Download : sample-001.c
/* * 2019/11/15 sample-001.c */ /* * 複素数型の定義と計算 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-001.c * リンク * cc -o sample-001.exe sample-001.c * 実行 * ./sample-001.exe */ #include <stdio.h> /* * 複素数型を表す Complex の定義 * * 複素数 z は、二つの実数 x, y を用いて * z = x + yi ( i は虚数単位 ) * と表現できる。 * C 言語では実数を表すのに浮動小数点数型の double を用いる * 型名 ( Complex ) を大文字で始めるのは「ソフトウェア概論ルール」 */ typedef struct { double real; /* 実部 */ double imaginary; /* 虚部 */ } Complex; /* 複素数型 */ /* * Complex make_Complex ( double x, double y ) * Complex 型の数を作り、返す * x, y -> z = x + yi */ Complex make_Complex ( double x, double y ) { Complex newComplex; /* 新しく作られる複素数 */ newComplex.real = x; /* 新しく作られた複素数の実部は x */ newComplex.imaginary = y; /* 新しく作られた複素数の実部は y */ return newComplex; /* 新しく作られる複素数を値として返す */ } /* * double real_part ( Complex z ) * Complex 型の数の実部を返す * z = x + yi -> x */ double real_part ( Complex z ) { return z.real; } /* * double imaginary_part ( Complex z ) * Complex 型の数の実部を返す * z = x + yi -> x */ double imaginary_part ( Complex z ) { return z.imaginary; } /* * print_Complex ( Complex z ) * Complex 型の数の出力 * z = x + y i だが、y < 0 の時は z = x - (-y) i となるように工夫 */ void print_Complex ( Complex z ) { if ( z.imaginary > 0 ) { printf ( "%f + %f i", z.real, z.imaginary ); } else { printf ( "%f - %f i", z.real, - z.imaginary ); } } /* * Complex add_Complex ( Complex z1, Complex z2 ) * Complex 型の数の足し算 * z1 = x1 + y1 i * z2 = x2 + y2 i * -> z1 + z2 = ( x1 + x2 ) + ( y1 + y2 ) i */ Complex add_Complex ( Complex z1, Complex z2 ) { Complex result; /* 複素数の和の実部は、実部の和 */ result.real = z1.real + z2.real; /* 複素数の和の虚部は、虚部の和 */ result.imaginary = z1.imaginary + z2.imaginary; return result; } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { Complex z1 = make_Complex ( 2.0, 3.0 ); /* z1 = 2 + 3i */ Complex z2 = make_Complex ( -1.0, 5.0 ); /* z2 = -1 + 5i */ Complex z3; printf ( " z1 ( = " ); print_Complex ( z1 ); printf ( " ) と、" ); printf ( " z2 ( = " ); print_Complex ( z2 ); printf ( " ) の和は 、\n" ); z3 = add_Complex ( z1, z2 ); /* z3 <- z1 + z2 */ print_Complex ( z3 ); printf ( " です。\n" ); return 0; }
$ ./sample-001.exe z1 ( = 2.000000 + 3.000000 i ) と、 z2 ( = -1.000000 + 5.000000 i ) の和は 、 1.000000 + 8.000000 i です。 $
Download : sample-002.c
/* * 2019/11/15 sample-002.c */ /* * 二次元行列型の定義と計算 * * 利用方法 * コンパイル * cc -c sample-002.c * リンク * cc -o sample-002.exe sample-002.c * 実行 * ./sample-002.exe */ #include <stdio.h> /* * */ #define DIMENSION 2 /* 二次元 */ /* * 行列 A は、2 x 2 = 4 の要素をもっている * * A = ( 1 2 ) = ( a[0][0] a[0][1] ) * 3 4 a[1][0] a[1][1] * */ typedef struct { double a[DIMENSION][DIMENSION]; /* 二次元の行列の要素は 2 x 2 */ } Matrix2D; /* Matrix2D 型の宣言 */ /* * Matrix2D make_Matrix2D ( double a, double b, double c, double d ) * 「行列」を作成する * * A = ( a b ) = ( a[0][0], a[0][1] ) * ( c d ) ( a[1][0], a[1][1] ) */ Matrix2D make_Matrix2D ( double a, double