Download : sample-001.c
/* * 2018/11/16 sample-001.c */ /* * 色々な if 文 : if 文の基本 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-001.c * リンク * cc -o sample-001.exe sample-001.c * 実行 * ./sample-001.exe */ #include <stdio.h> /* * void isPositive ( int value ) * * value が正なら「正」と出力し、そうでなければ「正でない」と出力する関数 */ void isPositive ( int value ) { if ( value > 0 ) { /* value が 0 より大きい場合.. */ printf ( "正\n" ); } else { /* そうでない場合 */ printf ( "正でない\n" ); } } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { isPositive ( 3 ); /* 「正」と出るはず */ isPositive ( -5 ); /* 「正でない」と出るはず */ isPositive ( 0 ); /* 「正でない」と出るはず */ return 0; }
$ ./sample-001.exe 正 正でない 正でない $
Download : sample-002.c
/* * 2018/11/16 sample-002.c */ /* * 色々な if 文 : else 節の内容が何もない場合 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-002.c * リンク * cc -o sample-002.exe sample-002.c * 実行 * ./sample-002.exe */ #include <stdio.h> /* * void isPositive ( int value ) * * value が正なら「正」と出力し、そうでなければ何もしない */ void isPositive ( int value ) { if ( value > 0 ) { /* value が 0 より大きい場合.. */ printf ( "正\n" ); } else { /* そうでない場合 */ /* 何もしなくてよいので、中身は空っぽ */ } } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { isPositive ( 3 ); /* 「正」と出るはず */ isPositive ( -5 ); /* 何もでない */ isPositive ( 0 ); /* 何もでない */ return 0; }
$ ./sample-002.exe 正 $
Download : sample-003.c
/* * 2018/11/16 sample-003.c */ /* * 色々な if 文 : else 節の省略 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-003.c * リンク * cc -o sample-003.exe sample-003.c * 実行 * ./sample-003.exe */ #include <stdio.h> /* * void isPositive ( int value ) * * value が正なら「正」と出力し、そうでなければ何もしない */ void isPositive ( int value ) { if ( value > 0 ) { /* value が 0 より大きい場合.. */ printf ( "正\n" ); } /* 条件が不成立の時の文が何もなければ else 以下(else 節)を省略可能 */ } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { isPositive ( 3 ); /* 「正」と出るはず */ isPositive ( -5 ); /* 何もでない */ isPositive ( 0 ); /* 何もでない */ return 0; }
$ ./sample-003.exe 正 $
Download : sample-004.c
/* * 2018/11/16 sample-004.c */ /* * 色々な if 文 : 単文の場合 「{」,「}」も省略可能 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-004.c * リンク * cc -o sample-004.exe sample-004.c * 実行 * ./sample-004.exe */ #include <stdio.h> /* * void isPositive ( int value ) * * value が正なら「正」と出力し、そうでなければ何もしない */ void isPositive ( int value ) { if ( value > 0 ) printf ( "正\n" ); /* 単文の場合は、 「{」,「}」が省略可能 */ /* 注意 : 省略は *絶対に* お勧めしない !! * if 文では常に「{」,「}」を付ける習慣を身に付ける(「行儀」の問題) * ただし、「行儀の悪い人」もいるので、「知っている」必要がある。 */ } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { isPositive ( 3 ); /* 「正」と出るはず */ isPositive ( -5 ); /* 何もでない */ isPositive ( 0 ); /* 何もでない */ return 0; }
$ ./sample-004.exe 正 $
Download : sample-005.c
/* * 2018/11/16 sample-005.c */ /* * 条件式 * (C 言語での)「条件」は、「(整数の)値」を持つ * 1 : 真(条件が成り立つ場合)の時 * 0 : 偽(条件が成り立たない場合)の時 * 逆に、整数値は、常に「条件(値)」と見做す事ができる * 「条件」が要求された場合に、「(条件の)値」は、次のように「解釈」される * 「偽」: 0 の時 * 「真」: それ (0) 以外の時 ( 1 でなくても良い ) * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-005.c * リンク * cc -o sample-005.exe sample-005.c * 実行 * ./sample-005.exe */ #include <stdio.h> /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* 「条件(式)」は「(整数)値」を持つ */ printf ( "1 < 2 は成立するので %d になる。\n", 1 < 2 ); printf ( "3 < 2 は成立しないので %d になる。\n", 3 < 2 ); if ( 1 < 2 ) { /* この条件は常に成立するので.. */ printf ( "1 < 2 は成立しました。\n" ); /* こちらを実行 */ } else { printf ( "1 < 2 は成立しませんでした。\n" ); } if ( 3 < 2 ) { /* この条件は常に成立しないので.. */ printf ( "3 < 2 は成立しました。\n" ); } else { printf ( "3 < 2 は成立しませんでした。\n" ); /* こちらを実行 */ } if ( 1 ) { /* 1 は 0 でないので、「真」と見做される */ printf ( " 1 は「真」と見做されました。\n" ); /* こちらを実行 */ } else { printf ( " 1 は「偽」と見做されました。\n" ); } if ( 0 ) { /* 0 は、「偽」と見做される */ printf ( " 0 は「真」と見做されました。\n" ); } else { printf ( " 0 は「偽」と見做されました。\n" ); /* こちらを実行 */ } if ( 3 ) { /* 3 は 0 でないので、「真」と見做される */ printf ( " 3 は「真」と見做されました。\n" ); /* こちらを実行 */ } else { printf ( " 3 は「偽」と見做されました。\n" ); } if ( -10 ) { /* -10 は 0 でないので、「真」と見做される */ printf ( " -10 は「真」と見做されました。\n" ); /* こちらを実行 */ } else { printf ( " -10 は「偽」と見做されました。\n" ); } return 0; }
$ ./sample-005.exe 1 < 2 は成立するので 1 になる。 3 < 2 は成立しないので 0 になる。 1 < 2 は成立しました。 3 < 2 は成立しませんでした。 1 は「真」と見做されました。 0 は「偽」と見做されました。 3 は「真」と見做されました。 -10 は「真」と見做されました。 $
Download : sample-006.c
/* * 2018/11/16 sample-006.c */ /* * 条件式 * (C 言語での)「条件」は、「(整数の)値」を持つ * 「条件」を「引数」に渡す事ができる。 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-006.exe sample-006.c * 実行 * sample-006 */ #include <stdio.h> /* * void condition_check ( int condition ) * int condition 条件(値) * 条件が真なら「真と見做される」、偽なら「偽と見做される」と表示 */ void condition_check ( int condition ) { if ( condition ) { printf ( " %d は「真」と見做されました。\n", condition ); } else { printf ( " %d は「偽」と見做されました。\n", condition ); } } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* 「整数値」は、「条件値」として利用できる */ /* 整数値 */ printf ( "整数値\n" ); condition_check ( 1 ); condition_check ( 0 ); condition_check ( 3 ); condition_check ( -10 ); /* 不等号 */ printf ( "---\n" ); printf ( "不等号\n" ); /* 「条件式」は、評価されて「条件値」になるが、これは「整数値」になる */ printf ( "条件式「 1 < 2 」を引数に指定\n" ); condition_check ( 1 < 2 ); /* 引数には 1 < 2 とあるが、これは評価されて 1 になってから渡される */ printf ( "条件式「 3 < 2 」を引数に指定\n" ); condition_check ( 3 < 2 ); /* 引数には 3 < 2 とあるが、これは評価された 0 になってから渡される */ /* 等号 */ printf ( "---\n" ); printf ( "等号\n" ); printf ( "条件式「 1 == 1 」を引数に指定\n" ); condition_check ( 1 == 1 ); printf ( "条件式「 1 != 1 」を引数に指定\n" ); condition_check ( 1 != 1 ); printf ( "条件式「 1 == 0 」を引数に指定\n" ); condition_check ( 1 == 0 ); printf ( "条件式「 1 != 0 」を引数に指定\n" ); condition_check ( 1 != 0 ); return 0; }
