レポート課題(古津先生出題)
以下の課題を「後期の最初の時間」にレポート提出してもらいますので、夏休み中に解いておくこと(2003/07/11)。
テキスト(「線型代数入門」、斉藤正彦著)の以下の章末問題
以上、8問。
広範なWindowsプラットフォームに「緊急」の脆弱性なんだそうです。
何時ものように、Windows Updateをしておきましょう。
夏期休暇中の自主ゼミについて。
もし、TeX等の講習会を希望する場合(1)は、次の条件を満足してください。
一応、僕にも都合があるので、第二、第三候補を用意する。
いずにせよ、8/3以後となる。
次のURLを参照すれば、本日の資料のPDF版が入手できます。
逆行列の問題の生成プログラムを作成しました。
これをdownload ( c:\usr\local\workにしましょう)し、次のようなコマンドを実行します。
c:\usr\local\work> java -cp rm.jar ReverseMatrix c:\usr\local\work>
すると、q.tex (問題例のTeXファイル)とa.tex (解答)が作成されます(4)ので、それぞれ、次のようにpdfにしましょう。
c:\usr\local\work> platex q c:\usr\local\work> dvipdfm q
c:\usr\local\work> platex a c:\usr\local\work> dvipdfm a
問題を読んで、問題を解き、解答を見て、確認してみましょう。
例えば、こんな感じのファイルが作られます。
次のURLを参照すれば、本日の講義のメモが入手できます。今日の講義メモ
本日の演習は、前回の演習問題の続きをしましょう。
9,10,11回目の課題提出をお願いします。
課題の内容は、二日目の課題 (2003/04/25)の、No.9, No.10, No.11の三つをe-mailで送ってください。
なお、e-mailは、かならず、それぞれ、別々に送ってください。
e-mailの内容の形式ですが、表題は、次のようにしてください(全て半角)。
linear2:rep009:XXXX
、
linear2:rep010:XXXX
ならびに、
linear2:rep011:XXXX
ただし、XXXXには、学生番号を入れます。
本体には、回答を入れてください。
本体に式が必要な場合はTeXの形式にすることを忘れないでください。
提出先は、
linear2-2003-report@media.cst.nihon-u.ac.jp
宛に、お願いします。
TeXの形に関しては、
演習問題の TeX の原稿を参照してください。