b, double c, double d ) { Matrix2D newMatrix2D; /* 新しい行列 */ newMatrix2D.a[0][0] = a; newMatrix2D.a[0][1] = b; newMatrix2D.a[1][0] = c; newMatrix2D.a[1][1] = d; return newMatrix2D; } /* * void print_Matrix2D ( Matrix2D ary ); * 「行列」を表示する (表示の都合上、常に独立した行に出力する) * Matrix2D ary; 二次元行列 */ void print_Matrix2D ( Matrix2D ary ) { int r; /* 行 ( row ) */ int c; /* 列 ( colomun ) */ for ( r = 0; r < DIMENSION; r++ ) { printf ( "(" ); for ( c = 0; c < DIMENSION; c++ ) { printf ( " %10.5f", ary.a[r][c] ); /* * [注意] %10.5f は %f と同じく浮動小数点数を出力するが * 「全体の桁数は 10 桁、小数点数以下は 5 桁にする」 * という「表示上の指定」も加わっている * 詳しくは google で「printf 書式」で検索 */ } printf ( " )\n" ); } } /* * Matrix2D add_Matrix2D ( Matrix2D a1, Matrix2D a2 ); * 「行列」の和 * * ( a b ) + ( e f ) = ( a + e b + f ) * ( c d ) ( g h ) ( c + g g + h ) */ Matrix2D add_Matrix2D ( Matrix2D a1, Matrix2D a2 ) { Matrix2D result; /* 計算結果 */ int r; /* 行 ( row ) */ int c; /* 列 ( colomun ) */ for ( r = 0; r < DIMENSION; r++ ) { for ( c = 0; c < DIMENSION; c++ ) { result.a[r][c] = a1.a[r][c] + a2.a[r][c]; } } return result; } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* a1 = ( 1 2 ) ( 3 -1 ) a2 = ( -3 1 ) ( 1 -2 ) */ Matrix2D a1 = make_Matrix2D ( 1.0, 2.0, 3.0, -1.0 ); Matrix2D a2 = make_Matrix2D ( -3.0, 1.0, 1.0, -2.0 ); /* 行列 a1 と行列 a2 の和を計算して出力する */ print_Matrix2D ( a1 ); printf ( " と、 \n" ); print_Matrix2D ( a2 ); printf ( " との、和は \n" ); print_Matrix2D ( a ); printf ( " です。\n" ); return 0; }
$ ./sample-002.exe z1 ( = 2.000000 + 3.000000 i ) と、 z2 ( = -1.000000 + 5.000000 i ) の和は 、 1.000000 + 8.000000 i です。 $
/* * 課題 20201030-01 * * 20201030 20201030-01-QQQQ.c * * 極座標で表現されている点 Q から、それと原点に対して対称な点 R を求める * * 点 P <=> name:(r,a) * name : 点の名前 ( 一文字 ) * r : 原点からの距離 * a : 原点とその点を結ぶ辺と x 軸がなす角 * この二つの浮動小数点数で、一つの点を表現する * P と <name,r,a> の対の対応は、プログラマの頭の中にしかない */ #include <stdio.h> #include <math.h> /* M_PI (円周率) を利用するので.. */ /* * void print_polar ( char name, double r, double a ) * 極座標の表示 * char name; 点の名前 * double r; 極座標の動径 * double a; 極座標の偏角 */ void print_polar ( char name, double r, double a ) { printf ( "点 %c の極座標は (%f,%f) です。\n", name, r, a ); } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* 点 Q : 原点から 7 離れており、角度は x 軸に対して 60 度 ( Pi/3 ) */ double Q_polar_radius = 7.0; /* 点 Q の極座標系の動径 */ double Q_polar_argument = M_PI/3; /* 点 Q の極座標系の偏角 */ /* 点 Q の名前は 'Q' */ double R_polar_radius; /* 点 Q と原点対称な点 R の動径 */ double R_polar_argument; /* 点 Q と原点対称な点 R の偏角 */ /* 点 R の名前は 'R' */ /* * 点 Q の表示 */ print_polar ( 'Q', Q_polar_radius, Q_polar_argument ); /* * 点 R の計算 ( R の位置を求める ) * Q から * R の動径 => R_polar_radius の値 * R の角度 => R_polar_argument の値 * を、それぞれ求める */ /* 対称なので原点から距離は同じ */ R_polar_radius = Q_polar_radius; /* R の動径は Q の動径と同じ */ /* 180(π)だけ回転 */ R_polar_argument = Q_polar_argument + M_PI; /* R の角度は、Q の角度に回転する角度を加えるだけ */ /* * 点 R の表示 */ print_polar ( 'R', R_polar_radius, R_polar_argument ); return 0; }