$ ./sample-006.exe 整数値 1 は「真」と見做されました。 0 は「偽」と見做されました。 3 は「真」と見做されました。 -10 は「真」と見做されました。 --- 不等号 条件式「 1 < 2 」を引数に指定 1 は「真」と見做されました。 条件式「 3 < 2 」を引数に指定 0 は「偽」と見做されました。 --- 等号 条件式「 1 == 1 」を引数に指定 1 は「真」と見做されました。 条件式「 1 != 1 」を引数に指定 0 は「偽」と見做されました。 条件式「 1 == 0 」を引数に指定 0 は「偽」と見做されました。 条件式「 1 != 0 」を引数に指定 1 は「真」と見做されました。 $
Download : sample-007.c
/* * 2018/11/16 sample-007.c */ /* * 「条件値」の計算 * 「条件値」は、「整数値」なので計算できる * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-007.exe sample-007.c * 実行 * sample-007 */ #include <stdio.h> /* * void condition_check ( int condition ) * int condition 条件(値) * 条件が真なら「真と見做される」、偽なら「偽と見做される」と表示 */ void condition_check ( int condition ) { if ( condition ) { printf ( " %d は「真」と見做されました。\n", condition ); } else { printf ( " %d は「偽」と見做されました。\n", condition ); } } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* 条件値の計算 */ printf ( "条件値の計算\n" ); printf ( "(1<2) + (2<3) = %d + %d = %d\n", (1<2), (2<3), (1<2) + (2<3) ); printf ( "(1<2) * (2<3) = %d * %d = %d\n", (1<2), (2<3), (1<2) * (2<3) ); printf ( "(1<2) - (2<3) = %d - %d = %d\n", (1<2), (2<3), (1<2) - (2<3) ); printf ( "(1<2) / (2<3) = %d / %d = %d\n", (1<2), (2<3), (1<2) / (2<3) ); printf ( "---\n" ); /* (1<2)「真」と (2<3)「真」の場合 */ printf ( "(1<2) + (2<3) = %d\n", (1<2) + (2<3) ); printf ( "(1<2) * (2<3) = %d\n", (1<2) * (2<3) ); /* (1<2)「真」と (3<2)「偽」の場合 */ printf ( "(1<2) + (3<2) = %d\n", (1<2) + (3<2) ); printf ( "(1<2) * (3<2) = %d\n", (1<2) * (3<2) ); /* (2<1)「偽」と (2<3)「真」の場合 */ printf ( "(2<1) + (2<3) = %d\n", (2<1) + (2<3) ); printf ( "(2<1) * (2<3) = %d\n", (2<1) * (2<3) ); /* (2<1)「偽」と (3<2)「偽」の場合 */ printf ( "(2<1) + (3<2) = %d\n", (2<1) + (3<2) ); printf ( "(2<1) * (3<2) = %d\n", (2<1) * (3<2) ); return 0; }
$ ./sample-007.exe 条件値の計算 (1<2) + (2<3) = 1 + 1 = 2 (1<2) * (2<3) = 1 * 1 = 1 (1<2) - (2<3) = 1 - 1 = 0 (1<2) / (2<3) = 1 / 1 = 1 --- (1<2) + (2<3) = 2 (1<2) * (2<3) = 1 (1<2) + (3<2) = 1 (1<2) * (3<2) = 0 (2<1) + (2<3) = 1 (2<1) * (2<3) = 0 (2<1) + (3<2) = 0 (2<1) * (3<2) = 0 $
Download : sample-008.c
/* * 2018/11/16 sample-008.c */ /* * 「条件値」の計算 * 「条件値」は、「整数値」なので計算できる * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-008.exe sample-008.c * 実行 * sample-008 */ #include <stdio.h> /* * void condition_print ( int condition ) * int condition 条件(値) * 条件が真なら「真」、偽なら「偽」と表示 */ void condition_print ( int condition ) { if ( condition ) { printf ( "「真(%d)」", condition ); } else { printf ( "「偽(%d)」", condition ); } } /* * void condition_add ( int c1, int c2 ) * int c1; 条件値 1 * int c2; 条件値 2 * 二つの条件値の「和」の振る舞いを表示 */ void condition_add ( int c1, int c2 ) { condition_print ( c1 ); printf ( "と" ); condition_print ( c2 ); printf ( "の和は" ); condition_print ( c1 + c2 ); printf ( "になります。\n" ); } /* * void condition_mul ( int c1, int c2 ) * int c1; 条件値 1 * int c2; 条件値 2 * 二つの条件値の「積」の振る舞いを表示 */ void condition_mul ( int c1, int c2 ) { condition_print ( c1 ); printf ( "と" ); condition_print ( c2 ); printf ( "の積は" ); condition_print ( c1 * c2 ); printf ( "になります。\n" ); } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* (1<2)「真」と (2<3)「真」の場合 */ printf ( "(1<2)「真」と (2<3)「真」の場合\n" ); condition_add ( (1<2), (2<3) ); condition_mul ( (1<2), (2<3) ); printf ( "(1<2)「真」と (3<2)「偽」の場合\n" ); condition_add ( (1<2), (3<2) ); condition_mul ( (1<2), (3<2) ); printf ( "(2<1)「偽」と (2<3)「真」の場合\n" ); condition_add ( (2<1), (2<3) ); condition_mul ( (2<1), (2<3) ); printf ( "(2<1)「偽」と (3<2)「偽」の場合\n" ); condition_add ( (2<1), (3<2) ); condition_mul ( (2<1), (3<2) ); printf ( "1「真」と 1「真」の場合\n" ); condition_add ( 1, 1 ); condition_mul ( 1, 1 ); printf ( "1「真」と -1「真」の場合\n" ); condition_add ( 1, -1 ); condition_mul ( 1, -1 ); return 0; }
$ ./sample-008.exe (1<2)「真」と (2<3)「真」の場合 「真(1)」と「真(1)」の和は「真(2)」になります。 「真(1)」と「真(1)」の積は「真(1)」になります。 (1<2)「真」と (3<2)「偽」の場合 「真(1)」と「偽(0)」の和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「偽(0)」の積は「偽(0)」になります。 (2<1)「偽」と (2<3)「真」の場合 「偽(0)」と「真(1)」の和は「真(1)」になります。 「偽(0)」と「真(1)」の積は「偽(0)」になります。 (2<1)「偽」と (3<2)「偽」の場合 「偽(0)」と「偽(0)」の和は「偽(0)」になります。 「偽(0)」と「偽(0)」の積は「偽(0)」になります。 1「真」と 1「真」の場合 「真(1)」と「真(1)」の和は「真(2)」になります。 「真(1)」と「真(1)」の積は「真(1)」になります。 1「真」と -1「真」の場合 「真(1)」と「真(-1)」の和は「偽(0)」になります。 「真(1)」と「真(-1)」の積は「真(-1)」になります。 $
Download : sample-009.c
