より小さい */ o1 = i1; /* 一番小さいのは、i1 の値 */ if ( i2 < i3 ) { /* i2 の値 が i3 の値より小さい */ o2 = i2; /* ニ番目に小さいのは、i2 の値 */ o3 = i3; } else { /* i3 の値の方が小さい */ o2 = i3; /* ニ番目に小さいのは、i3 の値 */ o3 = i2; } } else { /* i3 の値の方が小さい */ /* ** この部分を完成させなさい */ o2 = i1; /* i1 < i2 は確認済なので i1 の値はニ番目 */ o3 = i2; } } else { /* i2 の値 が i1 の値より小さい */ if ( i2 < i3 ) { /* 更に i2 の値が i3 の値より小さい */ o1 = i2; /* 一番小さいのは、i2 の値 */ /* ** この部分を完成させなさい */ } else { /* i3 の方が小さい */ o1 = i3; /* 一番小さいのは、i2 の値 */ o2 = i2; /* i2 < i1 は確認済なので i2 はニ番目 */ o3 = i1; } } /* * 変数 o1 〜 o3 に整数値が小さい順に入っているので、それを出力 */ printf ( "入力された値を小さい順に並べると %d, %d, %d になります。\n", o1, o2, o3 ); return 0; }
123 987 456
$ ./20211022-01-QQQQ.exe 一つ目の整数値を入力してください : 123 二つ目の整数値を入力してください : 987 三つ目の整数値を入力してください : 456 入力された値を小さい順に並べると 123, 456, 987 になります。 $
Download : 20211022-02.c
/* * 課題 CNAME-02 * * 20211022 20211022-02-QQQQ.c * * 標準入力から三つの整数値を読込み、それを小さい順に出力する (論理和) */ #include <stdio.h> /* * main */ int main( void ) { int i1; /* 三つの整数値を入力するので、三つの整数型変数(i1〜i3)を準備する */ int i2; /* ** この部分を完成させなさい */ int o1; /* 結果も三つの整数値なので、同様に三つ (o1〜o3) を準備する */ /* ** この部分を完成させなさい */ int o3; /* * とりあえず、三つの整数値を標準入力から入力 */ /* 一つ目整数値の入力 */ printf ( "一つ目の整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &i1 ); /* 二つ目整数値の入力 */ printf ( "二つ目の整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &i2 ); /* 三つ目整数値の入力 */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* * 入力された整数値の大小により、小さい順に変数 o1 〜 o3 に値を代入 */ /* 最初に、まず、一番小さい数をみつけてしまう */ if ( (i1 < i2) && (i1 < i3) ) {/* i1 の値は i2, i3 の双方の値より小さい */ o1 = i1; /* 一番小さいのは i1 の値 */ if ( i2 < i3 ) { /* 残る二つの値を比較 */ o2 = i2; o3 = i3; } else { /* ** この部分を完成させなさい */ } } else if ( (i2 < i1) && (i2 < i3) ) { /* i2 の値が.. */ o1 = i2; /* 一番小さいのは i2 の値 .. */ /* ** この部分を完成させなさい */ } else { /* 残る可能性は i3 の値が最少ってこと */ /* ** この部分を完成させなさい */ if ( i1 < i2 ) { o2 = i1; o3 = i2; } else { o2 = i2; o3 = i1; } } /* * 変数 o1 〜 o3 に整数値が小さい順に入っているので、それを出力 */ printf ( "入力された値を小さい順に並べると %d, %d, %d になります。\n", o1, o2, o3 ); return 0; }
123 987 456
$ ./20211022-02-QQQQ.exe 一つ目の整数値を入力してください : 123 二つ目の整数値を入力してください : 987 三つ目の整数値を入力してください : 456 入力された値を小さい順に並べると 123, 456, 987 になります。 $
Download : 20211022-03.c
/* * 課題 CNAME-03 * * 20211022 20211022-03-QQQQ.c * * 真偽表の作成 * */ #include <stdio.h> /* * main : 真偽表の作成 */ int main(void) { int P; /* 論理値は、整数値なので、整数変数を二つ (P,Q) 利用 */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* 真偽値表 */ printf ( "+-------+----+-------------+\n" ); printf ( "| 論理値|否定|論理積|論理和|\n" ); printf ( "+---+---+----+------+------+\n" ); /* ** この部分を完成させなさい */ printf ( "+---+---+----+------+------+\n" ); for ( P = 0; P <= 1; P++ ) { /* これで P = 0(偽), 1(真) となる */ /* ** この部分を完成させなさい */ printf ( "| %d | %d | %d | %d | %d |\n", P, Q, !P, P&&Q, P||Q ); } } printf ( "+---+---+----+------+------+\n" ); return 0; }
$ ./20211022-03-QQQQ.exe +-------+----+-------------+ | 論理値|否定|論理積|論理和| +---+---+----+------+------+ | P | Q | !P | P&&Q | P||Q | +---+---+----+------+------+ | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | +---+---+----+------+------+ $
Download : 20211022-04.c
/* * 課題 CNAME-04 * * CDATE FILENAME * * ド・モルガンの定理 !(P&&Q) == (!P)||(!Q) * */ #include <stdio.h> /* * not_and ( P, Q ) == !(P&&Q) */ int not_and ( int P, int Q ) { return !(P&&Q); } /* * or_not ( P, Q ) == (!P)||(!Q) */ int or_not ( int P, int Q ) { /* ** この部分を完成させなさい */ } /* * main : 真偽表の作成 */ int main(void) { int P; /* 論理値は、整数値なので、整数変数を二つ (P,Q) 利用 */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* 真偽値表 */ printf ( "+---+---+---------+------------+\n" ); /* ** この部分を完成させなさい */ printf ( "+---+---+---------+------------+\n" ); for ( P = 0; P <= 1; P++ ) { /* これで P = 0(偽), 1(真) となる */ for ( Q = 0; Q <= 1; Q++ ) { printf ( "| %d | %d | %d | %d |\n", P, Q, not_and(P,Q), or_not(P,Q) ); } } printf ( "+---+---+---------+------------+\n" ); return 0; }
$ ./20211022-04-QQQQ.exe +---+---+---------+------------+ | P | Q | !(P&&Q) | (!P)||(!Q) | +---+---+---------+------------+ | 0 | 0 | 1 | 1 | | 0 | 1 | 1 | 1 | | 1 | 0 | 1 | 1 | | 1 | 1 | 0 | 0 | +---+---+---------+------------+ $