/* * 課題 20201030-02 * * 20201030 20201030-02-QQQQ.c * * 構造体を利用し、平行移動を行う関数を作成する * 点 P <-> (x,y) : 直交座標で表現する * => 構造体を利用する * C 言語上でも、「対」が保証される * 他の人間(三日後の自分)にも分かりやすい * C コンパイラの支援が得られる * => 代入の記述を代行してくれる */ #include <stdio.h> /* * 最初に、直交座標で「点」を表現する型 (Orthogonal) を作ってしまう * Orthogonal 型は、二つの要素 ( x, y ) からなり、それらの型は double 型 * * Orthogonal <----> double * double * \in \in * p <----> ( p.x, p.y ) * * 残念ながら、C 言語の型定義機能で出来るのは「形(式)」の定義だけで * 「意味」の定義はできない * 「形」に「意味」をつけるのは、「それを扱うプログラム(関数)」の役目 * * コーディングルール: * 現実の世界 コンピュータの世界 * * 平面上の点 P : ( x, y ) Orthogonal 型の pt : ( pt.x, pt.y ) * P の x 座標 : 3 pt.x = 3.0 * P の y 座標 : -2 pt.y = -2.0 * * [注意] * Orthogonal 型の pt を「現実の点 P」に対応させ、 * pt.x を点数 P の直交座標系における x 座標 * pt.y を点数 P の直交座標系における y 座標 * とする対応は、「决め(る)事」であり、 * 「必然的に『決る物』」では *ない* * <反例 1> * x と y の名前は恣意的な物なので、逆にしても問題はない * つまり、 * pt.x を点数 P の直交座標系における y 座標 * pt.y を点数 P の直交座標系における x 座標 * と、対応させても、「プログラム上」はなんら問題ない * (正く動くように作る事ができる) * <反例 2> * x と y の値の対応も恣意的な物なので、変更してもよい * つまり、 * pt.x を点数 P の偏角 * pt.y を点数 P の動径 * 対応させても、「プログラム上」はなんら問題ない * (正く動くように作る事ができる) */ /* データ型 => データ構造 (struct) + その扱い方(命令) pt <-> (x,y) pt.x を pt の x 座標として扱う pt.y を pt の y 座標として扱う <数学> 空間 => 集合と演算子 cf. 線形空間 : ベクトル集合, 定数倍と和 直交座標系による点の表現 */ typedef struct { /* typedef を利用するので構造体名は省略 */ double x; /* 直交座標の x 座標を表すタグ名(x)とその型(double)の宣言 */ double y; /* 直交座標の y 座標を表すタグ名(y)とその型(double)の宣言 */ } Orthogonal; /* Orthogonal 型の宣言 */ /* * void print_point ( Orthogonal pt ); * 「点」を表示する * Orthogonal pt; 直交座標系の座標で表現された「点」 */ void print_point ( Orthogonal pt ) { /* * 構造体の要素は、タグ名を利用して参照できる */ printf ( "( %f, %f )", pt.x, pt.y ); } /* * Orthogonal shift_point ( Orthogonal pt, double delta_x, double delta_y ) * 点を平行移動する * Orthogonal pt; 直交座標系の座標で表現された「点」 * double delta_x; x 軸方向の変異 (Δx) * double delta_y; y 軸方向の変異 (Δy) * 値 平行移動した結果 */ Orthogonal shift_point ( Orthogonal pt, double delta_x, double delta_y ) { Orthogonal result; /* 返す値を入れる変数 */ /* x 軸方向に delta_x だけ平行移動した result.x を得るには、 pt の x 座標に delta_x を加えればよい */ /* result.x と result.y を求めて、 result を結果と返す !! C 言語では関数の返す値は1つだけ !! 構造体を利用する事により、 !! 形式的には、1つの値なのに、 !! 二つの値(x,y)を返すという事が可能になる */ result.x = pt.x + delta_x; /* y 軸方向に delta_y だけ平行移動した result.x を得るには、 pt の y 座標に delta_y を加えればよい */ result.y = pt.y + delta_y; return result; /* 構造体の値が返せる */ } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { Orthogonal p1; Orthogonal p2; double dx = 10.0; double dy = -100.0; /* 点 p1 の値の初期化 */ /* 構造体の初期化をするために、 個々のメンバーを、別々に初期化する必要がある */ p1.x = 1.0; /* p1 = ( 1.0, 2.0 ) */ p1.y = 2.0; /* 構造体の値の操作が => 順接になっている */ /* (一つの)値の代入が => 二つの値の代入の順接 */ /* (一つの)値の表現が => 二つの値の表現の構造体(直積) */ /* 平行移動 */ printf ( "点 " ); /* 構造体は引数で、そのまま渡せる */ print_point ( p1 ); /* 関数 print_point の仮引数変数 pt に p1 の値が代入される pt = p1; pt.x = p1.x; pt.y = p1.y; */ printf ( " を x 軸方向に %f, y 軸方向に %f 移動した点は ", dx, dy ); /* 構造体は、値としても取り出せるし、普通に代入もできる */ p2 = shift_point ( p1, dx, dy ); /* p1 を、x 軸方向に dx, y 軸方向 dy だけ平行移動 */ print_point ( p2 ); printf ( " となります。\n" ); return 0; }