/* * 2018/11/16 sample-009.c */ /* * 「論理値」の計算 * 演算子 「&&」 : 論理積を計算する * a && b : a と b のどちらか一方でも 0(偽) なら 0(偽)、それ以外は 1(真) * 演算子 「||」 : 論理和を計算する * a || b : a と b の両方が 0(偽) なら 0(偽)、それ以外は 1(真) * 演算子 「!」 : 否定を計算する * !a : a が 0(偽) なら 1(偽)、それ以外は 0(偽) * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-009.exe sample-009.c * 実行 * sample-009 */ #include <stdio.h> /* * void condition_print ( int condition ) * int condition 条件(値) * 条件が真なら「真」、偽なら「偽」と表示 */ void condition_print ( int condition ) { if ( condition ) { printf ( "「真(%d)」", condition ); } else { printf ( "「偽(%d)」", condition ); } } /* * void condition_or ( int c1, int c2 ) * int c1; 条件値 1 * int c2; 条件値 2 * 二つの条件値の「論理和」の振る舞いを表示 */ void condition_or ( int c1, int c2 ) { condition_print ( c1 ); printf ( "と" ); condition_print ( c2 ); printf ( "の論理和は" ); condition_print ( c1 || c2 ); /* 演算子「||」は「論理和」を表す */ printf ( "になります。\n" ); } /* * void condition_and ( int c1, int c2 ) * int c1; 条件値 1 * int c2; 条件値 2 * 二つの条件値の「論理積」の振る舞いを表示 */ void condition_and ( int c1, int c2 ) { condition_print ( c1 ); printf ( "と" ); condition_print ( c2 ); printf ( "の論理積は" ); condition_print ( c1 && c2 ); /* 演算子「&&」は「論理積」を表す */ printf ( "になります。\n" ); } /* * void condition_not ( int c ) * int c; 条件値 * 一つの条件値の「否定」の振る舞いを表示 */ void condition_not ( int c ) { condition_print ( c ); printf ( "の否定は" ); condition_print ( !c ); /* 演算子「!」は「否定」を表す */ printf ( "になります。\n" ); } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* (1<2)「真」と (2<3)「真」の場合 */ printf ( "(1<2)「真」と (2<3)「真」の場合\n" ); condition_or ( (1<2), (2<3) ); condition_and ( (1<2), (2<3) ); printf ( "(1<2)「真」と (3<2)「偽」の場合\n" ); condition_or ( (1<2), (3<2) ); condition_and ( (1<2), (3<2) ); printf ( "(2<1)「偽」と (2<3)「真」の場合\n" ); condition_or ( (2<1), (2<3) ); condition_and ( (2<1), (2<3) ); printf ( "(2<1)「偽」と (3<2)「偽」の場合\n" ); condition_or ( (2<1), (3<2) ); condition_and ( (2<1), (3<2) ); printf ( "1「真」と 1「偽」の場合\n" ); condition_or ( 1, 1 ); condition_and ( 1, 1 ); printf ( "1「真」と -1「真」の場合\n" ); condition_or ( 1, -1 ); condition_and ( 1, -1 ); printf ( "1 の否定\n" ); condition_not ( 1 ); printf ( "0 の否定\n" ); condition_not ( 0 ); printf ( "-1 の否定\n" ); condition_not ( -1 ); return 0; }
$ ./sample-009.exe (1<2)「真」と (2<3)「真」の場合 「真(1)」と「真(1)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「真(1)」の論理積は「真(1)」になります。 (1<2)「真」と (3<2)「偽」の場合 「真(1)」と「偽(0)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「偽(0)」の論理積は「偽(0)」になります。 (2<1)「偽」と (2<3)「真」の場合 「偽(0)」と「真(1)」の論理和は「真(1)」になります。 「偽(0)」と「真(1)」の論理積は「偽(0)」になります。 (2<1)「偽」と (3<2)「偽」の場合 「偽(0)」と「偽(0)」の論理和は「偽(0)」になります。 「偽(0)」と「偽(0)」の論理積は「偽(0)」になります。 1「真」と 1「偽」の場合 「真(1)」と「真(1)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「真(1)」の論理積は「真(1)」になります。 1「真」と -1「真」の場合 「真(1)」と「真(-1)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「真(-1)」の論理積は「真(1)」になります。 1 の否定 「真(1)」の否定は「偽(0)」になります。 0 の否定 「偽(0)」の否定は「真(1)」になります。 -1 の否定 「真(-1)」の否定は「偽(0)」になります。 $
Download : sample-010.c
/* * 2018/11/16 sample-010.c */ /* * 「論理計算」と if 文 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-010.exe sample-010.c * 実行 * sample-010 */ #include <stdio.h> /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* 二つの条件が成立する場合 */ if ( 2 > 1 ) { if ( 3 > 2 ) { printf ( "(2>1) かつ (3>2)\n" ); } else { } else { } return 0; }
$ ./sample-010.exe (1<2)「真」と (2<3)「真」の場合 「真(1)」と「真(1)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「真(1)」の論理積は「真(1)」になります。 (1<2)「真」と (3<2)「偽」の場合 「真(1)」と「偽(0)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「偽(0)」の論理積は「偽(0)」になります。 (2<1)「偽」と (2<3)「真」の場合 「偽(0)」と「真(1)」の論理和は「真(1)」になります。 「偽(0)」と「真(1)」の論理積は「偽(0)」になります。 (2<1)「偽」と (3<2)「偽」の場合 「偽(0)」と「偽(0)」の論理和は「偽(0)」になります。 「偽(0)」と「偽(0)」の論理積は「偽(0)」になります。 1「真」と 1「偽」の場合 「真(1)」と「真(1)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「真(1)」の論理積は「真(1)」になります。 1「真」と -1「真」の場合 「真(1)」と「真(-1)」の論理和は「真(1)」になります。 「真(1)」と「真(-1)」の論理積は「真(1)」になります。 1 の否定 「真(1)」の否定は「偽(0)」になります。 0 の否定 「偽(0)」の否定は「真(1)」になります。 -1 の否定 「真(-1)」の否定は「偽(0)」になります。 $
Download : sample-011.c
/* * 2018/11/16 sample-011.c */ /* * 複数条件の分岐 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-011.exe sample-011.c * 実行 * sample-011 */ #include <stdio.h> /* * trump * トランプの番号から、その名前を表示する */ void trump ( int number ) { printf ( "数値 %d の表すカードは、", number ); if ( number == 1 ) { /* 番号が 1 なら エース (A) */ printf ( "エース" ); } else if ( number == 11 ) { /* 番号が 11 なら ジャック (J) */ printf ( "ジャック" ); } else if ( number == 12 ) { /* 番号が 12 なら クイーン (Q) */ printf ( "クイーン" ); } else if ( number == 13 ) { /* 番号が 13 なら キング (K) */ printf ( "キング" ); } else if ( number == 0 ) { /* 番号が 0 の場合は例外的に ジョーカー ($) */ printf ( "ジョーカー" ); } else { /* それ以外 */ if ( number < 0 ) { /* 番号が負の場合は.. */ printf ( "範囲外" ); } else if ( 13 < number ) { /* 番号が 13 より大きい場合は.. */ printf ( "範囲外" ); } else { /* それ以外は.. */ printf ( "%d の数カード", number ); } } printf ( "です。\n" ); } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { trump ( -1 ); trump ( 0 ); trump ( 1 ); trump ( 7 ); trump ( 10 ); trump ( 13 ); trump ( 20 ); return 0; }
$ ./sample-011.exe 数値 -1 の表すカードは、範囲外です。 数値 0 の表すカードは、ジョーカーです。 数値 1 の表すカードは、エースです。 数値 7 の表すカードは、7 の数カードです。 数値 10 の表すカードは、10 の数カードです。 数値 13 の表すカードは、キングです。 数値 20 の表すカードは、範囲外です。 $
Download : sample-012.c