/* * 課題 20201030-03 * * 20201030 20201030-03-QQQQ.c * * 3 次元ベクトルの差の計算 * */ #include <stdio.h> /* * 3 次元ベクトル * 三つの要素(数値)からなるだけでなく、 * 定数倍や、和(差)が使える * => 線形空間になる */ typedef struct { /* 3 次元ベクトル */ double x; /* x 要素 */ double y; /* y 要素 */ double z; /* z 要素 */ } Vector3D; /* 新しい型 : Vector3D */ /* * void print_Vector3D ( Vector3D v ) * ベクトルの内容を書き出す * Vector3D v; 書き出すベクトル */ void print_Vector3D ( Vector3D v ) { printf ( " %f\n", v.x ); /* v の x 要素の出力 */ printf ( "( %f )\n", v.y ); /* v の y 要素の出力 */ printf ( " %f\n", v.z ); /* v の z 要素の出力 */ /* TeX で表現するならば、 printf ( "\\left(\\begin{array}{c} %f \\\\ %f \\\ %f \\end{array}\\right)\n", v.x, v.y, v.z ); などととすればよい。 */ } /* * Vector3D sub_Vector3D ( Vector3D dst, Vector3D src ) * 二つのベクトルの差を計算する * Vector3D dst; 引かれるベクトル * Vector3D src; 引くベクトル * 帰り値 二つのベクトルの差となるベクトル */ Vector3D sub_Vector3D ( Vector3D dst, Vector3D src ) { Vector3D result; /* 計算結果(差)を收める変数 */ /* v1 = ( x1, y1, z1 ) v2 = ( x2, y2, z2 ) => v1 - v2 = ( x1 - x2, y1 - y2, z1 - z2 ) result.x, result.y, result.z result = src - dst; <= このようには書けない */ result.x = dst.x - src.x; /* x 成分の計算 */ result.y = dst.y - src.y; /* y 成分の計算 */ result.z = dst.z - src.z; /* z 成分の計算 */ return result; /* 計算した結果を値として返す */ } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { Vector3D dst; Vector3D src; dst.x = 1.2; /* 1.2 */ dst.y = 2.3; /* dst = ( 2.3 ) */ dst.z = 3.4; /* 3.4 */ src.x = -9.8; /* -9.8 */ src.y = 8.7; /* dst = ( 8.7 ) */ src.z = 0.0; /* 0.0 */ print_Vector3D ( dst ); /* dst の出力 */ printf ( "と\n" ); print_Vector3D ( src ); /* src の出力 */ printf ( "の差は\n" ); print_Vector3D ( sub_Vector3D ( dst, src ) ); printf ( "となります。\n" ); return 0; }
#include <stdio.h> /* * キーボードから入力された * 文字を、大文字に変換して出力する */ int main(void) { int ch; printf ( "大文字を一文字に入力してください : " ); ch = getchar(); printf ( "入力された大文字(%c) を小文字(%c)に変換しました。\n", ch, ch + 32 ); /* +32 をすると、大文字が小文字変換される => ASCII Code から出てくる性質 => もし、他のコーディング規則を利用すると、 このプログラムは意味がなくなる プログラムを作成するには、コーディングから決める コーディングの良しあしによって、 プログラムの作成さの難易度が変わる コーディングの重要さ */ return 0; }
#include <stdio.h> /* 配列の利用例 複数の変数の代用 */ int main(void) { int a[3]; /* a[0] ? a[2] が宣言 => int a0,a1,a2; */ int i; /* 初期化 */ a[0] = 1; /* 配列の要素は、それぞれ別の変数としてふるまう */ a[1] = 3; a[2] = 5; /* 配列は、繰り返し ( for 構文 ) との */ /* 配列のすべての要素を出力 */ for ( i = 0; i < 3; i++ ) { /* for ( i = 1; i <= 3; i++ ) */ printf ( "a[%d] = %d\n", i, a[i] ); } return 0; }
前回の内容 データ構造の必要性 プログラムを作成 命令を並べて、目的とする機能を実現する 三つの制御構造 順接 : 命令を順に実行する 条件分岐 : 条件によって、複数の命令を切りかえる 繰り返し : 条件が成立する限り、命令を繰り返す => 基本的な命令を組み合わせる事により、 任意の機能が実現できる => C 言語で、これらをどのように表現するか ? 順接 => 並べるだけ 条件分岐 : if 構文 / switch 構文 繰り返し : 再帰構造 / while / for 構文 分割統治 目的を、副目的に分割する プログラムを作成する目的 プログラムを使って、現実の機能を実現したい 現実とコンピュータの対応関係が必要 現実の対象が複雑 コンピュータの扱うデータも複雑 データを設計する <=> プログラム構造の設計 C 言語 : 手続き型言語 => 命令の組み合わせ(手続き)でプログラム <=> 対象となる(現実のモノに対応した)データの組み合わせ => オブジェクト指向 対象を記述すれば.. (自然に..) 対象が相互作用して、 目的の機能を実現する(シミュレーションの発想) => データ構造 データ構造 (1) コーディング : 数値で情報を扱う原理 (現実の)情報と(コンピュータの中の)数値の対応関係 例: ASCII Code 現実の「文字」 <=> コンピュータの「整数値」 'A'=>'a' <=> +32 => 情報処理が、計算で(間接的に..)表現可能になる コードからデータへ( => オブジェクト ) プログラム = データ構造 + アルゴリズム データ構造を作る 複数の「単純なデータ」の組み合せ で「複雑なデータ」を作る仕組み 構造体 : 直積空間の構成 n 個の(単純な/基本となる)データの組み合わせで、 複雑なデータを表現する手段 => 直積空間 ( A, B => A x B = { <a,b> | a \in A, b \in B } ) 構文: a \in int, b \in double => struct s = int x dobule struct s { int a; double b; }; typedef : 型に名前を付ける仕組み typedef struct s { int a; double b; } S; struct s に S という名前を付ける => 以下、S と書けば、struct s と同じ意味 要素の取り出し S = int x double = { <a,b> | a \in int, b \in double } s \in S s <-> <a,b> ( 整数値と浮動小数点の組 ) s.a -> s を構成する要素の整数の部分 s.b -> s を構成する要素の浮動小数点の部分 代入 S s; S 型の変数 S t; s = t; S 型の変数での代入ができる => 代入ができる => 関数の引数や、返り値に S が使える # できない事 # その型の定数(表現):リテラルが表現できない S s = <1,0.1>; <= このような表現ができない == 配列 同じ型のデータが多数並んだ物を表現する仕組 cf. 構造体: 異なる型が(少数)並んだ物を表現する # 配列の方が「効率が良い」事が多い # <= 繰り返しと相性の良さ # 配列と同じ扱いで、「ポインタ型」の扱いができる # => 配列が「多用」されている 例: double a0,a1,a2 -> double a[3] /* a[0], a[1], a[2] */ 配列名 : データの並びが入る変数の代表名 添字 「'[' + 整数値 ']'」を付けて、要素が参照できる 配列の宣言の時、配列の要素の個数 N を指定して 型 配列名[N]; => N 個の変数が宣言 型 配列名[0], 配列名[1], .., 配列名[N-1]; C 言語では添え字は 0 から始まる 配列の宣言 配列を利用する(宣言する)場合は、「配列名[サイズ]」の形にする サイズ個数の変数がまとめて用意される 参照する場合は 0 ? サイズ-1 まで 例: int ary[10]; とすると ary[0] ? ary[9] = ary[10-1] が使える <<重要>> 配列の要素を参照する場合は、 配列名[要素番号] の形で、参照するが、 要素番号の所には、「整数『式』」が書ける 『式』には、変数を含める事ができる 同じ「表現」でも「変数の値」変更する事により、 異なる「動作」をさせる事ができる !! cf. 関数の引数 !! a1 は 「a『1』」という具体的な数値(1)を指定する !! a[1]は「i=1; a[i]」という間接的に(変数を経由して)指定できる !! => 柔軟性が出てくる !! 配列 vs 関数 !! a[x], f(x) : ともに変数を利用して、(同じ表現で)異なる意味になる !! 配列 : 変数なので、予め代入した値が得られる !! => 低機能 !! 関数 : 命令ががけるので、高度な計算結果を返す事ができる !! => 高機能 !! => 配列の機能を関数で実現する事も可能 !! 配列は変数なので、「代入」が可能 !! 関数は、代入文の右にしかかけない !! 配列は、代入可能なので、代入文の左にもかける !! # 「変数」は「『左辺値』を持つ」 配列プログラミング (集合操作) 配列 vs 集合 配列は、複数の同じ型の変数(配列の要素)をまとめたもの 集合の要素は、値そのもの 例: 二次元ベクトルの要素 (1,2) : 値の組み合わせ 配列(データ構造/構造体も同様..) 値を保存できる「変数」を用意し、 その変数に「値を保持させる」事により、 その変数で、値(集合の要素)を差し示す事ができる cf. 基本型の場合は、変数を利用せずに、値が表現できる(リテラル) 例: 整数値の「1」は、直接 C 言語で「1」と表現できる 文字の「A」は、直接 C 言語で「'A'」と表現できる !! 「『集合』の『要素』」は、『集合』に含まれる『値』の事 !! 例 : A = { 6 の約数 } = { 1, 2, 3, 6 } !! A の要素は 1, 2, 3, 6 の四つ !!「『配列』の『要素』」は、『配列』の一部である個々の変数の事 !! 例 : int a[4] => 配列 a の要素 a[0], a[1], a[2], a[3] !!「『構造体』の『要素』」は、『構造体』の一部である個々の変数の事 !! 例 : struct { int x; int y } s; !! 構造体 s の要素 s.x,s.y 配列の個々の要素は、同じ型の値を保持する変数 一つの配列(が保持する値の集まり) は、その型の「集合」を表す !! 配列のサイズと同じ(あるいはそれ以下)の要素からなる !! 例 int a[3]; !! a <-> { 1, 2, 3 } !! <-> { 123, 456, 789 } !! !! 集合のサイズは、可変 !! !! => 配列サイズは、最初に固定する必要がある !! !! # 後で、ポインター型の所で、可変な配列(のようなもの)が利用できる 集合操作 {1, 2, 3} -> {2, 4, 6} # すべての要素を 2 倍 {1, 2, 3} -> {4, 5, 5} # すべての要素に 3 を加える 配列の要素(複数)への操作を「繰返し」で表現する 「『集合全体』への操作」が、「個々の要素の操作の『繰返し』」になる <注意> 配列は、集合のように要素数が変化したりはしない 配列の異る要素(変数)が同じ値を持つ事もある