/* * 2018/11/16 sample-012.c */ /* * 複数条件の分岐(論理演算子を利用した場合) * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-012.exe sample-012.c * 実行 * sample-012 */ #include <stdio.h> /* * trump * トランプの番号から、その名前を表示する */ void trump ( int number ) { printf ( "数値 %d の表すカードは、", number ); if ( number == 1 ) { /* 番号が 1 なら エース (A) */ printf ( "エース" ); } else if ( number == 11 ) { /* 番号が 11 なら ジャック (J) */ printf ( "ジャック" ); } else if ( number == 12 ) { /* 番号が 12 なら クイーン (Q) */ printf ( "クイーン" ); } else if ( number == 13 ) { /* 番号が 13 なら キング (K) */ printf ( "キング" ); } else if ( number == 0 ) { /* 番号が 0 の場合は例外的に ジョーカー ($) */ printf ( "ジョーカー" ); } else if ( 1 < number && number < 11 ) { /* 番号が 2 〜 10 の時 */ printf ( "%d の数カード", number ); } else { /* それ以外は.. */ printf ( "範囲外" ); } printf ( "です。\n" ); } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { trump ( -1 ); trump ( 0 ); trump ( 1 ); trump ( 7 ); trump ( 10 ); trump ( 13 ); trump ( 20 ); return 0; }
$ ./sample-012.exe 数値 -1 の表すカードは、範囲外です。 数値 0 の表すカードは、ジョーカーです。 数値 1 の表すカードは、エースです。 数値 7 の表すカードは、7 の数カードです。 数値 10 の表すカードは、10 の数カードです。 数値 13 の表すカードは、キングです。 数値 20 の表すカードは、範囲外です。 $
Download : sample-013.c
/* * 2018/11/16 sample-013.c */ /* * 複数条件の分岐(case 文を利用した場合) * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-013.exe sample-013.c * 実行 * sample-013 */ #include <stdio.h> /* * trump * トランプの番号から、その名前を表示する */ void trump ( int number ) { printf ( "数値 %d の表すカードは、", number ); switch ( number ) { /* 一つの式の値で分岐 */ case 1: /* 番号が 1 なら エース (A) { (開きブロック) */ printf ( "エース" ); break; /* ここで 1 の場合がおわる } (閉じブロック) */ case 11: /* 番号が 11 なら ジャック (J) */ printf ( "ジャック" ); break; case 12: /* 番号が 12 なら クイーン (Q) */ printf ( "クイーン" ); break; case 13: /* 番号が 13 なら キング (K) */ printf ( "キング" ); break; case 0: /* 番号が 0 の場合は例外的に ジョーカー ($) */ printf ( "ジョーカー" ); break; case 2: /* 範囲は指定できないので、全て列挙 */ /* 2 の場合は 3 の場合と同じなので break しない */ case 3: case 4: case 5: case 6: case 7: case 8: case 9: case 10: printf ( "%d の数カード", number ); break; /* 2 〜 10 の場合はここで、終了 */ default: /* それ以外は.. */ printf ( "範囲外" ); break; /* これは不要だが、つける習慣を (マナー) */ } printf ( "です。\n" ); } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { trump ( -1 ); trump ( 0 ); trump ( 1 ); trump ( 7 ); trump ( 10 ); trump ( 13 ); trump ( 20 ); return 0; }
$ ./sample-013.exe 数値 -1 の表すカードは、範囲外です。 数値 0 の表すカードは、ジョーカーです。 数値 1 の表すカードは、エースです。 数値 7 の表すカードは、7 の数カードです。 数値 10 の表すカードは、10 の数カードです。 数値 13 の表すカードは、キングです。 数値 20 の表すカードは、範囲外です。 $
Download : sample-014.c
/* * 2018/11/16 sample-014.c */ /* * 複数条件の分岐(case 文と if 文の混合) * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -o sample-014.exe sample-014.c * 実行 * sample-014 */ #include <stdio.h> /* * trump * トランプの番号から、その名前を表示する */ void trump ( int number ) { printf ( "数値 %d の表すカードは、", number ); switch ( number ) { /* 一つの式の値で分岐 */ case 1: /* 番号が 1 なら エース (A) { (開きブロック) */ printf ( "エース" ); break; /* ここで 1 の場合がおわる } (閉じブロック) */ case 11: /* 番号が 11 なら ジャック (J) */ printf ( "ジャック" ); break; case 12: /* 番号が 12 なら クイーン (Q) */ printf ( "クイーン" ); break; case 13: /* 番号が 13 なら キング (K) */ printf ( "キング" ); break; case 0: /* 番号が 0 の場合は例外的に ジョーカー ($) */ printf ( "ジョーカー" ); break; default: /* それ以外は.. */ if ( 2 <= number && number <= 10 ) { /* if 文ならば、「範囲」も指定できる */ printf ( "%d の数カード", number ); } else { printf ( "範囲外" ); } break; /* これは不要だが、つける習慣を (マナー) */ } printf ( "です。\n" ); } /* * main * */ int main( int argc, char *argv[] ) { trump ( -1 ); trump ( 0 ); trump ( 1 ); trump ( 7 ); trump ( 10 ); trump ( 13 ); trump ( 20 ); return 0; }
$ ./sample-014.exe 数値 -1 の表すカードは、範囲外です。 数値 0 の表すカードは、ジョーカーです。 数値 1 の表すカードは、エースです。 数値 7 の表すカードは、7 の数カードです。 数値 10 の表すカードは、10 の数カードです。 数値 13 の表すカードは、キングです。 数値 20 の表すカードは、範囲外です。 $
/* * 課題 CNAME-01 * * CDATE FILENAME * * キーボードから一文字入力し、その文字によって異る国の挨拶をする */ #include <stdio.h> /* * hello ( char contry ) * char contry : 国を表す一文字 * j : 日本 * e : 英語 * c : 中国 * f : フランス語 * g : ドイツ語 */ void hello ( char cmd ) { switch ( cmd ) { /* 一つの式の値に多数の可能性があり、その個々の値によって、 実行する命令を選択する */ case 'j': /* 'j' の時は、日本語にする */ printf ( "こんにちは\n" ); break; case 'e': /* 'e' の時は、英語にする */ printf ( "Hello\n" ); break; case 'c': /* 'c' の時は、中国語にする */ printf ( "ニイハオ\n" ); break; case 'f': /* 'f' の時は、フランス語にする */ printf ( "Bonjour\n" ); break; case 'g': printf ( "Guten tag\n" ); break; default: /* どれでもなければ.. */ printf ( "???\n" ); break; } } /* * main */ int main( void ) { printf ( "国を表す文字を入力してください\n" ); printf ( "\tj\t日本\n" ); printf ( "\te\t英語\n" ); printf ( "\tc\t中国\n" ); printf ( "\tf\tフランス\n" ); printf ( "\tg\tドイツ\n" ); hello ( getchar() ); /* getchar() で文字を入力し、それに対応する結果を出す */ return 0; }