課題プログラム内の「/*名前:ここ*/」の部分を書き換え「/*この部分を完成させなさい*/」の部分にプログラムを追加して、プログラムを完成させます。
Download : 20201106-01.c
/* * 課題 20201106-01 * * 20201106 20201106-01-QQQQ.c * * 複素数型の四則 */ #include <stdio.h> /* * 複素数型の定義と計算 * * 利用方法 * コンパイル * cc -Ic:\usr\c\include -o BASENAME.exe 20201106-01-QQQQ.c * 実行 * BASENAME */ #include <stdio.h> /* * 複素数型を表す Complex の定義 * * 複素数 z は、二つの実数 x, y を用いて * z = x + yi ( i は虚数単位 ) * と表現できる。 * C 言語では実数を表すのに浮動小数点数型の double を用いる * 型名 ( Complex ) を大文字で始めるのは「ソフトウェア概論ルール」 */ typedef struct { double real; /* 実部 */ double imaginary; /* 虚部 */ } Complex; /* 複素数型 */ /* * Complex make_Complex ( double x, double y ) * Complex 型の数を作り、返す * x, y -> z = x + yi */ Complex make_Complex ( double x, double y ) { Complex newComplex; /* 新しく作られる複素数 */ newComplex.real = x; /* 新しく作られた複素数の実部は x */ newComplex.imaginary = y; /* 新しく作られた複素数の実部は y */ return newComplex; /* 新しく作られる複素数を値として返す */ } /* * double real_part ( Complex z ) * Complex 型の数の実部を返す * z = x + yi -> x */ double real_part ( Complex z ) { return z.real; } /* * double imaginary_part ( Complex z ) * Complex 型の数の実部を返す * z = x + yi -> x */ double imaginary_part ( Complex z ) { return z.imaginary; } /* * print_Complex ( Complex z ) * Complex 型の数の出力 * z = x + y i だが、y < 0 の時は z = x - (-y) i となるように工夫 */ void print_Complex ( Complex z ) { if ( z.imaginary > 0.0 ) { printf ( "%f + %f i", z.real, z.imaginary ); } else { printf ( "%f - %f i", z.real, - z.imaginary ); } } /* * Complex add_Complex ( Complex z1, Complex z2 ) * Complex 型の数の足し算 * z1 = x1 + y1 i * z2 = x2 + y2 i * -> z1 + z2 = ( x1 + x2 ) + ( y1 + y2 ) i */ Complex add_Complex ( Complex z1, Complex z2 ) { Complex result; /* 複素数の和の実部は、実部の和 */ result.real = z1.real + z2.real; /* 複素数の和の虚部は、虚部の和 */ result.imaginary = z1.imaginary + z2.imaginary; return result; } /* * Complex sub_Complex ( Complex z1, Complex z2 ) * Complex 型の数の引き算 * z1 = x1 + y1 i * z2 = x2 + y2 i * -> z1 - z2 = ( x1 - x2 ) + ( y1 - y2 ) i */ Complex sub_Complex ( Complex z1, Complex z2 ) { Complex result; /* 複素数の差の実部は、実部の差 */ result.real = z1.real - z2.real; /* 複素数の差の虚部は、虚部の差 */ /* ** この部分を完成させなさい */ return result; } /* * Complex mul_Complex ( Complex z1, Complex z2 ) * Complex 型の数のかけ算 * z1 = x1 + y1 i * z2 = x2 + y2 i * の時 * z1 * z2 = (x1 * x2 - y1 * y2) + (x1 * y2 + x2 * y1) i */ Complex mul_Complex ( Complex z1, Complex z2 ) { Complex result; result.real = z1.real * z2.real - z1.imaginary * z2.imaginary; /* ** この部分を完成させなさい */ return result; } /* * Complex div_Complex ( Complex z1, Complex z2 ) * Complex 型の数の割り算 * z1 = x1 + y1 i * z2 = x2 + y2 i * の時 * z1 / z2 = ( x1 + y1 i ) / ( x2 + y2 i ) * = ( x1 + y1 i )( x2 - y2 i ) / ( x2 + y2 i )( x2 - y2 i ) * = ( x1 * x2 + y1 * y2) / ( x2^2 + y2^2 ) * + ( (- x1 * y2 + x2 * y1) / ( x2^2 + y2^2 ) ) i */ Complex div_Complex ( Complex z1, Complex z2 ) { Complex result; double denominator = z2.real * z2.real + z2.imaginary *z2.imaginary; /* 実部、虚部の割る数 |z2|^2 を予め計算しておく */ /* ** この部分を完成させなさい */ result.imaginary = ( - z1.real * z2.imaginary + z1.imaginary * z2.real ) / denominator; return result; } /* * print_result 演算結果を出力する */ void print_result ( Complex z1, Complex z2, char *operator, Complex z ) { print_Complex ( z1 ); printf ( " と、 " ); print_Complex ( z2 ); printf ( " との、%s は ", operator ); print_Complex ( z ); printf ( " です。\n" ); } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { Complex z1 = make_Complex ( 20.0, -15.0 ); /* z1 = 20 - 15i */ Complex z2 = make_Complex ( 1.0, 2.0 ); /* z2 = 1 + 2i */ /* 和の出力 */ print_result ( z1, z2, "和", add_Complex ( z1, z2 ) ); /* 差の出力 */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* 積の出力 */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* 商の出力 */ print_result ( z1, z2, "商", div_Complex ( z1, z2 ) ); return 0; }
$ ./20201106-01-QQQQ.exe 20.000000 - 15.000000 i と、 1.000000 + 2.000000 i との、和 は 21.000000 - 13.000000 i です。 20.000000 - 15.000000 i と、 1.000000 + 2.000000 i との、差 は 19.000000 - 17.000000 i です。 20.000000 - 15.000000 i と、 1.000000 + 2.000000 i との、積 は 50.000000 + 25.000000 i です。 20.000000 - 15.000000 i と、 1.000000 + 2.000000 i との、商 は -2.000000 - 11.000000 i です。 $
Download : 20201106-02.c
/* * 課題 20201106-02 * * 20201106 20201106-02-QQQQ.c * * 二次元行列型の定義と計算 */ #include <stdio.h> /* * */ #define DIMENSION 2 /* 二次元 */ /* * 行列 A は、2 x 2 = 4 の要素をもっている * * A = ( 1 2 ) = ( a[0][0] a[0][1] ) * 3 4 a[1][0] a[1][1] * */ typedef struct { double a[DIMENSION][DIMENSION]; /* 二次元の行列の要素は 2 x 2 */ } Matrix2D; /* Matrix2D 型の宣言 */ /* * Matrix2D make_Matrix2D ( double a, double b, double c, double d ) * 「行列」を作成する * * A = ( a b ) = ( a[0][0], a[0][1] ) * ( c d ) ( a[1][0], a[1][1] ) */ Matrix2D make_Matrix2D ( double a, double b, double c, double d ) { Matrix2D newMatrix2D; /* 新しい行列 */ newMatrix2D.a[0][0] = a; newMatrix2D.a[0][1] = b; newMatrix2D.a[1][0] = c; newMatrix2D.a[1][1] = d; return newMatrix2D; } /* * void print_Matrix2D ( Matrix2D ary ); * 「行列」を表示する (表示の都合上、常に独立した行に出力する) * Matrix2D ary; 二次元行列 */ void print_Matrix2D ( Matrix2D ary ) { int r; /* 行 ( row ) */ int c; /* 列 ( colomun ) */ for ( r = 0; r < DIMENSION; r++ ) { printf ( "(" ); for ( c = 0; c < DIMENSION; c++ ) { printf ( " %10.5f", ary.a[r][c] ); /* * [注意] %10.5f は %f と同じく浮動小数点数を出力するが * 「全体の桁数は 10 桁、小数点数以下は 5 桁にする」 * という「表示上の指定」も加わっている * 詳しくは google で「printf 書式」で検索 */ } printf ( " )\n" ); } } /* * Matrix2D add_Matrix2D ( Matrix2D a1, Matrix2D a2 ); * 「行列」の和 * * ( a b ) + ( e f ) = ( a + e b + f ) * ( c d ) ( g h ) ( c + g g + h ) */ Matrix2D add_Matrix2D ( Matrix2D a1, Matrix2D a2 ) { Matrix2D result; /* 計算結果 */ int r; /* 行 ( row ) */ int c; /* 列 ( colomun ) */ for ( r = 0; r < DIMENSION; r++ ) { for ( c = 0; c < DIMENSION; c++ ) { result.a[r][c] = a1.a[r][c] + a2.a[r][c]; } } return result; } /* * Matrix2D sub_Matrix2D ( Matrix2D a1, Matrix2D a2 ); * 「行列」の差 * * ( a b ) - ( e f ) = ( a - e b - f ) * ( c d ) ( g h ) ( c - g g - h ) */ Matrix2D sub_Matrix2D ( Matrix2D a1, Matrix2D a2 ) { Matrix2D result; /* 計算結果 */ int r; /* 行 ( row ) */ int c; /* 列 ( colomun ) */ for ( r = 0; r < DIMENSION; r++ ) { for ( c = 0; c < DIMENSION; c++ ) { /* ** この部分を完成させなさい */ } } return result; } /* * Matrix2D mul_Matrix2D ( Matrix2D a1, Matrix2D a2 ); * 「行列」の積 * * ( a b ) ( e f ) = ( a * e + b * g a * f + b * h ) * ( c d ) ( g h ) ( c * e + d * g c * f + d * h ) */ Matrix2D mul_Matrix2D ( Matrix2D a1, Matrix2D a2 ) { Matrix2D result; /* 計算結果 */ int r; /* 行 ( row ) */ int c; /* 列 ( colomun ) */ int i; for ( r = 0; r < DIMENSION; r++ ) { for ( c = 0; c < DIMENSION; c++ ) { double products = 0.0; /* a1 の r 行と a2 の c 列の内積の結果 */ /* a1 の r 行と a2 の c 列の内積を計算する */ /* ** この部分を完成させなさい */ result.a[r][c] = products; } } return result; } /* * print_result 演算結果を出力する */ void print_result ( Matrix2D a1, Matrix2D a2, char *operator, Matrix2D a ) { printf ( "%s の計算\n", operator ); print_Matrix2D ( a1 ); printf ( " と、 \n" ); print_Matrix2D ( a2 ); printf ( " との、%s は \n", operator ); print_Matrix2D ( a ); printf ( " です。\n\n" ); } /* * main */ int main( int argc, char *argv[] ) { /* a1 = ( 1 2 ) ( 3 -1 ) a2 = ( -3 1 ) ( 1 -2 ) */ Matrix2D a1 = make_Matrix2D ( 1.0, 2.0, 3.0, -1.0 ); Matrix2D a2 = make_Matrix2D ( -3.0, 1.0, 1.0, -2.0 ); /* 和の出力 */ print_result ( a1, a2, "和", add_Matrix2D ( a1, a2 ) ); /* 差の出力 */ /* ** この部分を完成させなさい */ /* 積の出力 */ /* ** この部分を完成させなさい */ return 0; }
123 987 456
$ ./20201106-02-QQQQ.exe 和 の計算 ( 1.00000 2.00000 ) ( 3.00000 -1.00000 ) と、 ( -3.00000 1.00000 ) ( 1.00000 -2.00000 ) との、和 は ( -2.00000 3.00000 ) ( 4.00000 -3.00000 ) です。 差 の計算 ( 1.00000 2.00000 ) ( 3.00000 -1.00000 ) と、 ( -3.00000 1.00000 ) ( 1.00000 -2.00000 ) との、差 は ( 4.00000 1.00000 ) ( 2.00000 1.00000 ) です。 積 の計算 ( 1.00000 2.00000 ) ( 3.00000 -1.00000 ) と、 ( -3.00000 1.00000 ) ( 1.00000 -2.00000 ) との、積 は ( -1.00000 -3.00000 ) ( -10.00000 5.00000 ) です。 $
Download : 20201106-03.c
/* * 課題 20201106-03 * * 20201106 20201106-03-QQQQ.c * * 整数型の配列を作り、それに 5 個のデータを入力し * その値を 5 倍にしたものと 2 分の 1 にした値を * それぞれ、画面に出力するプログラムを作りなさい * */ #include <stdio.h> /* * */ #define DATA_SIZE 5 /* データのサイズ (個数) */ /* * */ int main(int argc, char *argv[]) { int array[DATA_SIZE]; /* サイズが DATA_SIZE の整数型の配列 array の宣言 */ int i; /* 添字変数 i を宣言 */ for ( i = 0; i < DATA_SIZE; i++ ) { /* 配列 array に数値を読み込む */ /* プロンプト */ printf ( "%d 番目の整数値を入力してください : ", i + 1 ); /* 配列へのデータ入力 */ scanf ( "%d", &array[i] ); } /* 入力された個々の値を 5 倍した物を出力 */ for ( i = 0; i < DATA_SIZE; i++ ) { printf ( "%d\n", /* p:ここ */ ); /* 5 倍 */ } /* 入力された個々の値を 1/2 した物を出力 */ for ( i = 0; i < DATA_SIZE; i++ ) { printf ( "%d\n", /* q:ここ */ ); /* 2 分の 1 */ /* 整数割り算になるので、小数点以下は切り捨て */ } return 0; }
3 8 13 2 4
$ ./20201106-03-QQQQ.exe $