/* * 20181012-01-QQQQ.c * * 一つ浮動小数点数値をキーボードから入力し、その立方根を出力する * 手段としては、「二分法」を使う * * コンパイル : * cc -I ~/c/include -c 20181012-01-QQQQ.c * cc -o 20181012-01-QQQQ.exe 20181012-01-QQQQ.o * 実行 : * ./20181012-01-QQQQ.exe * * double 型を利用して、「収束」による、数値計算の例 * * [立方根] * 実数値 a の立法根は、代数方程式 x^3 - a = 0 の実根 * a の立法根を α とすると、代数方程式 x^3 - a = 0 の根(解)は、 * α, αω, αω^2 * 但し、ω は、実数でない x^3-1 = 0 の根 */ #include <stdio.h> #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * */ #define EPSILON 0.00000001 /* 誤差幅 */ /* 答えの誤差の上限を与える => 数学的には、無限回繰り返す事により、0 にできる */ /* 「#define A B」は、以下、A ができたら、全部 B に置き換える */ /* * double regula_falsi_cubic_root ( double a, double min, double mid, double max ) * double a 立方根の元になる数(正を仮定している) * => x^3-a は、解の右で、正、解の左で負 * => f(min) < 0 < f(max) * double min, max 根の入る区間の範囲 * double mid min と mid の中点 * return a 立方根 * 二分法により、a の立方根を求める * 0 < min < a の立方根 < max * * 現時点で、a の立方根が、区間 [min,max] の間にある事がわかっているとする.. * mid は、事前に、(min+max)/2.0 の値が入っているものとする */ double regula_falsi_cubic_root ( double a, double min, double mid, double max ) { if ( max - min < EPSILON ) { /* 十分に精度が上った */ return mid; /* 中点の値を答として返す */ } else { /* まだ、狭める必要がある */ /* min が解のどちら側にあるかを調べ.. それに併せて区間を調整 */ /* f(x)=x^3-a */ if ( mid * mid * mid - a < 0.0 ) { /* f(mid) の符号を確認 */ /* f(x)=x^3-a の時に、f(mid) の負号を考える */ /* 解が、[mid,max] に含まれる */ return regula_falsi_cubic_root ( a, mid, (mid+max)/2.0, max ); } else { /* 解が、[min,mid] に含まれる */ return regula_falsi_cubic_root ( a, min, (min+mid)/2.0, mid ); } } } /* * double cubic_root ( double a ) * double a 立方根の元になる数 * return a 立方根 * a の立方根を求めて結果として返すが、 * 計算の基本は、regula_falsi_cubic_root にまかせる * ここでは、引数の「正規化」を行う * a >= 0 * f(min) < 0 < f(max) となるように、min と max を決める */ double cubic_root ( double a ) { if ( a < 0.0 ) { /* a が負の数ならば.. */ /* -a の立方根を計算し、負数を返す */ return - cubic_root ( - a ); /* a>0 の時の立方根をαとすると、b=-a < 0 の立方根が -α になるから */ /* 問題を解く時には、 制約(仮定)が多い方が、答えを求めやすい => 仮定が、答え(結論)を導くために、利用できるから [問題の解法のテクニック] 与えらえた問題を、(適当な仮定を加えて)特殊な場合に関して解く 一般の問題を、上記の仮定を満たすように、変型する */ } else if ( a < 1.0 ) { /* |a| が 1.0 以下なら */ /* 0 < a < 1 => 0 < α < 1 => min と max が決められる */ return regula_falsi_cubic_root ( a, 0.0, (0.0+1.0)/2.0, 1.0 ); /* 立方根は 0.0 と 1.0 の間にある */ } else { /* そうでなければ.. */ /* 1 < a => 1 < α < a => min と max が決められる */ return regula_falsi_cubic_root ( a, 1.0, (1.0+a)/2.0, a ); /* 立方根は 1.0 と a の間にある */ } } /* * void print_cubic_root ( double a ) * double a 立方根を計算する数 * 元の数と、立方根を出力する */ void print_cubic_root ( double a ) { s_print_double ( a ); s_print_string ( " の立方根は " ); s_print_double ( cubic_root ( a ) ); /* double 値の出力 */ /* printf を使うべきだった.. */ s_print_string ( " です。\n" ); } /* * main */ int main( double argc, char *argv[] ) { s_print_string ( "実数値を一つ入力してください : " ); print_cubic_root ( s_input_double() ); return 0; }
/* * 20191018-03-QQQQ.c * * 関数 sin(x) の区間 [0,π/4] の定積 * * コンパイル : * cc -I ~/c/include -c 20191018-03-QQQQ.c * cc -o 20191018-03-QQQQ.exe 20191018-03-QQQQ.o * 実行 : * ./20191018-03-QQQQ.exe * */ #include <stdio.h> #include <math.h> /* 数学的関数 sin を利用するので.. */ #include "s_input.h" #include "s_print.h" /* * リーマン積分を利用する */ #define FRACTIONAL 1000 /* 区間の等分数 */ /* * f(x)=sin(x) */ double f(double x) { /* * 引数 x に対して、x の 正弦値 sin(x) を値として返す関数 */ return sin(x); } /* reman_sum ( int i, int n, double min, double max ) S_i 〜 S_{n^1} の和を計算する */ double reman_sum ( int i, int n, double min, double max ) { if ( i < n ) { /* まだ計算が必要 */ /* 注目している短冊の面積と、残りの部分の面積の和を計算する */ return reman_sum ( i + 1, n, min, max ) + f(min+i*(max-min)/n)*(max-min)/n; } else { /* もう、全て計算した */ return 0.0; /* 残る結果は 0 になる */ } } /* * リーマン積分 * * 関数の積分値が、小さな幅の短冊の面積の和で近似できる事を利用 * * solove_reaman ( double min, double max ) * */ double solve_reman ( double min, double max ) { /* min から max までを積分 基本は reman_sum に任せる */ return reman_sum ( 0, FRACTIONAL, min, max ); } /* * main 関数 */ int main ( void ) { s_print_string ( "関数 f(x)=sin(x) を区間[0,π/4]で数値定積分する。\n" ); s_print_string ( "リーマンの定義に従って計算した答えは : " ); s_print_double ( solve_reman ( 0.0, M_PI/4.0 ) ); s_print_string ( "になりました。\n" ); s_print_string ( "解析的な計算の結果は 1-√2/2 なので、誤差は " ); s_print_double ( solve_reman ( 0.0, M_PI/4.0 ) - (1.0-sqrt(2.0)/2.0) ); s_print_string ( " になり、ほぼ答えに近い事がわかります\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> /* e = \lim_{n \to \infty} \sum_{i=1}^n \frac{1}{n!} */ #define EPS 0.0000001 int main(int argc, char *argv[]) { double i; /* i = 1.0, 2.0, ... */ double fac; /* fac = i! */ double sum; fac = 1.0; sum = 0.0; for ( i = 1.0; 1.0/fac > EPS; i = i + 1.0 ) { /* for 構文では、制御変数となる i の処理が、一か所にまとまっている */ /* fac が i の関数(i!)になっているので.. */ /* 求める値は sum に保存されている 収束したかどうかは、コーシー列として考え、 特に、|a_m,-a_n| -> 0 の n=i, m=i+1 の場合を考えてる 1.0/fac は、今の sum と次の sum の差になっているので、 更新前と更新後の値の差が十分に小さい (EPS 以下)なら、収束と判定する */ sum = sum + 1.0/fac; /* 1.0/fuc の総和計算 */ fac = fac * i; /* (i+1)! = i! * (i+1) */ printf ( "i=%f, fac = %f, sum = %f\n", i, fac, sum ); } printf ( "e = %20.18f\n", sum ); return 0; }
/* * 20181012-01-QQQQ.c * * 一つ浮動小数点数値をキーボードから入力し、その立方根を出力する * 手段としては、「二分法」を使う * * コンパイル : * cc -c 20181012-01-QQQQ.c * cc -o 20181012-01-QQQQ.exe 20181012-01-QQQQ.o * 実行 : * ./20181012-01-QQQQ.exe * * double 型を利用して、「収束」による、数値計算の例 * * [立方根] * 実数値 a の立法根は、代数方程式 x^3 - a = 0 の実根 * a の立法根を α とすると、代数方程式 x^3 - a = 0 の根(解)は、 * α, αω, αω^2 * 但し、ω は、実数でない x^3-1 = 0 の根 */ #include <stdio.h> /* * */ #define EPSILON 0.00000001 /* 誤差幅 */ /* 答えの誤差の上限を与える => 数学的には、無限回繰り返す事により、0 にできる */ /* 「#define A B」は、以下、A ができたら、全部 B に置き換える */ /* * double regula_falsi_cubic_root ( double a, double min, double mid, double max ) * double a 立方根の元になる数(正を仮定している) * => x^3-a は、解の右で、正、解の左で負 * => f(min) < 0 < f(max) * double min, max 根の入る区間の範囲 * double mid min と mid の中点 * return a 立方根 * 二分法により、a の立方根を求める * 0 < min < a の立方根 < max * * 現時点で、a の立方根が、区間 [min,max] の間にある事がわかっているとする.. * mid は、事前に、(min+max)/2.0 の値が入っているものとする */ double regula_falsi_cubic_root ( double a, double min, double mid, double max ) { while ( max - min >= EPSILON ) { /* 十分に精度が上った */ /* min が解のどちら側にあるかを調べ.. それに併せて区間を調整 */ /* f(x)=x^3-a */ if ( mid * mid * mid - a < 0.0 ) { /* f(mid) の符号を確認 */ /* f(x)=x^3-a の時に、f(mid) の負号を考える */ /* 解が、[mid,max] に含まれる */ min = mid; /* 引数も変数なので、代入が可能 */ } else { /* 解が、[min,mid] に含まれる */ max = mid; } mid = (min+max)/2.0; } return mid; /* 中点の値を答として返す */ } /* * double cubic_root ( double a ) * double a 立方根の元になる数 * return a 立方根 * a の立方根を求めて結果として返すが、 * 計算の基本は、regula_falsi_cubic_root にまかせる * ここでは、引数の「正規化」を行う * a >= 0 * f(min) < 0 < f(max) となるように、min と max を決める */ double cubic_root ( double a ) { if ( a < 0.0 ) { /* a が負の数ならば.. */ /* -a の立方根を計算し、負数を返す */ return - cubic_root ( - a ); /* a>0 の時の立方根をαとすると、b=-a < 0 の立方根が -α になるから */ /* 問題を解く時には、 制約(仮定)が多い方が、答えを求めやすい => 仮定が、答え(結論)を導くために、利用できるから [問題の解法のテクニック] 与えらえた問題を、(適当な仮定を加えて)特殊な場合に関して解く 一般の問題を、上記の仮定を満たすように、変型する */ } else if ( a < 1.0 ) { /* |a| が 1.0 以下なら */ /* 0 < a < 1 => 0 < α < 1 => min と max が決められる */ return regula_falsi_cubic_root ( a, 0.0, (0.0+1.0)/2.0, 1.0 ); /* 立方根は 0.0 と 1.0 の間にある */ } else { /* そうでなければ.. */ /* 1 < a => 1 < α < a => min と max が決められる */ return regula_falsi_cubic_root ( a, 1.0, (1.0+a)/2.0, a ); /* 立方根は 1.0 と a の間にある */ } } /* * void print_cubic_root ( double a ) * double a 立方根を計算する数 * 元の数と、立方根を出力する */ void print_cubic_root ( double a ) { printf ( "%f の立方根は %f です。\n", a, cubic_root ( a ) ); } /* * main */ int main( double argc, char *argv[] ) { double a; printf ( "実数値を一つ入力してください : " ); scanf ( "%lf", &a ); print_cubic_root ( a ); return 0; }
/* * 2019/10/18 p-003.c * 課題 20191018-03 の一つの解 */ /* * リーマン積分 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-002.c * リンク * cc -o sample-002.exe sample-002.c * 実行 * ./sample-002.exe */ /* * * 定積分 * \int_0^1 x^2 dx * を「数値的」に解く * */ #include <stdio.h> #include <math.h> /* 数学関数 ( sin, cos, tan, sqrt, exp, etc.. ) */ /* * */ #define FRACTIONAL 10000 /* 区間の等分数 */ /* * f(x)=x^2 */ double f(double x) { /* * 引数 x に対して、x の 二乗を値として返す関数 */ /* return x * x; */ return sin(x); /* sin(x) の積分なので... */ } /* reman_sum ( int i, int n, double min, double max ) S_i 〜 S_{n^1} の和を計算する S_k = \sum_{i=1}^k f(x_i) S_{k+1} = S_k + f(x_{k+1}) */ double reman_sum ( int i, int n, double min, double max ) { if ( i < n ) { /* まだ計算が必要 */ /* 注目している短冊の面積と、残りの部分の面積の和を計算する */ return reman_sum ( i + 1, n, min, max ) + f(min+i*(max-min)/n)*(max-min)/n; } else { /* もう、全て計算した */ return 0.0; /* 残る結果は 0 になる */ } } /* * リーマン積分 * * 関数の積分値が、小さな幅の短冊の面積の和で近似できる事を利用 * * solove_reaman ( double min, double max ) * * \int_{min}^{max} f(x) dx * */ double solve_reman ( double min, double max ) { /* min から max までを積分 基本は reman_sum に任せる */ return reman_sum ( 0, FRACTIONAL, min, max ); } /* * main 関数 */ int main ( void ) { double tv = (2.0-sqrt(2.0))/2.0; printf ( "関数 f(x)=sin(x) を区間[0,π/4]で数値定積分する。\n" ); printf ( "リーマンの定義に従って計算した答えは : %f になりました。\n", solve_reman ( 0.0, M_PI/4.0 ) /* M_PI は math.h の中で円周率の値として定義されている */ ); printf ( "解析的な計算の結果は %f なので、誤差は %f になり、ほぼ答えに近い事がわかります\n", tv, solve_reman ( 0.0, M_PI/4.0 ) - tv ); return 0; }
#include <stdio.h> /* アラビア数字一文字を、漢数字に変換して、出力する n = '0' ? '9' => 零, 一, .., 九 複数分岐 */ void kanji_number ( char n ) { switch ( n ) { /* n の値によって、分岐する */ case '0': /* 「文字」は、小さな整数 ( 0 ? 255 ) で表現 */ printf ( "零" ); break; /* もし、ここで break がないと、次の case の命令も実行する */ case '1': printf ( "一" ); break; /* ここで、switch 構文の次の命令に行く */ case '2': printf ( "二" ); break; /* 途中は、同様なので省略 */ default: printf ( "数字でない" ); break; } } int main(int argc, char *argv[] ) { printf ( "数字を一文字入力してください : " ); kanji_number ( getchar() ); printf ( "\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> void print_tranp ( int card ) { /* ?g?????v??J?[?h?????????A1 ?` 13 ??^????A??????o????? */ /* ???????A 1 ?` 10 ??A???????A11, 12, 13 ??A J, Q, K ???o????? */ switch ( card ) { case 1: /* ????????? */ /* break ????????A??????Acase 2 ?????.. */ case 2: case 3: case 4: case 5: case 6: case 7: case 8: /* ??????l??A????????????????Abreak ??????????????????\ */ case 9: case 10: printf ( "%d", card ); break; /* .. */ case 11: printf ( "J" ); break; case 12: printf ( "Q" ); break; case 13: printf ( "K" ); break; default: printf ( "???" ); break; } } int main(int argc, char *argv[] ) { int i; for ( i = 1; i <= 13; i++ ) { print_tranp ( i ); putchar ( ' ' ); } /* => 1 2 3 .. 10 J Q K */ printf ( "\n" ); return 0; }
/* * 2019/10/18 sample-002.c */ /* * リーマン積分 * * 利用方法 * コンパイル * cc -I ~/c/include -c sample-002.c * リンク * cc -o sample-002.exe sample-002.c * 実行 * ./sample-002.exe */ /* * * 定積分 * \int_0^1 x^2 dx * を「数値的」に解く * */ #include <stdio.h> /* * */ #define FRACTIONAL 10000 /* 区間の等分数 */ /* * f(x)=x^2 */ double f(double x) { /* * 引数 x に対して、x の 二乗を値として返す関数 */ return x * x; } /* reman_sum ( int i, int n, double min, double max ) S_i 〜 S_{n^1} の和を計算する S_k = \sum_{i=1}^k f(x_i) S_{k+1} = S_k + f(x_{k+1}) */ double reman_sum ( int i, int n, double min, double max ) { if ( i < n ) { /* まだ計算が必要 */ /* 注目している短冊の面積と、残りの部分の面積の和を計算する */ return reman_sum ( i + 1, n, min, max ) + f(min+i*(max-min)/n)*(max-min)/n; } else { /* もう、全て計算した */ return 0.0; /* 残る結果は 0 になる */ } } /* * リーマン積分 * * 関数の積分値が、小さな幅の短冊の面積の和で近似できる事を利用 * * solove_reaman ( double min, double max ) * * \int_{min}^{max} f(x) dx * */ double solve_reman ( double min, double max ) { /* min から max までを積分 基本は reman_sum に任せる */ return reman_sum ( 0, FRACTIONAL, min, max ); } /* * main 関数 */ int main ( void ) { printf ( "関数 f(x)=x^2 を区間[0,1]で数値定積分する。\n" ); printf ( "リーマンの定義に従って計算した答えは : %f になりました。\n", solve_reman ( 0.0, 1.0 ) ); printf ( "解析的な計算の結果は 1/3 なので、誤差は %f になり、ほぼ答えに近い事がわかります\n", solve_reman ( 0.0, 1.0 ) - 1.0/3.0 ); return 0; }
8
?O??(2019/10/18)????e ?????????_?? (double ?^) ????p ?????????_????A?u?L???????l?v??\?????? (?^???I??..) ?????l?????p??????????B # ????????????????????A?????????????? (?^???I?I??..) ??????A?????????p????? ?u?????v????l??v?Z ?v???O??????l????(??v?A?A???S???Y??..)?????A ?u?????l????????????A???????A??????????Â????????v ??????u??@?v???g???? ?? : Deep Learning ??w?K???A????A?u??????????????????o?????????????Â???v?A?v???[?` # ?????I(???w?I)???A??????w?K?f?[?^???????w?K???????????A???????A?u???m?v??w?K???\????... ???l?v?Z (???????????@) : ???????u???????v??????邱?????(?????I??????[?L??]??A????????????????????????????@ <=> ?????鐔?w?I(???I)??@??A?????????????A??肪??????????(???????@??????????????) n ???????????????A???f???????(?d???????) n ?????????? => ?K?E?X???? 5 ???????????????A?????l????p????p????A???????????u?????v??????? => ?K???A/?A?[?x?????? => ???l?I??A?v???[?`????A???m?????]???????A???????u??????v?????????? => ??@ for ?\?? ?\?? for ( ??????; ????; ??????? ) { ?J???????? } ??????; ????; ??????? ??A??????????????A????????????A????????X?V?? ?s??????????A?J???????????????????L?q????????????????A => ??????? ???_?C???N?V???? ???s????R?}???h?? "> ?t?@?C????" ??????L?q???????? ?????o????A?t?@?C??????????(?u?o???v???_?C???N?V????)????@?\ ?v???O??????????o???????e???A?t?@?C????L?^?????鎖????? ???s????R?}???h?? "< ?t?@?C????" ??????L?q???????? ?L?[?{?[?h?????????A?t?@?C??????????@?\(???????_?C???N?V????) ?????t?@?C????L?^???f?[?^???A?v???O?????^???鎖??????? !!! ???A?t?@?C????L?^??????????A?u?J???????p?v????? !!! ?o????t?@?C???????????????A??????????????A?v???O?????????s?????????? !!! ??????t?@?C???????????????A????????????x???A?L?[?{?[?h????????K?v???????? !!! => ?v???O??????e?X?g??????L?? !!! => ????v???O??????o????A????v???O?????????????? [?{??????e] ???l?v?Z????? ??????????A?????A????????????? ???l???????????B ???w??????`????????(?????????)??@??A ?v?Z?@??A??????L???????????A???????`??????A ???I??????????????A???????????? switch ?\?? (2019/09/27) ?v???O??????A???????g????????? ?????g????????i??A?O???\?? ?O?? : ????, ????????, ?J???? ?O?????A???????? => if ?\??, ?J???? => ??A??яo?? ??????A?J???? => while ?\??, for ?\?? [???K] if ?\?? ???@ : if ( <????> ) { <?????????????????????> } else { <???????s???????????> } ??? : <????>???`?F?b?N???A?????????? <?????????????????????> ?????s???A ???????????A<???????s???????????> ?????????s???? !! ????????????A?????????????????s???? if ?\????g?????(?C?f?I???????????..) if ?\???????q => ??????????I??????\ if (P) { if (Q) { C } else { D } } else { if(R) { E } else { F } } P ?? Q ??????????? C P ?????????AQ ????????????? D P ???????????AR ??????????? E P ?? R ????????????? F else if if ( P ) { C } else { if ( Q ) { D } else { if ( R ) { E } else { Z } } } => ????AP,Q,R ???????????????????????`?F?b?N??? if ( P ) { C } else if ( Q ) { D } else if ( R ) { E } else { Z } ?? : ??? v ??l???A?????[????A?????????????? if ( v > 0.0 ) { ????? } else ( v < 0.0 ) { ????? } else { ??????????????? (0 ???) } switch ?\?? : ???????????????A??????l????????????????????A ?????????L?q???@ ???@: switch ( <?]????> ) { case <??1>: <?]????>??l?? <??1> ???v????????? break; case <??2>: <?]????>??l?? <??2> ???v????????? break; ... case <??k>: <?]????>??l?? <??k> ???v????????? break; default: <??L?????????????>????? break; } ???(????????????????) if ( <?]????> == <??1> ) { <?]????>??l?? <??1> ???v????????? } else ( <?]????> == <??2> ) { <?]????>??l?? <??2> ???v????????? } ... } else { <??L?????????????>????? } if ?\?????Aswitch ?\??????????????? # ???????l???A??????????l???v?????????????f??A?????????????????A # => ?????? # => ????????? break -- ??????A?\?????I?????? ?????g??????? => ?\????????????????? ??????w??\????A????? ?v???O?????? 99% ???? # ???????v???O?????????????A?O??????e????\ # => ?????A????l????????????????A???????w?K # ????A????? # do while / goto / break/continue ??g????.. # longjump .. ????????????????.. ???W???[????A?I????????A?????~?A?f?[?^?\????b??
実数値を一つ入力してください : 8.000000 の立方根は 2.000000 です。
課題プログラム内の「/*名前:ここ*/」の部分を書き換え「/*この部分を完成させなさい*/」の部分にプログラムを追加して、プログラムを完成させます。
Download : 20191025-01.c
/* * 課題 20191025-01 * * 20191025 20191025-01-QQQQ.c * * 標準入力から三つの整数数値読込み、それを小さい順に出力する (if 文のみ) */ #include <stdio.h> /* * main */ int main( void ) { int i1; /* 三つの整数値を入力するので、三つの整数型変数(i1〜i3)を準備する */ /* ** この部分を完成させなさい */ int i3; int o1; /* 結果も三つの整数値なので、同様に三つ (o1〜o3) を準備する */ int o2; /* ** この部分を完成させなさい */ /* * とりあえず、三つの整数値を標準入力から入力 */ /* 一つ目整数値の入力 */ printf ( "一つ目の整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &i1 ); /* 二つ目整数値の入力 */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* 三つ目整数値の入力 */ printf ( "三つ目の整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &i3 ); /* * 入力された整数値の大小により、小さい順に変数 o1 〜 o3 に値を代入 */ if ( i1 < i2 ) { /* i1 の値 が i2 の値より小さい */ if ( i1 < i3 ) { /* 更に i1 の値が i3 の値より小さい */ o1 = i1; /* 一番小さいのは、i1 の値 */ if ( i2 < i3 ) { /* i2 の値 が i3 の値より小さい */ o2 = i2; /* ニ番目に小さいのは、i2 の値 */ o3 = i3; } else { /* i3 の値の方が小さい */ o2 = i3; /* ニ番目に小さいのは、i3 の値 */ o3 = i2; } } else { /* i3 の値の方が小さい */ /* ** この部分を完成させなさい */ o2 = i1; /* i1 < i2 は確認済なので i1 の値はニ番目 */ o3 = i2; } } else { /* i2 の値 が i1 の値より小さい */ if ( i2 < i3 ) { /* 更に i2 の値が i3 の値より小さい */ o1 = i2; /* 一番小さいのは、i2 の値 */ /* ** この部分を完成させなさい */ } else { /* i3 の方が小さい */ o1 = i3; /* 一番小さいのは、i2 の値 */ o2 = i2; /* i2 < i1 は確認済なので i2 はニ番目 */ o3 = i1; } } /* * 変数 o1 〜 o3 に整数値が小さい順に入っているので、それを出力 */ printf ( "入力された値を小さい順に並べると %d, %d, %d になります。\n", o1, o2, o3 ); return 0; }
123 987 456
$ ./20191025-01-QQQQ.exe 一つ目の整数値を入力してください : 123 二つ目の整数値を入力してください : 987 三つ目の整数値を入力してください : 456 入力された値を小さい順に並べると 123, 456, 987 になります。 $
Download : 20191025-02.c
/* * 課題 CNAME-02 * * 20191025 20191025-02-QQQQ.c * * 標準入力から三つの整数値を読込み、それを小さい順に出力する (論理和) */ #include <stdio.h> /* * main */ int main( void ) { int i1; /* 三つの整数値を入力するので、三つの整数型変数(i1〜i3)を準備する */ int i2; /* ** この部分を完成させなさい */ int o1; /* 結果も三つの整数値なので、同様に三つ (o1〜o3) を準備する */ /* ** この部分を完成させなさい */ int o3; /* * とりあえず、三つの整数値を標準入力から入力 */ /* 一つ目整数値の入力 */ printf ( "一つ目の整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &i1 ); /* 二つ目整数値の入力 */ printf ( "二つ目の整数値を入力してください : " ); scanf ( "%d", &i2 ); /* 三つ目整数値の入力 */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* * 入力された整数値の大小により、小さい順に変数 o1 〜 o3 に値を代入 */ /* 最初に、まず、一番小さい数をみつけてしまう */ if ( (i1 < i2) && (i1 < i3) ) {/* i1 の値は i2, i3 の双方の値より小さい */ o1 = i1; /* 一番小さいのは i1 の値 */ if ( i2 < i3 ) { /* 残る二つの値を比較 */ o2 = i2; o3 = i3; } else { /* ** この部分を完成させなさい */ } } else if ( (i2 < i1) && (i2 < i3) ) { /* i2 の値が.. */ o1 = i2; /* 一番小さいのは i2 の値 .. */ /* ** この部分を完成させなさい */ } else { /* 残る可能性は i3 の値が最少ってこと */ /* ** この部分を完成させなさい */ if ( i1 < i2 ) { o2 = i1; o3 = i2; } else { o2 = i2; o3 = i1; } } /* * 変数 o1 〜 o3 に整数値が小さい順に入っているので、それを出力 */ printf ( "入力された値を小さい順に並べると %d, %d, %d になります。\n", o1, o2, o3 ); return 0; }
123 987 456
$ ./20191025-02-QQQQ.exe 一つ目の整数値を入力してください : 123 二つ目の整数値を入力してください : 987 三つ目の整数値を入力してください : 456 入力された値を小さい順に並べると 123, 456, 987 になります。 $
Download : 20191025-03.c
/* * 課題 CNAME-03 * * 20191025 20191025-03-QQQQ.c * * 真偽表の作成 * */ #include <stdio.h> /* * main : 真偽表の作成 */ int main(void) { int P; /* 論理値は、整数値なので、整数変数を二つ (P,Q) 利用 */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* 真偽値表 */ printf ( "+-------+----+-------------+\n" ); printf ( "| 論理値|否定|論理積|論理和|\n" ); printf ( "+---+---+----+------+------+\n" ); /* ** この部分を完成させなさい */ printf ( "+---+---+----+------+------+\n" ); for ( P = 0; P <= 1; P++ ) { /* これで P = 0(偽), 1(真) となる */ /* ** この部分を完成させなさい */ printf ( "| %d | %d | %d | %d | %d |\n", P, Q, !P, P&&Q, P||Q ); } } printf ( "+---+---+----+------+------+\n" ); return 0; }
$ ./20191025-03-QQQQ.exe +-------+----+-------------+ | 論理値|否定|論理積|論理和| +---+---+----+------+------+ | P | Q | !P | P&&Q | P||Q | +---+---+----+------+------+ | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | +---+---+----+------+------+ $
Download : 20191025-04.c
/* * 課題 CNAME-04 * * CDATE FILENAME * * ド・モルガンの定理 !(P&&Q) == (!P)||(!Q) * */ #include <stdio.h> /* * not_and ( P, Q ) == !(P&&Q) */ int not_and ( int P, int Q ) { return !(P&&Q); } /* * or_not ( P, Q ) == (!P)||(!Q) */ int or_not ( int P, int Q ) { /* ** この部分を完成させなさい */ } /* * main : 真偽表の作成 */ int main(void) { int P; /* 論理値は、整数値なので、整数変数を二つ (P,Q) 利用 */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* 真偽値表 */ printf ( "+---+---+---------+------------+\n" ); /* ** この部分を完成させなさい */ printf ( "+---+---+---------+------------+\n" ); for ( P = 0; P <= 1; P++ ) { /* これで P = 0(偽), 1(真) となる */ for ( Q = 0; Q <= 1; Q++ ) { printf ( "| %d | %d | %d | %d |\n", P, Q, not_and(P,Q), or_not(P,Q) ); } } printf ( "+---+---+---------+------------+\n" ); return 0; }
$ ./20191025-04-QQQQ.exe +---+---+---------+------------+ | P | Q | !(P&&Q) | (!P)||(!Q) | +---+---+---------+------------+ | 0 | 0 | 1 | 1 | | 0 | 1 | 1 | 1 | | 1 | 0 | 1 | 1 | | 1 | 1 | 0 | 0 | +---+---+---------+------------+ $